練習メニュー

「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組むチームはたくさんあります。

それでも、どこか練習の雰囲気がだらけてしまったり、試合が終わったばかりの時期は雰囲気がゆったりしてしまいませんか?

練習環境を、試合の環境に近づけていくことは、とても大切なこと。

強豪校ではレギュラー争いも激しく、常に部内には競争の雰囲気があります。

ちょっとした工夫で、皆さんのチームもより良い環境になるかも知れません。

 

「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

 


 

1.なぜ、練習がマンネリ化してしまうのか?

一言で言えば、「慣れ」です。

これはある意味、防ぎようがありません。

日々の生活の中で、習慣化されているものもたくさんある中で、部活でテニスをする・・・ということは、できる限り慣れない、習慣化されていないような環境を維持すると良い。

試合では、想定外の事の繰り返しです。

例えば週に一度は練習メニューで新しいモノを試してみる、ラリー相手を変えてみる・・・など、とにかく日々変えていく工夫が大切です。

アナタの環境で、「新しいことを取り入れる」ことができる部分は、部活の練習でどこがあるでしょうか?

 

2.選手同士の馴れ合いは、勝利へ向けた全てを阻害していく

ラリー練習でも、注意したいのは「つなげ合い」になってしまうこと。

テニスは、ラリーをつなげるスポーツではなく、ポイントを奪いにいくスポーツ。

テニスの試合を想定して、相手を攻撃して揺さぶっていく、その攻守が随時切り替わる、最後はミスではなく攻撃しきって終わる・・・という練習を増やしていきましょう。

この要素が無ければ、どんな新しい高度な練習を試してみても、無意味です。

 

3.部内戦を工夫しよう

レギュラー同士の試合だけになっていませんか?

たくさんの人で試合をするのが難しければ、実力差がある対戦では2-4スタート、または0-3スタートといった形でハンディキャップを設けてみましょう。

強い選手は「出だしが悪いときの挽回」の練習になりますし、実力で劣る選手は「リードを活かして格上に勝つ戦い」を考えるようになります。

きっと両者にとって良い練習になり、何より試合で必要な「負けたくない」気持ちを育てていくことが出来ます。

大切なのは、競争意識と新鮮味。

試合なのに、どこか「いつも通り」の雰囲気になっていては、チームとし黄色信号です。

そういう雰囲気を、敏感に察知できるように意識を高く持ちましょう。

 

今回ご紹介した以外でも、工夫はどこまでもできます。

大事なのは、今までの「部活」という枠に捕らわれないこと。

アナタが思っている以上に、色々新しいやり方を試して良い。

試合に勝つ為には、いつもお伝えしている通り、選手自身が変化し続けなければいけません。

その為には、練習も変化し続けること、模索していくこと。

そのチャレンジの姿勢があれば、必ずいつか、テニスの試合で大きな身を結びます。

■強いチームは、いつでも自然競争の雰囲気があります

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

    ダブルスの試合、並行陣が上手い相手は本当に厄介。まず、止めるべ…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ

    夏休みや長期のお休みの期間は、チームでしっかり練習するチャンス!…

  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然についてくる

    普段の練習、皆さんはどんな優先順位で行っているでしょうか?強い…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない

    練習に対して意識が低い人。それは、試合の中でどこか出し惜しみし…

  6. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

    偉そうに書いても、私もそうでした。結局自己満足なんですよね。…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよ…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で必要な、「ゲームメイクと展開力」を身に付ける為に必要な意識とは?…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「追い込まれそうなとき」こそ相手のポジションを確認しよう!
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?
  5. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う
PAGE TOP