ダブルス

雁行陣で、実は狙い目なのは…?

みなさんが試合に出ていて、対戦する機会が多いのは雁行陣。

これは、以前にも書きました。

でも、この雁行陣同士の打ち合いになった時に、ポイントを取るイメージ、ビジョンってどれくらい持っていますか?

私は、結構怪しい人が多いんじゃないかなと思っています。

何となく、後衛の我慢比べみたいなラリー戦だけ、になってはいませんか?

 
 

後衛同士のラリー、だけは危険

アナタが押していけるなら良いけど

相当、ラリーに力があれば良いですけど。

後衛同士のラリーだけになると、試合はどうなりますか?

きっと、すごく淡泊になると思うです。

雁行陣で、前衛もなかなか動けない。

展開があるとすれば、ストレートロブくらい。

こうなると、逆に押され始めると辛いですよね。

「こうやれば大丈夫なんだ」と、気付けるかどうか

雁行陣、一見どう攻めれば良いのか分からない…人が、多いはず。

「こう攻めれば良いんだ!」というのに、気付けるかどうか。

気付けると、自信を持ってプレー出来るし試合が楽しくなる。

気付けないと、何となく打ち合うだけで楽しく無いし、気が付けばやられてしまう。

この差、は大きいですよ。

アナタから、動き出さないと

相手のミス待ち、で勝てる相手は限られて来ます。

相手の雁行陣を、どう打破していくのか、が大事ですから。

自分から、アクションを興す。

雁行陣を崩すポイントを知り、実践していく。

こうなれれば、それはもう希少価値のある選手になれます。

ポイントを取るイメージ、さえ養えれば強くなれますよ!

後衛同士のラリーで押し切る、以外のパターンを作っていきましょう!



狙いは「前衛が手を出す」ボール

よほど、ボレーが得意そうじゃなければ…

引っ張り出しましょう、前衛を。

何も、ストレートをハッキリ狙わなくても良い。

クロスに返すボールを、少し前衛寄りに打ってみる。

それが、前衛のバックボレーになるようなら、なお良し。

前衛に立っているのに、ボレーに自信が無い人は多いですから。

あえて少し触れるくらい、センター近くに低いストロークを打ってみると効果的でしょう。

ロブも触らせて良い

ストレートロブも、抜けなくて良い。

相手前衛に触らせる、くらいの意識でちょうど良い。

抜けて後衛にカバーされると、また長いラリーになるじゃないですか。

前衛に触らせて、ボロを出させる。

甘いボールを引き出す、ことが実は雁行陣で良いポイントパターンになるんです。

鍵を握るのは、こちら側の前衛との連携

相手の前衛に触らせて、チャンスを引き出す。

でも、これがチャンスになるかどうか、はまだ確定していません。

みなさんのパートナー、である前衛の意識と動きが大事。

アナタが勝手に相手の前衛に触らせても、それだけではダメ。

しっかりパートナーと事前に作戦を共有して、「あえて触らせるからね」と伝えておくことが大事。

そうすれば、前に詰めてくれるかもしれないし、当たり損ないのドロップは拾ってくれる、という連携が出来る。

2対1を作る、のがダブルスの基本ですから。

ぜひ、意識してみて下さい。

   

もし、作戦が上手くいったら?

それで満足?とんでもない

どんどん、2回目、3回目、と続けていきましょう。

1回成功したくらいでは、何の価値も無い。

何度も繰り返すことで、相手の前衛に「もう試合、嫌だ…」となって欲しいじゃないですか。

自分のミスで、ゲームを落としていってもらう。

パートナーと、ギクシャクしてもらう。

これこそ、アナタ自身が仕掛ける魔法みたいなのも、です。

前衛でのミスは、大罪?

何だか、テニスってこういう雰囲気無いですか?

後衛でのミスは、まぁ許される。

でも、前衛でのミスって、大罪。

同じ1ポイントなのに、周りも本人も、なぜか大きくスタンスが違うように感じます。

だからこそ、前衛にミスをしてもらう、引き出すことが雁行陣では大事なんです。

そして、落ち込んでる間に2回目、3回目と仕掛けていく。

これくらい、したたかにいきましょうよ。

前衛が、良い感じのボレーヤーだったら?

「でも、それはボレーが苦手な人相手の作戦でしょ?」

と、思った方も多いはず。

はい、まさにその通りです。

でも、私の中では相手をチェックする上では毎回、これはやる作戦です。

そこで、もしナイスプレーで応戦されたら、その時また考える。

ただ、大前提として「前衛が上手いから、避けよう」とは絶対に思わないようにしています。

そう考えた時点で、もう負けが近い。

ボレーが上手い相手でも、攻略する、強気でいく。

その気持ちだけは、絶対に忘れないで欲しいんです。



大事なのは、成功体験です。

アナタ自身が試合で、準備した作戦を使って良い感触を見つけること、が大事。

記事を読んで、「なるほどね」で終わらせたらダメ。

どんどんコートで使ってみて、時にはやられてみる。

そしてまた、チャレンジしてみる。

そうすることで、本当に雁行陣に効果的なポイント、が見えて来るはずですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう

    ん?どういうこと?と思った方も多いと思います。ダブルスの試合、…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する

    ダブルスの試合中、パートナーと声を掛け合っている?もちろんポイ…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでチェンジプレー、失敗すると・・・?

    ダブルスの試合、前衛がポーチに動いてチェンジ!後衛の選手は前衛…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

    ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。…

  6. ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

    ダブルスの試合でサーブ&ボレーをしていると、リターンの上手い相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?
  2. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  3. 戦術

    その練習を、疑おう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    もう一度、みなさんの強みは何か?
  5. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと
PAGE TOP