戦術

かわすだけ、では試合で勝てない

みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思います。

ダブルスの試合でも、私はすごく多いです。

向かって来る相手を、いなす、かわす。

でも、それだけだとなかなか勝てる試合が増えていかない。

もしみなさんが今、「かわすテニス」が出来ているなら、必要なものは何か。

それは、あるポイントではしっかり打っていく、相手に向かっていくようなショットを打つこと、だと思います。

逃げる気持ちは、相手を乗せる

かわしている、本当にそう?

実は、試合の中で逃げているように見えてしまう。

気持ちが、どこかで相手に「触って欲しくない…」と思って、かわすショットを打ってしまう。

こういう時って、試合でありませんか?

試合の後、になって気付くことも多いかと思います。

かわしているようで、実は気持ちが逃げてしまっている。

これは特に、ロブのようなショットで顕著に現れるでしょう。

なぜ、相手にバレやすいのか

「かわそう」という意識が生まれるのは、どこかで「まともにやり合ったら、厳しい」と感じているから。

もちろん、まともに打ち合って厳しい相手は、上手く交わしていかないといけない。

でも気持ちが逃げた状態だと、相手にバレやすいんですよね。

身体が硬直して、ラケット面を先に作ってしまいがちですから。

強い相手は、そういうアナタの一瞬の隙を見逃さない。

かわそうという姿勢だけだと、相手にバレやすいし山を張られやすい。

まず、ここに気付くことが大事です。

向かって来る相手は、基本は嫌

嫌ですよね、どんなレベルでも。

アナタが試合で格下の相手と戦うのとしても、かわしてくる方が楽なはずです。

「自分を怖がっているな」と感じたら、自信も生まれる。

こういう自信を、相手に植え付けてしまうとテニスの試合では厳しい。

相手を乗せてしまっては、勝ち目は無くなります。

アナタ自身の逃げようとする気持ち、かわすだけのテニスは、もう相手にバレてますよ。

どこかで変化を付ける意味でも、緩急は必要です。

強いショットより、タイミングを早く

相手の意表を突く

私は試合の中で、「かわし過ぎてるな」と感じたらなるべく前に出ます。

ネットに出る、そしてストロークもタイミングを早く取ってライジングショットに変えていく。

逃げようとする自分に、喝を入れるようなイメージですね。

強いショットを打とうと力むよりも、タイミングを早くすることを意識します。

そうすると、また「かわすようなショット」も威力を発揮しますからね。

緩急を自分で、ハッキリと付けることでメンタルも改善されます。

一番分かりやすいのは、リターン

これが、一番分かりやすいです。

かわそうとしているのか、それともタイミングを早く取って攻めようとしているのか。

相手のサーブが良いと、つい逃げたくなるような気持ちになるじゃないですか。

バック側に入ったサーブは、全部ロブ?

それだと、もうその時点で負けてます。

かわすショットを使いたいなら、緩急を使う意識で両方を見せていかないと。

リターンの場面でこそ、試合で弱気にならないように。

工夫と準備が大事です。

そもそも、動いて来ない相手には…?

必要無い、ですよね。

かわすという表現で相手から逃げる、そこを誤魔化してはいませんか?

相手をかわそうとしている、のではなくて自分が打つ勇気が無いだけ。

それでは、強い相手には勝てません。

どっしりした相手、そう簡単には動かないような相手には、しっかり自分から攻めていく姿勢を持つ。

つい、忘れてしまいがちですけどね。

意識して試合に入るだけで、だいぶ違うと思いますよ。

強いベテランの選手のみなさんは、打っている

私も最近、ご縁があって強いベテランの方と試合をさせて頂く機会が増えました。

みなさん、強い方ほどしっかりと「打つ」ことが出来てるんですよね。

ベテランテニスってどこか「かわす」テニスが主体かと思ってたんですが、そういう方はイマイチ成績も残せていない。

やはり、何事にも緩急は大事。

かわすだけ、相手をいなすだけ、のテニスでは限界がある。

ここに気付いた方から、また一つステップアップしていけるはずです。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  2. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい

    「何だかよく分からないけど、強そうな相手」って、皆さん試合した…

  3. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

    意外と似ているようで、違うもの。それは、オムニコートとクレーコ…

  4. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  5. 戦術

    自分の「やられ方」が大事

    試合の中で、自分が失点をする。もちろん、これは何も嘆く必要は…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

    試合に勝ちたい気持ち、みなさん強いですよね。でも、これが強すぎ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう…
  2. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?
  3. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ
  4. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する
PAGE TOP