戦術

コードボールも、自分リスクを冒した一つの結果

試合の中で、自分が打ったボールがネットに当たる。

そのボールがポトッと、相手のコートに落ちる…ことは、ありますよね。

コードボール、どっちに転ぶか分からないようなボールですが、実際の試合の現場ではこれは相手に謝る場面。

当然のマナーです、はい。

ですが、本気で相手に「申し訳ない」と思うだけ、ではテニスの試合に強くはなれない。

全ては、アナタ自身が打ったショットの結果ですから。

試合の現場で必要なのは、こういう意識です。

 
 

リスクを冒したから、ネットインになる

ネットギリギリ、を狙うからこそ

実際に、コードボールは生まれます。

ネットギリギリ、鋭く狙った結果がネットイン、になる訳ですよね。

であれば、アナタ自身はそこまでが想定の範囲内なはず。

もちろん、ネットインを狙うことは難しい。

でも、起きてしまったことに対して、何も動揺する必要はありません。

最後に威力があるから、相手コート側に落ちる

試合の中で、ネットインで相手側のコートに落ちる。

確かに、運の要素もあるでしょう。

でも、テニスのラリーはルーレットじゃない。

しっかり、アナタ自身のボールに力があったからこそ、相手側にボールがいく。

このことを、もっと前向きに、意欲的に捉える必要があるでしょう。

もっと自分を、褒めて良い

ネットインになる、相手に「すみません」と謝る。

でも、その次の段階としては、どうなのか?

私は、もっと自分を褒めて良いと思いますよ。

リスクを冒したからこそ、ネットインでポイントを拾えた、と。

試合では、自分以外に頼れる人はいません。

自分で自分を鼓舞して、励ましていかないといけない。

ネットイン、コードボール一つを、どう捉えるかが大事なんです。



修正するところは、修正していく

まず、軌道は上げる

とは言え、ネットインはどっちに転ぶか分からない。

冷静に、自分のショットの軌道は上げないといけないですよね。

サーブ、ストローク、ボレー、ネットインになったこと自体は、修正していく。

リスクを冒した自分、のままではダメ。

もっと確実に攻めること、を意識していきましょう。

失点したつもりで、ポイントを続ける

私はいつも、ネットインはこう捉えています。

自分が失点したつもりで、あれは本当に自分にとってラッキーだったと。

リスクを冒したことで得たご褒美、だと考えながらサーブを打つ。

例えばファーストサーブがレットイン、になったらセカンドサーブのつもりで打つ。

フォルトしたもの、と考えて打てると、すごく楽に打てるしプレッシャーも少ない。

ネットインを自分の中でどう活かすのか、をイメージしておけば試合ですごく楽です。

ただし、自分を責めることはしない

ネットインになって、修正するところは修正する。

でも、自分を責めるようなこと、はしない。

これが私のスタンスです。

それは、間違い。

相手に謝っていると、何だか本当に悪いことをしたように感じてしまうこと、ありますよね。

あくまでマナー的な部分ですから、謝りながらも、頭は冷静に。

自分を責めないで、むしろ修正しながら、褒める。

リスクを冒したことで結果は良かった、でも修正しよう、と。

   

たかがコードボール、されどコードボール

試合の流れを、大きく左右します

これが、試合の流れを分ける一つのきっかけになります。

試合に出ているみなさんなら、もうお分かりですよね。

大事な場面ほど、コードボールになるんですよ。

お互いに、ギリギリを狙いますから。

だからこそ、このポイントが試合の中で大きなポイントになる。

でも、それに対する準備、は万全でしょうか?

どっちに転んでも、前向きなメンタルを

自分で、準備しましょう。

ここまでは、コードボールが相手側に落ちる、自分が得点することをイメージして書いて来ました。

でも、実際は逆もあります。

自分のコートに落ちる、ネットを越えないで失点、というケースもあるでしょう。

そしてそれが、続くこともあるでしょう。

そんなときに、アナタは冷静に試合を進めることが出来ますか?

「リスクを冒したんだ、悪くないぞ」と思えるかどうか。

どういう声を自分にかけるのか、がポイントです。

常にコードボールを、覚悟して受け入れる

ネットギリギリ、なら当然、そこに当たる可能性がある。

コードボールになることを、自分の中で受け入れる。

相手のボールも、自分のボールも。

そういう姿勢なら、1歩目を早くスタート切れますし、反応も変わる。

そして、失点でも得点でも、自分の力に出来るはず。

試合の醍醐味でもありますから、こういうポイントは。

ぜひ、アナタ自身の中で「大歓迎」のスタンスでいて下さい。



まぁ、実際の試合では感情的にもなります。

みなさんもガックリ来たこと、経験あるでしょう。

でも、スタンスを準備しておけば、テニスの神様はもしかしたら少しだけ、アナタに微笑んでくれるかもしれません。

たかがコードボール、されどコードボール。

テニスの試合に強い人は、準備してますから。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?

    テニスの試合に勝つ、ということ。それは、相手との差を付ける、と…

  2. 戦術

    持っているショットを、マネジメントするのがテニス選手

    テニスの試合、1セット待ちなら30分から1時間くらい。だいたい…

  3. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる

    テニスのスコアの数え方って面白い。スーパーショットでポイント取…

  4. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ

    テニスだけじゃない、スポーツにおいてこの言葉、よく聞きますよね。…

  5. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然

    対戦相手と、真っ向勝負。これは、非常に危険だと私は思っています…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ

    どこか、勘違いしている人も多いんじゃないでしょうか。自分のプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    試合で使えるリターンが1種類?それじゃ、勝てないですよね
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!
  3. テニス 評価

    戦術

    どうやって勝ったのか、よりも、どうやって負けたかの方が大事
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!
PAGE TOP