テニス 試合

メンタル

試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている

テニスの試合の場で、意識したいこと。

私は常に、これを自分なりに意識しているつもりです。

技術以上に、しっかり相手に「自分はそんなに弱くないよ」というメッセージを与える。

そこには、演技力も必要でしょう。

そして何より、隙を見せないことで「相手は怯んでくれるんだ」という実感が持てれば、強い。

何となく試合に勝てない人って、この意識が希薄なだけ。

もっともっと、アナタ自身自分を強く見せる工夫、が大事ですよ。

典型例は、ダブルフォルト

攻めての失点、という見せ方を

無理やりにでも、この意識が大事です。

ダブルフォルトをした後にも、胸を張る、堂々としている。

こういう相手は、嫌じゃないですか。

攻めているからダブルフォルトもOK、というスタンス、考え方を自分の中で作ることが大事です。

実際の試合では、入れにいってのダブルフォルトもあるでしょう。

大事なのは、相手にどういう印象を残すのか、というポイントです。

ダブルフォルトは、付け込まれやすい

私も、試合で相手に付け込みます。

ダブルフォルトをした相手は、徹底的に痛めつける。

次のファーストサーブを入れて来ようものなら、それをしっかり攻撃していく。

相手には、もっともっと落ち込んでもらうこと、が大事ですからね。

付け込まれる隙は、アナタ自身が試合の現場で作り出しているもの。

まずはその自覚を、しっかり持つようにしましょう。

実力は関係ない

相手に与える印象値、が第一です。

実力は関係ありません。

実際に試合でダブルフォルトをしても、そこから崩れていく人、そうでない人は大きく分かれます。

相手に付け込ませない、という強い意志のある人は、立て直せる。

テニスのスキル、実力は関係ないでしょう。

私は全て、日ごろの意識と準備力の差だと思いますよ。

試合の現場での、具体的な方法5つ

1.〇〇はOK、を決めておく

サーブなら、オーバーフォルトはOK。

ストロークでも、アウトはOK。

ネットしないようにだけ意識すれば、〇〇はOK、というのを自分で決めておく。

そうすれば、ミスした後でも自分は積極的なんだ、ということを確認出来ます。

試合前から、ここの意識は持っておけると良いでしょう。

2.次へのポイントのリズムを早くする

うなだれている時間はありませんし、相手にその姿を見せるべきではないでしょう。

次、次という姿勢を失点の後に作る。

決して焦る訳ではなく、自分のリズムの中でテンポを良くしていくこと、を意識しましょう。

自分がダブルフォルトをした後こそ、早くボールをもらう、手に取って次というリズムを作る。

これだけでも、かなり相手の印象は違いますよ。

3.よく相手を見る

あえて、目を合わせにいきましょう。

失点が続くと、自分の殻の中に閉じこもって試合を進めるような人、多くないですか?

これでは、周りが見えていないことを公開しているようなもの。

ダブルフォルトやミスの後、相手をにらみつけてみましょうよ。

隙を見せない、相手に付け込ませないような工夫、はそれだけで完成です。

4.笑顔で、次のポイントへ

苦しい顔、相手に見せても良いことはありません。

自分の表情で、自分のメンタルも作られる。

だからこそ、小さい笑顔を作ること、が大事なんです。

苦しい時にこそ、相手に対しては「苦しくないよ」というメッセージを贈る。

これが、とても大事なことですから。

笑顔をちょっと、無理やりにでも作ってみて下さい。

自然と、自分のメンタルも変化していくでしょう。

精神的な立場では、常に上手に立つ

メンタル勝負なら自分

T-PRESSの読者のみなさんなら、これでいきましょう。

精神戦、メンタル勝負なら負けない。

相手に隙も見せないし、相手の隙は付いていく。

こういう試合への入り方のスタンス、を自分の中で確認しておきましょう。

自分が苦しい場面こそ、相手と差を付けることが出来る場所、なんだと。

なぜなら、日々このブログを読んで頂いてるから、です。

習慣で意識は変わる、もう変わっている

と、私は思いますよ。

日課のようにT-PRESSの記事を読んでいるだけで、必ずアナタ自身の中に変化は生まれているはず。

メンタル、駆け引き、精神的な隙について、ちょっとでも考える時間がある、相手よりも準備出来ている。

習慣で培われた意識は、必ず試合の現場で活かされます。

先ほど書いたような具体的なコツも、恐らくほとんどの方は実践出来ているでしょう。

ですがもっともっと、貪欲に相手に隙を見せない、付け込ませないテニスに変えていきましょう。

自分が隙を突けば、突かれなくなる

相手の隙を見つけて、そこを突いていくと気付くこと。

「自分は、こうならないようにしないとな…」と、なりますよね。

これが小さい積み重ねとして、アナタ自身の強さに変わっていくんです。

反面教師じゃないですけど、対戦相手から学べることはたくさんあります。

それこそ、アナタ自身も新しい発見がたくさんあるでしょう。

言い方は悪いですが、格下相手の選手からもそういう意味では、学べることは多い。

テニスの試合、アナタが思っている以上にまだまだお互い、隙だらけでしょうから。

人間ですから、弱い部分を出してしまうことはあります。

それ自体は、仕方のないことかも知れません、ですが…。

対戦相手は、それを望んでいるということ。

苦しんでいる姿が、大好物だということ。

それだけは、常に忘れないでいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない

    今、時間があるので自分のYouTubeの動画を見直しています。…

  2. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    試合の後には反省だけでなく、「ポイントが獲れたパターン」も客観的に確認して次につなげましょう

    試合後に、皆さんの話を聞いていると反省の弁が多い。すごく意識高…

  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です

    「あ、この試合はもう終わったな・・・」と、周りから観ていて分か…

  5. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

    テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

    テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。確…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?
  2. テニス 準備

    リターン

    テニスの試合で、「相手サーブの曲がりが激しいとき」には、よりコンパクトなリターン…
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験して…
PAGE TOP