テニス シングルス

その他

テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃されてしまう。

相手が上手いのか、自分のテニスが分かりやすいのか・・・と考えたときに、大抵の一般の試合は後者になります。

楽しくラリーを繋げるならそれでもOKですが、皆さんは試合に出て勝ちたいはず。

アナタ自身の打ち方、テニスの試合で向いているかどうか再度見直してみませんか?

 

テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

 


 

1.次に打つコースを早めに眼で確認してしまう

ストロークやボレーで多いのがこのパターン。

自分の打ったボールがどういう軌道になるか不安で、つい見てしまう。

打った後ならまだしも、打つ前からそのコースを見て打点に入ってしまう人がいます。

顔が向いている方向に走られては拾われてしまいますので、目線と横向きの確度をしっかり意識しましょう。

2.ストロークやボレーで身体が開いてしまう

身体が開いてしまっては、基本的に打てる方向が限られます。

打点を前に取ることが難しくなりますので、クロス方向、特にショートクロスはほぼ無いと見切られてしまうでしょう。

上手い選手は、肩でギリギリまでコースを隠す。

テイクバックは早いけど、振り出しはギリギリまで我慢する癖を付けましょう。

 

3.配球のパターンがいつも一定で変わらない

無意識のうちに、配球パターンが一緒になるケースがあります。

特に多いのが、「3球目」に何かを変える人。

2回同じコースに打った後に、3球目には何か変化を付けたがる傾向にあるようです。

そこをじっくり我慢したり、あえて同じコースを続けるのが、試合に強い人の戦略。

急いで展開したがる気持ちを、グッと抑えて相手にコースを隠しましょう。

 

4.打てること、出来ることが技術的に限られている

そもそも・・・のお話になりますが、技術的にできることが限られてしまっている人もいます。

苦手なコースがあるので打ちたくない、だから自然に消去法でコースを選んでしまう。

こうならないように、普段の練習から「苦手なこと、できないこと」に取り組むようにしましょう。

試合では、アナタ自身が全てをこなさなければ相手にとってプレッシャーをかけられません。

 

「コースがばれているな・・・」と、相手の感覚をアナタが察知することが、大切です。

相手が上手い、のではなく、アナタのコースがばれているだけで実力差はそんなに無いことも多いのです。

一度普段の練習仲間に、アナタのフォームを観てもらってはどうでしょうか。

きっと新しい気付きがあるはずです!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ

    今の時期、すごく日が短いですよね。明るい時間が少ないし、もう1…

  2. テニス メンタル

    その他

    急に暑くなってきた今、試合に出る人は意識したい「テニスウェアの準備」について

    今はまさに季節に変わり目。少し前まで寒かったと思ったら、20度…

  3. その他

    「テニスの試合が行われる3つのコートサーフェスの戦い方」について、しっかり特徴を確認しておきましょう…

    テニスの試合が行われるテニスコート、大きく分けて3つのタイプがあります…

  4. テニス 部活

    その他

    アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう

    自分のテニスの課題が見えて来ない人。何となくしか分からない人は…

  5. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台テニスクラブ

    11月の土居コーチイベント、今回は祝日開催にて「並行陣に強いボレー」…

  6. テニス メンタル

    その他

    「テニス強豪校の部室って、どんな感じ?」試合に強いテニス部に共通するポイント5つ

    今年もインターハイ、全日本ジュニアが終わり、ジュニア選手はこれでひと段…

特集記事

  1. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで
  2. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉
  3. テニス メンタル

    戦術

    「今日の対戦相手は、自分より少し上」と考えて試合に入ろう
  4. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?
  5. テニス 準備

    リターン

    リターンで左右に振られた時に、意識したいのは?
PAGE TOP