メンタル

動画を見て、その絶望を超えていけ

最近、YouTubeを更新していて、感じます。

これ、自分たちが学生の頃にサービスがあったら、どうなってたかな、と。

プロ選手、または県大会上位の選手の動画が、いつでも見ることが出来る。

調べてやってみる、ということが容易に出来る半面、かなり差が出ますよね。

これを力に出来る人と、そうでない人。

そして、ともすれば「絶望」を味わってしまう人も多いんじゃないかなと。

若い方、学生の方が、ネット上で情報を得て何を感じるのか。

その感じ方、で大きくテニスのスタンスも変わると思います。

 
 

なんて残酷な世界

ネットがそこまで、無かった時代は…

正直、分からなかったんですよ。

テニスも、世界や日本のトッププロ、なら分かるけど。

地方のトップやジュニアのトップ選手が、どんなテニスをするのか。

大会の現場にいかないと、分からない。

だからこそ、希望も持てたんです。

「俺も、私も、やれるんじゃないか」と。

でも、最近はたくさん動画を見ることが出来るので、現実を知ることが出来る。

そう、嫌でも知ることが出来てしまうんですよね。

残酷な世界、です

動画だけじゃないですよね。

試合の結果を、いつでもネットで調べることが出来る。

テニスも例外ではありません。

自分が0-6で負けた相手が、次の試合でどうだったのか。

その相手が0-6で負け、またその次も別な相手に0-6で負け…というのを目の当たりにすると、どうでしょう。

「俺のテニス、どれだけ弱いんだ…」と、絶望してしまう。

こういう人、実は最近は少なくないと思うんですよね。

超えていくには、何が必要?

情報を得て、どう自分で考え、行動を興すのか。

そう、興せるかどうかだと思いますよ。

これだけ、情報を得ることがたやすい時代ですから、それを武器にして自分で動けるかどうか。

現実の動画を見て、その絶望を越えていく。

その勇気が、アナタ自身にあるかどうか、です。

特に、若い読者のみなさんには、声を大にして言いたい。

そして、その人を応援していくことが私のやりがい、なんです。



テニスを諦めない、簡単じゃない

情報を得ること、は止めないで欲しい

現実を見て、自分を客観視する。

テニスを通じて、これが出来るようになって欲しい、というのが私の願いです。

情報を得ること、には貪欲になって欲しい。

「知ること」は怖いですけど、でも、「知らないこと」の方が怖い。

テニスを諦めてしまう方が、何かと楽です。

それくらい、今の時代は「テニスを諦めない」ということが簡単じゃない、ということです。

無意識だと、人は都合が良くなる

何度か書いて来ましたが、人間は都合が良い。

自分にとって嬉しい情報、しか聞こえて来ないんですよ。

だからこそ、必要なのは「自分から客観的に、取りにいく情報」です。

自分にとって、耳が痛い話ほど、自然と避けてしまう。

そうじゃないですか?

だからこそ、見たくないモノを見てショックを受ける、という経験は大事なんです。

特に、若いみなさんにこそ必要。

いや、実は人間としていくつになっても必要なんですけどね。

感じたショック、こそアナタ自身の宝になる

私も、今でも覚えています。

高校時代、初めて全国レベルの同級生を見た時。

社会人でアマチュアでも、ダブルスが凄い人を見た時。

こういう時の衝撃は、今でも私自身の財産になってますし、刺激として残り続けています。

動画を見て、ショックを受けるということは、大事なこと。

それは、テニス選手として必要な刺激であり、必ずアナタ自身の人生にプラスになるはずですから。

   

何も渇望の無い人生なんて

ただただ、つまらない

今は何でも、自分で調べられる時代です。

だからこそ、簡単に満足したり、諦めたりしがち。

これ、私はすごく危ないなことだと思いますよ。

今、テニスでもそうですし、テニス以外でも私は尊敬している人が何人かいます。

自分で調べたり、実際に試合をしたりお会いしたりすると、実は自分の情報と違うことの方が多い。

それこそが私自身の活力にもなっている、と感じてるんですよね。

言葉のニュアンスで、避けてはいけない

渇望する人=独りよがり人、ダメな人。

こういうイメージ、ありませんか?

それって、どこか自分で避けているようなだけだと思いますよ。

嫉妬して渇望する自分を、受け入れることが出来ていないような感じ、じゃないですかね?

テニスをしていれば、ましてや試合に出ていればそんなことばかり。

いかに、自分の力に変えていけるか、です。

何か動画を見たり、情報を得た瞬間に、感じた嫉妬心。

言葉のニュアンスだけで、自分を誤魔化してはいけないでしょう。

絶望を、超えていこう

その強さが、みなさんにはあるはずです。

テニスの試合に出ている中で、自分と向き合い、渇望して嫉妬心や絶望を超えていく。

そこで真剣になれたら、一生懸命頑張れたら、何だって上手くいきます。

若い学生のみなさん、ぜひたくさんの動画を見て下さい。

たくさんの情報に、恐れることなく触れて下さい。

そのエネルギーを、自分のテニスにぶつけて欲しい。

いや、私たち社会人もそうですね。

まだまだ、これからですよ。



絶望する、嫉妬する。

これ、本当に大事なことです。

それが無い人、がほとんどだと思いませんか?

仕事や家庭では…あると、疲れますからね。

テニスだから、良いじゃないですか。

私たちは、そういう成長のチャンスを人生の中で得ている。

あとは、自分で活かしていけるかどうか、です。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい

    テニスは反応が勝負。もちろん、試合の中では一瞬の判断力、動体…

  2. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな

    テニスの試合、「集中力が無くて、負けた…」こういう経験、みな…

  3. テニス 格上相手

    メンタル

    「強い相手・弱い相手・普通の相手」でテニスの試合を考えてみる

    テニスの試合に出場した時、対戦相手を3種類に分ける事が出来ます。…

  4. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

    テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。格…

  5. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない

    試合の現場で、慌てない。こういう人は、対戦していても、すごく…

  6. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割
  2. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
  3. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう
  4. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?
  5. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分…
PAGE TOP