戦術

試合で出せる技、が全て

試合で実力を出す、普通にプレーする。

これが何と、難しいことでしょうか。

テニスでは、どんなに経験を積んでも緊張する時はするし、何もしないでも勝てる試合もある。

出せる技、常に試合を想定して練習しましょう。

と言っても、これは簡単じゃないですよね。

みなさんの今の実力、それは今の目の前の試合が全て。

試合で出せる技、がアナタ自身なんです。

改めて、この観点で今日は自分を見つめ直してみましょう。

 
 

試合で、何が出来るのか?

一番、イメージが湧きやすい得点パターンは?

みなさん、何でしょうか?

私なら、ネットに出ての並行陣、リターンダッシュ、ドロップボレーやポーチ、でしょうか。

ほぼ、ネットの近くでのプレーです。

これなら、ある程度調子の浮き沈みなく出来る自信がある。

「やりきること」は出来る、という準備がありますから。

みなさんも、冷静に考えてみれば必ず見つかるはずです。

出来る=得点が必須、ではない

当然、テニスは相手がいる競技ですから。

出来ることをやっても、得点出来るとは限らない。

ここを堅く考えてしまうと、「自分は何も出来ない、得点パターンなんて無いよ…」となってしまいます。

試合では、まず何が大事でしょうか?

それは、技を出す、やり切るということです。

出来るということは、やり切るということ

これが、しっかりイメージ出来ているかどうか、が大事です。

例えばポーチが出来る、ということは、しっかりストレートを捨ててスタートを切れるということ。

失点しても良いけど、基本的にはクロスのリターンは必ず触る、ということ。

これをやり切ることが出来れば、試合で「出来る」と言えるでしょう。

結果的に得点しないといけない、と考える必要はありません。

そんなこと、テニスでは有り得ないですから。



なぜ、試合で出せなくなるのか?

もう一度、練習との違いから

試合と練習、何が違うのか。

やる相手が違う、全てにポイントが付く、勝敗が付く。

そして、アナタ自身の評価が下される。

ここを、プレッシャーに感じて試合で技が出せなくなる、という方は多いですよね。

確かに、こうやって挙げてみても、試合って大変です。

逆に言えば、何のプレッシャーも無い練習は全くの別競技、とも言えますね。

プレッシャーがかかった中で、何が出来るのか

練習から、常に自分で考える。

もはや、自分で自分にプレッシャーをかけないと、試合で技なんて使えません。

自分が打つショット、出すテニスの技というのは、「プレッシャーの中で出すモノ」が全て。

そうじゃない、どんな結果でも何生まないし、失わないような技なんて、アナタ自身の実力で出すモノじゃない。

それくらい、要素をしっかりと、ハッキリさせておくことが大事でしょう。

試合で出せるように、何が出来るのか

一言で言えば、私は「結果を恐れない」だと思います。

やり切って、あとは天命を待つ。

当たり前のように聞こえるかもしれないですが、これが試合では難しい。

ほとんどの人が、やる前から結果を期待する、気にする。

だから、打つ前からもう自分じゃないみたいな感覚になるんですよね。

結果は気にしない、1ポイントずつ目の前のことをやり切るだけ。

技を出すだけ、と考えておけば良いんです。

   

目を背けては、いけないもの

試合の自分、何が出来ているのか?

ここから目を背けては、強くなれません。

試合の自分、技を出せない自分。

結果を気にして、打つ前からビビっている自分。

ここと向き合うこと、をアナタ自身が意識出来た時に。

またテニス選手として、次のステージに進むことが出来るでしょう。

日々の生活、とギャップがあり過ぎかも

私が感じるのは、試合慣れしている人の強さは、実はコート以外でもたくさん鍛えられているんじゃないか、と。

試合をしていて強いと感じた人は、日ごろから勝負している。

仕事なのかプライベートなのか、何でも良いんですけど、勝負を楽しむようなスタンスを持ってるんですよね。

テニスコート上での強さは、テニスだけでは養えない。

ぜひ、みなさんも日々の生活の中で、自分のプレッシャーを意識してみて下さい。

ちょっとしたことの積み重ねが、大事なテニスの試合で活きて来ますから。

挑戦の無い人生なんて

ちょっと話が飛躍しますが、人生は挑戦の連続。

そのスリルが楽しいから、みなさんもテニスの試合に出ているじゃないですか?

人生は、どう生きても一度きりです。

テニスの試合で勝ちたい、そう思うなら。

もっともっと、テニスコート以外での時間でも、一歩前に踏み出してみませんか?

挑戦の無い人生、毎日なんて、もったいない。

つまらないとは、言いません。

私からすると、もったいないような気がしてならないんです。



試合で出せる技、それがアナタの実力。

そして、その表現のスタンス、準備が、アナタ自身そのもの、です。

テニスはいつでも、自分を正直に映してくれる鏡のような存在ですから。

「お、最近の試合での自分、悪くないな」と思えるように。

ぜひ、日々の生活や練習から、自問自答を繰り返してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

    テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

  3. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前…

  4. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

  5. テニス チャンス

    戦術

    実力ありきの作戦、だけでは勝てない

    実際に、試合に勝ちたいなら・・・。準備する作戦、を変えていかな…

  6. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に…
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで
  3. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・…
  5. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
PAGE TOP