練習メニュー

「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組むチームはたくさんあります。

それでも、どこか練習の雰囲気がだらけてしまったり、試合が終わったばかりの時期は雰囲気がゆったりしてしまいませんか?

練習環境を、試合の環境に近づけていくことは、とても大切なこと。

強豪校ではレギュラー争いも激しく、常に部内には競争の雰囲気があります。

ちょっとした工夫で、皆さんのチームもより良い環境になるかも知れません。

 

「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

 


 

1.なぜ、練習がマンネリ化してしまうのか?

一言で言えば、「慣れ」です。

これはある意味、防ぎようがありません。

日々の生活の中で、習慣化されているものもたくさんある中で、部活でテニスをする・・・ということは、できる限り慣れない、習慣化されていないような環境を維持すると良い。

試合では、想定外の事の繰り返しです。

例えば週に一度は練習メニューで新しいモノを試してみる、ラリー相手を変えてみる・・・など、とにかく日々変えていく工夫が大切です。

アナタの環境で、「新しいことを取り入れる」ことができる部分は、部活の練習でどこがあるでしょうか?

 

2.選手同士の馴れ合いは、勝利へ向けた全てを阻害していく

ラリー練習でも、注意したいのは「つなげ合い」になってしまうこと。

テニスは、ラリーをつなげるスポーツではなく、ポイントを奪いにいくスポーツ。

テニスの試合を想定して、相手を攻撃して揺さぶっていく、その攻守が随時切り替わる、最後はミスではなく攻撃しきって終わる・・・という練習を増やしていきましょう。

この要素が無ければ、どんな新しい高度な練習を試してみても、無意味です。

 

3.部内戦を工夫しよう

レギュラー同士の試合だけになっていませんか?

たくさんの人で試合をするのが難しければ、実力差がある対戦では2-4スタート、または0-3スタートといった形でハンディキャップを設けてみましょう。

強い選手は「出だしが悪いときの挽回」の練習になりますし、実力で劣る選手は「リードを活かして格上に勝つ戦い」を考えるようになります。

きっと両者にとって良い練習になり、何より試合で必要な「負けたくない」気持ちを育てていくことが出来ます。

大切なのは、競争意識と新鮮味。

試合なのに、どこか「いつも通り」の雰囲気になっていては、チームとし黄色信号です。

そういう雰囲気を、敏感に察知できるように意識を高く持ちましょう。

 

今回ご紹介した以外でも、工夫はどこまでもできます。

大事なのは、今までの「部活」という枠に捕らわれないこと。

アナタが思っている以上に、色々新しいやり方を試して良い。

試合に勝つ為には、いつもお伝えしている通り、選手自身が変化し続けなければいけません。

その為には、練習も変化し続けること、模索していくこと。

そのチャレンジの姿勢があれば、必ずいつか、テニスの試合で大きな身を結びます。

■強いチームは、いつでも自然競争の雰囲気があります

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から

    自分が打ちたいショット、その軌道。みなさん、しっかりイメージ…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  3. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?

    何となく部活に入って、練習して試合をする。テニスのおいて、高校…

  4. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

    雨、雨、雨・・・。テニス部やサークルにとって、悩ましい問題です…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと
  2. テニス ミス

    サーブ

    ダブルスの試合で、アドバンテージサイドからのサーブは、「前衛が協力してワイドのコ…
  3. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対…
  5. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
PAGE TOP