戦術

勇んで同じコース、やられる要因に

試合の中で、自分が良いショットなのに相手に決められる。

ポイントを取られる、という時はありますよね。

これ、ちゃんと理由を考えておかないといけません。

なぜ、やられたのか。

なぜ、勝てないのか。

どこかに、過去のポイントの共通項があるはずですから。

私が最近意識しているのは、コレです。

 
 

良いショットを打って、満足していないか?

例えば、ネットプレイヤーに対して

相手が前に出て来る、自分はリターン。

でも、良い感じにサーブを沈めることが出来て、また次のショットも低く、深く!

すごく良いラリーのように見えても、相手がポイントを取る。

こういうの、試合でよくあるパターンだと思うんですよね。

その理由、一番大きいのは何でしょうか?

私は、同じようなショットを「繰り返した」ことだと思います。

同じ球種なら、相手に余裕が生まれる

どんなに良いショット、速いボールでも、繰り返したら…どうでしょう。

2球目は、楽ですよね。

1球目の残像が残っていますから、反応もしやすい。

ボレーなら、前にポトッと落とすようなドロップボレーを仕掛けやすい。

上手い人、強い人は、こういう隙を絶対に見逃してはくれませんから。

自分に酔って、固執してはいないか?

調子が良い時ほど、こうやって相手にやられてしまう。

私自身、思い出してみるとすごく経験があります。

良いショットを打っているつもりが、それは相手にとって非常に都合の良いショットになっている。

追い込んでいるつもりが、追い込まれているのは自分。

みなさんも、ここを意識するだけでかなり違いますよ。

ナイスショットは、続けて同じようなショットを打った瞬間に、相手が優位になるんです。



良いショットを打つ、とは?

相手の意識、狙いを外すこと

先ほど書いた例なら、まず1本目で良いリターンを打つ。

問題はその次、ですね。

自分の中で、その成功体験をスパッと捨ててしまう。

次はロブ、をサッと使うようなイメージです。

低いボールを打たせて、意識が残っているうちに次、の手を出す。

こういう発想こそ、良いショットの根本的な考え方だと思いますよ。

相手の意識を外せば、それだけでナイスショットになるんです。

攻撃の概念を変えよう

相手に、色々なことをさせる。

考えさせる、ことが大事なんです。

攻撃の概念を変えていけば、良いショットに固執して繰り返し、相手にやられることも減るでしょう。

自分をコントロールすること、がまず大事ですね。

調子の良いショットは、何回でも打ちたくなる。

でもそれでは、試合にはなかなか勝てないんです。

自己満からの脱却、自分次第

私も、20代の頃はそうでした。

ガンガン打って、速い展開で相手を攻める。

同じようなショット?そんなの関係ない、自分が一番良いと思うショットを繰り返すのがテニスだと思ってました。

まぁ、それだと勝てないんですよ。

それに気付いて、自己満テニスから脱却出来るかどうか、ですね。

そして、色々な手数を見せて相手と駆け引きをする、ところに新しい楽しみを覚えられるかどうか。

全ては、自分次第です。

   

じゃあ、具体的にどうしよう?

崩した後に、3パターン

これがキーワードです。

まず、相手を崩す、自分がコントロール出来るボールを引き出す。

その後は、3パターン用意しましょう、攻撃の手を。

相手がネットプレーなら、沈める、突く、ロブ。

この3つのどれを使うのか、を自分の中で決める。

沈める、で崩したなら次はロブ、というのが効きますね。

当然、それを読まれていたらまたあえて「沈める」というのも有りです。

崩したボールに固執しない

つい、私たちはこうなりがちです。

自分が崩したボール、をもう一度打ちたくなる。

相手に効いていると感じて、打って安心したくなるんです。

でも、アナタが思っている以上に、相手は対応力があるし同じボールが来るのって楽。

崩したボールに固執しない、というのは大きなキーワードです。

パターンを作る練習、出来ている?

3つのコースを、自分で用意する。

ジャンケンで言えば、ちゃんと3種類出せる状態で待つ。

これが、大事な練習です。

試合では、打てない人、コースを隠せていない人が多いような気がします。

だから、つい同じコースに打ってしまう。

もう、相手にはバレてますよ、そこにしか打てないって。

必要なのは、意識改革です。



良いショットでも、2回目の精度は落ちる。

この意識だけでも、試合で踏みとどまれるでしょう。

何でもそう、相手は慣れます。

ポイントの中でも、試合全体でも。

自分の中でのナイスショット、それって本当にナイスなの?

ぜひ、ご自身の試合の動画を見ながら、ぜひ考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

    試合の中で、必死でボールを返そうとする。これは当たり前・・・の…

  2. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事

    「負けるはずのない相手に、負けてしまう」ことも、テニスの試合で…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない

    先日のニュースで、「日本には頭の良い選手があまりいない」という発言が話…

  5. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法

    テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。これは、強い相…

  6. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない
  3. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
  5. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です
PAGE TOP