テニス 気付き

ストローク

「たかがショートラリー、されどショートラリー」は、テニスの試合で使える大事な要素が詰まっている!

「さぁ、今からテニスをやろう!!」

ってコートに立った時、最初に何をする?

試合の時は違うけど、練習となるとまずはショートラリーからスタートする人、多いんじゃない?

俺も色んな選手と練習したけど、ショートラリーからスタートすることが多かった。

 

「たかがショートラリー、されどショートラリー」は、テニスの試合で使える大事な要素が詰まっている!

 


 

でもあのショートラリーって、お互い近い距離でゆっくりと打ち合うから簡単そうに思うけど、意外とテクニックが必要なんだよね。

だから結構ショートラリーに手間取っている人をよく見かけるが、ショートラリーテクニックは試合の中でもかなり有効なんだよ。

だからショートラリーは単なる練習最初のウォーミングアップと考えないで、しっかり練習してその技術を磨いてもらいたい。

 

その前に、なんでショートラリーから練習を始めるんだろう

ボール自体はゆっくりだから、リラックスして始められるというのが主な理由かな。

「最近調子どう?」「どういう練習する?」なんて話をしながらショートラリーを行い、体の動きを確かめつつ、気持ちも段々高めていくのだ。

慣れた人には簡単なんだけど、簡単に感じる理由は、相手との距離が近いし、ボールがゆっくりだからコントロールしやすいってことかな。

でもこの「相手と近い」「ボールがゆっくり」ってことが、逆に難しい要素でもあるんだよ。

 

まず相手と近いってことは、ボールを短く打つテクニックが必要でしょ?

そのためには回転を加えることが必要となるし、距離が近いから、素早い構え直しも出来ないといけない。

この「回転」と「早い構え直し」は、ある程度相手との距離があって、速いショットでのラリーだとやりやすいし、意識もしやすい。

でもショートラリーはゆっくりのラリーでやらなきゃいけないから、それがまた余計に難しくしているんだよ。

ゆっくりなボールを見ると、打つ準備までゆっくりになってしまう人と、回転をかけるための振り抜きが出来ない人は、まずここでつまずくのだ。

 



 

それから近距離の相手とのラリーだから、当然ゆっくりのスピードのボールでもテンポが早くなる

ということは、すぐショットが返ってくるから構え直しも早くしないといけないし、近距離ということは相手ショットのバウンド地点も近くなりやすいから、ライジング気味になることにも多い。

だからスィングはあまりテイクバックが大きくないコンパクトな打ち方の方がいいよね。

大きなテイクバックとゆったりとしたバウンドしか打てない人も、やっぱりショートラリーは苦手と感じやすい。
ということで、まとめると・・・。

 

素早い構え直しと、ライジング気味のコンパクトスィング

しかもその打ち方で回転を掛けてボールを短く打てて、尚かつゆっくりとしたスピードで打てるテクニックがショートラリーには必要ということになる。

これらを身に付けたとすると、試合の中でどう生かされるかって?

ショートラリーをする時に立つのはサービスライン付近でしょ?

そこできっちりプレーが出来るってことは、ベースラインでのストロークプレーとネットプレーを繋ぐ架け橋になってくれるのだ。

次、テニスする時意識してショートラリーをしてごらん。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

    皆さんは利き腕、どちらでしょう?右利きの方も左利きの方も、基本…

  3. テニス ボレー
  4. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?

    チャンスを決める。テニスの試合で、これほど難しことは無いでしょ…

  5. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない

    頂くご質問の中に、「どうしてプロの選手のストロークは、攻撃的で正確なの…

  6. テニス スライス

特集記事

  1. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ
  2. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感…
  3. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くい…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ポイント間の数秒で意志を確認し、決断し、伝える
  5. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません
PAGE TOP