テニス トレーニング

日々の雑記

先頭を切るアナタの背中を、見ている人は必ずいる

何事も、新しいことって否定されがち。

テニスもそうですけど、仕事でもプライベートでもそうですよね。

でも、最近私が感じること…について、少しだけ書かせて下さい。

それは、「見ている人は、見てくれている」ということ。

きっと、みなさんご自身がそうだと思うんですよね。

 
 

新しいことを始める、ということはどういうことか。

テニスでも、何か新しいペアと組んだり、練習を変えたり、環境を変えたり。

まぁ、まず間違いなく色々影で言われます。

私も、そうでした。

最初はそれがすごく怖くて、周りの目を気にしながらコソコソしていたのを覚えています。

でも、今はこう考えるようになりました。

「全員が評価してくれることは、全員から評価されないということ」

当たり前のと言えば、当たり前ですよね。

私のこのブログも、いつも気を付けていることがあります。

「摩擦を恐れない」ということ。

普通の教本に書いてあるようなことは、そっちで読んで下さいと。

全員が納得するような技術、戦術は、試合で使えない。

でも、つい一般的なことを書きたくなってしまうんです、怖くて。

そんな自分に、今一度喝を入れたいなと。

先陣を切って、その背中を見て頂いている方の為にも、という想いが強くなりました。



みなさんも、考えること、落ち込むこと、傷つくことはあると思います。

テニス界って、狭い人間関係ですから。

でも、良いんです。

影で何かを言う人には、言わせておけば。

それって、アナタ自身の付き合う人のフィルター、にもなるはずです。

付き合うべきは、アナタ自身の背中をしっかりと見てくれる人。

先頭を走って、こけてもまた立ち上がり、走り続けるアナタ自身を見ている人は必ずいます。

少なくとも、自分自身はその1人でありたいですよね。

   

という訳で、先陣を切りましょう、先頭を走りましょう。

練習の時には先頭に並び、ランニングは先頭を走る、練習メニューは自分で考えて提案する。

新しい試合にも出る、環境も変えてチャレンジする、小さいことでも挑戦を止めない。

慣れてくると、逆に後ろにいることが不安になりますから。

そうなれば、自然とテニスも強くなっていくでしょう。

人生は、誰しも1度きり。

だった思いっきり、黄色いボールを追いかけて燃え尽きましょうよ。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス 序盤

    日々の雑記

    「何が足りないか?何が通用しないのか?」を、最近考えました?

    テニスって、誤魔化しが効くんですよね。ちょっと、いきなりすみま…

  2. 日々の雑記

    ビリー・ジーン・キング杯 日本vsコロンビア戦

    T-PRESSからも公式LINE限定で招待させて頂き、私も現地で応援…

  3. テニス 錦織圭

    日々の雑記

    「錦織圭」選手について、アナタは自分の意見を持っておく必要がある

    重たいタイトルですみません・・・が、最近思うことを、書いてみたいと思い…

  4. 日々の雑記

    T-PRESSのYouTubeチャンネルが目指すもの

    みなさんのお陰で、T-PRESSのYouTubeチャンネルの登録者数…

  5. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

    大学を卒業してから、約2年間くらい、テニスコーチをしていた時期がありま…

  6. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず

    日本シリーズ、ソフトバンクホークス強かったですね。第6戦は私も…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
  2. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある
  3. テニス 格上相手

    その他

    朝一番のテニスの試合で、「しっかり身体が動けるように」意識したい4つの準備とは?…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由
  5. メンタル

    「練習上手は勝負好き」緊張感の無いテニスの練習は無意味です
PAGE TOP