戦術

弱いから負けたんじゃない、挑戦したという事実だけ

テニスの試合出ていると、最後まで勝ち残って大会を終えることは少ない。

優勝って、1人か1ペアだけですからね。

それ以外の人は、負けてコートを後にする訳ですが、そんな人たちは敗者、でしょうか?

弱いから負けた…と、思って自分を責める前に、考えて欲しいことがあります。

慰めでも何でもなく、私が本気で想うこと。

それは、試合に出たという事実だけで、アナタ自身が勝者であるということ。

これは、まぎれも無い事実でしょう。

負けとは即ち、勝ちである

強がりではなく、本当にそう

私は、考えています。

テニスをしていても、試合に出ないという方も多いですよね。

否定はしませんが、もったいないな、とは思います。

試合に出た方が成長が早いし、何より真剣勝負の中に自分の身を置くことは楽しいですしね。

でも、当然勝負の世界ですから、勝ち負けは常に付いて回る。

負けることが出来る人は、試合に出ている人だけ。

挑戦するという姿勢を貫いている人だけ、ですから。

確実に、成長は出来る

試合に出続けていれば、テニスは成長していく。

その中で、負けることもあるでしょうが、自分を責めないことです。

挑戦していない自分は、大いに責めるべきだとは思いますが。

誰だって、勝ちたいと思って試合に出ている訳じゃないですか。

そこで勝てなかったのは、アナタ自身が弱いからじゃない。

挑戦したから、勝敗という結果が出ただけの話です。

自分自身を、振り返った時に

綺麗ごとのようですが、負け試合こそ財産、です。

自分の今までのテニス人生を振り返ってみても、これだけはハッキリしています。

負けることが出来る、そういう人が成長して、最後に本当の勝者になれる。

テニスの試合に出続けている人は、どこかで気付く日が来ます。

負けた当日は辛いし自分の弱さが嫌になるでしょうが、誰しもが通る道なんですよね。

みなさんも、どうかそれだけは覚えておいて下さい。

他人と比べても、挑戦は続かない

比べるべきは、過去の自分

テニスの試合に出ていると、嫌でも他人と自分を比較してしまう。

あの人はすごい、あの人は大したことない、というのを自分の中で結論付けたくなりませんか?

でも、それはナンセンス。

他人と自分を比べても、それはただ自分を慰めたいだけ。

それよりも、過去の自分と比べていくことが一番です。

数年前の自分、これにしっかり勝てるのか、成長出来ているのか。

この問いかけを続けていける人は、挑戦を継続出来るでしょう。

自分からは、逃げられない

誰しもがそうです。

テニスにしても、何にしても。

自分以外の人間になって、人生途中からスタートは出来ない。

だから、しっかり自分の過去と向き合って、成長を確認していかないといけない。

その為に、テニスも試合があるんです。

試合に出れば、嫌でも自分の実力は分かりますよね。

出る結果以上に、自分自身の中で感じる手応え、みたいなものがあるはず。

逃げないで、向き合ってこそテニスは成長出来るし、楽しくなる。

他人と比べてばかりだと、本当の自分は見えて来ないですよ。

むしろ、「結果」は危険

これで、崩れていく人もいます。

みなさんの周りにも、こんな人はいませんか?

ふとした拍子で、強い人に勝ってしまってから、調子を崩す人。

周りから見られる視線を意識して、自分でも自己を見失ってテニスの成長が止まる人。

こういう人は、結果に毒されている。

結果はあくまで結果。

弱いから負けた試合が無いのと同じように、強いから勝つ試合ばかり、でも無いのがテニスです。

楽しめる、ということは活かせるということ

「細かいことは気にしないで、楽しんでいこうよ」と、思う感覚。

いや、最後は本当にこれなんですよね。

でも、なかなかそうもいかない、人間は感情で動きますからね。

楽しめる、ということは自分の中で何か活かせるということ。

試合に出て負ける、それを活かせるとはどういうことか。

それがみなさんの中で具体化出来れば、くよくよしない、メンタル的にも一段上がったテニス選手になれるでしょう。

挑戦したという事実、それを次回にどう活かしていけるのか。

ぜひ、この機会に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. + POWER CUP について
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

    試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。これが出来るのは、上…

  2. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  3. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    全ての戦術は、本気で実行するから成功する

    テニスの試合、色々な作戦、戦術があります。でも、たくさん用意し…

  6. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    胸を張れるかどうかが一つの基準になる
  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていけ…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボールの軌道に先回り、がボレーの基本中の基本
  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で恥ずかしくない、「ネットプレーを入れて勝ち切る」実践アイデア5…
PAGE TOP