フットワーク

ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。

どんな形にせよ、ネットから遠い位置からのボレーは試合で使う機会が多いですよね。

ファーストボレー、これを苦手にしているとなかなか前に出る気持ちが湧いてこない。

足下に打たれて難しい…と感じる人は多いはず。

だからこそ、しっかり意識したいポイントを抑えておきましょう!

キーワードは、フットワークです。

 
 

大枠を想定しておこう

フォア?バック?

私は、ある程度決めて前に出ます。

「多分、フォア側に来るな」と考えれば、フォア側を空けて待つイメージ。

フォアかバックか、ある程度想定して前に出る。

「じゃあ、逆に来たらどうするの?」と思う方も、多いかも知れません。

ですが、私がお勧めするのは大枠を決めて、想定しておくこと。

この方が、実戦の場では強いです。

空けておけば、相手は打ってくれる

特に、サーブ&ボレーがそうです。

私は意図的に外側を空けて、リターンを打たせる。

こういう気持ちだと、落ち着いて前に出ることが出来るような気がします。

その足の運び方、フットワークもイメージしておく。

身体が開かないように、フットワーク、足から丁寧に入る。

こうすることで、前に突っ込むようなボレーは避けることが出来るでしょう。

なぜ、フットワークから?

それは、上半身から突っ込まない為。

ボレーでミスする時、一番多いのがコレでしょう。

足からどうするのかを決めておけば、結構楽。

自分が、どういう足の運び方をするのか。

特に、ボディ近くに来た時、ですね。

これくらい、無理の無いイメ―ジでボレー出来ると、次の動きにもつなげていきやすいですよ。



極力ラケットは、動かさない

動かすから、ミスになる

最近、私が意識していることです。

極力、ラケット動作はファーストボレーで小さくする。

小さくして、ミスを減らす。

その分、意識はフットワーク、足の運び方に。

フォアかバックか、大枠の予測を立てて前に出て、シンプルにブロックする。

これくらいの意識の方が、試合では使えます!

あくまで意識は、次!

ファーストボレーが安定してる人って、すごくサラッとボレーに入る。

ミスが多い人は、ファーストボレーからもう必死なんですよね。

悲壮感に満ちている、ような雰囲気がある。

ミスしても、入っても、毎回自分が一番びっくりしているような感じ。

これでは、なかなか安定しないですよね。

上半身はシンプルに、でいこう!

ファーストボレー、上半身はシンプルに。

ある程度相手が打つコースを予測して、ラケット面を作る。

大事なのは、次、次。

打ち終わってから少しポジションを調整する、くらいの意識でいきましょう。

ファーストボレーはあくまで通過点、ポイントメイクの一部、ですからね。

   

同じ軌道で、返して良い

リターンの向きに、そのまま返す

シンプルに考えれば、ファーストボレーはコレで良い。

相手が打って来た、そのままの軌道で返してあげる。

上手い人って、そんな雰囲気無いですか?

難しいことはしない、リターンに近い軌道でボレーを返す。

これだけでも、試合で安定感はアップしますよ。

歩きながら、動きながら

動画をご覧頂いて分かる通り、早めにステップして前に入りながら。

動きながら、歩きながらボレーしているような感じですよね。

この余裕、が良いんですよ。

止まって強引に足を前に出す、のでは難しい。

歩きながら、動きながら調整出来る幅を残しておく。

そうすると、身体の開きを抑えるステップも、自然に使えるはずです。



実際に、ダブルスの試合では前衛もいますからね、味方の。

ある程度、自分でどっちのボレーで入るのか、はイメージしておいて良い。

漠然と待っていても、何も良いことは無いですよ。

試合では、ボールは自分が欲しい場所に相手に打ってもらう。

これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう

    ダブルスの試合で、自分が前衛にいる時に相手前衛が打ち込んで来る・・・。…

  2. テニス ボレー
  3. テニス メンタル
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  5. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想

    「攻撃は最大の防御なり」という言葉、ありますよね。ですが実際に…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

    「フットワークは、自分の武器です!」と、言い切れる人はきっと足…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です
  2. ストローク

    「フォアハンドストロークに悩み始めたら、一人前」だからこそ、身体全体を使った打ち…
  3. 日々の雑記

    川口能活、という選手について語りたい
  4. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?
  5. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと
PAGE TOP