メンタル

自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない

みなさんは、最近ご自身の課題、壁を感じたことはありますか?

結局のところ、これを感じる力があるかどうか、なんです。

誰かのアドバイス、自分での研究、当然大事です。

でも一番の薬は、試合の中で「あ、これは本当に根本的にダメなんだ」と、思えるかどうか。

そういう相手との試合で、感じられるかどうか。

ぜひ、最近の勝てなかった試合を思い出しながら読んでみて下さい。

スライスボレーの限界

オムニコートでは、打ち込まれる

私も以前は、有効だと思っていました。

今でも、有効な相手はいます。

でも、ある程度上のレベルで、ストロークの強打が出来る相手だと、スライスボレーを深く打っても効果は薄い。

オムニコートであれば足を滑らせながら、追い付いたら打ち込まれる。

こういう壁を、最近すごく感じています。

だから、変えていかないと厳しいなと。

こういうきっかけは、試合に出ているからこそ得ることが出来るもの、ですね。

フラットボレーで攻撃的に

あえて、安定感が少し落ちても。

私は最近これを大きなテーマにして、挑んでいます。

フラットボレーで攻撃的に攻めることが出来れば、相手は脅威になる。

最近のラケットなら、練習次第で出来るようになります。

スライスボレーも使いますが、それで深く打つだけでは絶対に勝てないですから。

あえて厚い当たりのボレーも取り入れていく、これだけで相手は相当嫌なはずです。

大事なのは、ハッキリ変えること

自分のプレーをハッキリ、変える。

少しずつスライスボレーを調整する、という感じではダメ。

一旦大きくフラットボレーに変えてみて、そこから調整していく意識が大事なんです。

ドライブボレー、くらいの大胆な打ち方で良いと思いますよ。

なかなかハッキリと変えるのって、勇気が要りますよね。

でも、自分で壁を感じたなら。

やることは明確ですし、挑戦していく意欲も持てるはずです。

壁を感じて、挑戦出来るかどうか

試合に出続けるかどうか、の分かれ道

私は、すごくこう感じます。

試合に出れば、強い相手は多いし理不尽なくらい何も出来ない、ような負け方をすることもあります。

辛いし、エントリー費は高いし、良いことは無い…と感じる。

でも、そこで挑戦の種を見つけられるかどうか。

私は、ここが次の試合につながっていくかどうかの分かれ道だと思いますよ。

壁を感じて離れてしまう人、はやはり試合に出続けることは出来ない。

先ほどのボレー1つ取ってもそうですね。

自分で気付けるかどうか、が大事なんです。

勝てない本質、を見つける力を

自分で見つける、気付くことが大事です。

私は、最近勝てない要因を自分のボレーに見出しました。

これが正しいかどうか、は分かりません。

でも今トライしているフラットのボレーは、やってみて分かりました、使えます!

そして、プロ選手でも流れの中で使っている機会がすごく目立つんですよね。

もちろん、そんなに上手くは打てないですが、「自分でやるからこそ、周りも見えて来る」のはあると思います。

この違いは、大きいですよ。

技術を変えれば視点も変わる

ボレーを自分で変えれば、視点も変わる。

視野が拡がるし、固定概念も無くなっていきます。

みなさんも、きっと知らず知らずのうちに「ボレーはこうだ」というのが、自分の中で固まってきているはず。

壁を感じて、自分と向き合う。

この過程が、アナタ自身のテニスを広く、強く成長させていけるはず。

壁を感じて挑戦出来るかどうか、T-PRESSの読者のみなさんはどうでしょう。

私は、必ずご自身でその壁を壊していける人たち、だと思っています。

誰かのアドバイスなんて、参考程度

にしましょう。

みなさんの周りのコーチにしても、そのアドバイスはあくまで参考。

大事なのは、自分で試合で何を感じたのか。

そこで壁を感じたなら、どうやれば打開出来るのか。

アナタ自身が、勝敗の深い部分を見れるようにならないと、何も成長しません

テニスだけでなく、仕事や勉強でもそうでしょう。

壁を感じて、自分を奮い立たせる。

それこそが、テニス選手にとって一番大事な力の根源、です。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. Note はじめました
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

    試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じく…

  2. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる

    試合を観ていて、粘り強い人は何が違うのか。そもそも、「諦めが…

  3. テニス 練習

    メンタル

    自分で決められる人は、確実にテニスも強くなる

    テニスが強くなる人、それって特別な人?でしょうか?私はそうは思…

  4. テニス 部活

    メンタル

    テニスが強くなる為に、孤独は通過点

    テニスを強くしたい、強い選手になりたい。そう考えているなら、き…

  5. テニス リーダー

    メンタル

    嫌われることを恐れている人は、「真のリーダー」にはなれない

    皆さん、今年一年の目標や覚悟、テニスにおいて定まっているでしょうか。…

  6. テニス テニスボール

    メンタル

    真面目な人ほどかかりやすい、「テニス鬱」について、アナタにも知っておいて欲しい

    「テニス鬱」という言葉、聞いたことはありますか?恐らく無い、と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    フラット気味な速いストロークに対抗するには、「低い態勢でラケットヘッドをしっかり…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い
  3. 練習メニュー

    「限界のその向こう」へ導くテニスの練習には周りの声掛けが大切!
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも…
  5. リターン

    リターンとストロークは、別物
PAGE TOP