テニス シングルス

その他

テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃されてしまう。

相手が上手いのか、自分のテニスが分かりやすいのか・・・と考えたときに、大抵の一般の試合は後者になります。

楽しくラリーを繋げるならそれでもOKですが、皆さんは試合に出て勝ちたいはず。

アナタ自身の打ち方、テニスの試合で向いているかどうか再度見直してみませんか?

 

テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

 


 

1.次に打つコースを早めに眼で確認してしまう

ストロークやボレーで多いのがこのパターン。

自分の打ったボールがどういう軌道になるか不安で、つい見てしまう。

打った後ならまだしも、打つ前からそのコースを見て打点に入ってしまう人がいます。

顔が向いている方向に走られては拾われてしまいますので、目線と横向きの確度をしっかり意識しましょう。

2.ストロークやボレーで身体が開いてしまう

身体が開いてしまっては、基本的に打てる方向が限られます。

打点を前に取ることが難しくなりますので、クロス方向、特にショートクロスはほぼ無いと見切られてしまうでしょう。

上手い選手は、肩でギリギリまでコースを隠す。

テイクバックは早いけど、振り出しはギリギリまで我慢する癖を付けましょう。

 

3.配球のパターンがいつも一定で変わらない

無意識のうちに、配球パターンが一緒になるケースがあります。

特に多いのが、「3球目」に何かを変える人。

2回同じコースに打った後に、3球目には何か変化を付けたがる傾向にあるようです。

そこをじっくり我慢したり、あえて同じコースを続けるのが、試合に強い人の戦略。

急いで展開したがる気持ちを、グッと抑えて相手にコースを隠しましょう。

 

4.打てること、出来ることが技術的に限られている

そもそも・・・のお話になりますが、技術的にできることが限られてしまっている人もいます。

苦手なコースがあるので打ちたくない、だから自然に消去法でコースを選んでしまう。

こうならないように、普段の練習から「苦手なこと、できないこと」に取り組むようにしましょう。

試合では、アナタ自身が全てをこなさなければ相手にとってプレッシャーをかけられません。

 

「コースがばれているな・・・」と、相手の感覚をアナタが察知することが、大切です。

相手が上手い、のではなく、アナタのコースがばれているだけで実力差はそんなに無いことも多いのです。

一度普段の練習仲間に、アナタのフォームを観てもらってはどうでしょうか。

きっと新しい気付きがあるはずです!

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス トレーニング

    その他

    青山学院大学の箱根駅伝での強さを紐解けば、テニスに必要な要素も見えてくる!

    今年も箱根駅伝にて、往路優勝を果たした青山学院大学。このチーム…

  2. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

  3. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画

    錦織選手も出場するリオデジャネイロオリンピック。テニス競技では…

  4. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について

    俺はもともとテニススクールのコーチをずっとやってきたんだけど、その中で…

  5. その他

    「疲れが残り始めた、あの頃・・・」トレーニングを継続させる為にテニス選手に必要な意識

    高校生の頃、下手だったけどそれなりに一生懸命練習していた。特に…

  6. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    「クレーコートでの試合が苦手・・・」な人に意識して欲しい、試合前の準備と覚悟とは…
  2. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がり…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  4. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない
  5. その他

    西岡選手を応援したくなる、その理由
PAGE TOP