テニス トレーニング

日々の雑記

先頭を切るアナタの背中を、見ている人は必ずいる

何事も、新しいことって否定されがち。

テニスもそうですけど、仕事でもプライベートでもそうですよね。

でも、最近私が感じること…について、少しだけ書かせて下さい。

それは、「見ている人は、見てくれている」ということ。

きっと、みなさんご自身がそうだと思うんですよね。

 
 

新しいことを始める、ということはどういうことか。

テニスでも、何か新しいペアと組んだり、練習を変えたり、環境を変えたり。

まぁ、まず間違いなく色々影で言われます。

私も、そうでした。

最初はそれがすごく怖くて、周りの目を気にしながらコソコソしていたのを覚えています。

でも、今はこう考えるようになりました。

「全員が評価してくれることは、全員から評価されないということ」

当たり前のと言えば、当たり前ですよね。

私のこのブログも、いつも気を付けていることがあります。

「摩擦を恐れない」ということ。

普通の教本に書いてあるようなことは、そっちで読んで下さいと。

全員が納得するような技術、戦術は、試合で使えない。

でも、つい一般的なことを書きたくなってしまうんです、怖くて。

そんな自分に、今一度喝を入れたいなと。

先陣を切って、その背中を見て頂いている方の為にも、という想いが強くなりました。



みなさんも、考えること、落ち込むこと、傷つくことはあると思います。

テニス界って、狭い人間関係ですから。

でも、良いんです。

影で何かを言う人には、言わせておけば。

それって、アナタ自身の付き合う人のフィルター、にもなるはずです。

付き合うべきは、アナタ自身の背中をしっかりと見てくれる人。

先頭を走って、こけてもまた立ち上がり、走り続けるアナタ自身を見ている人は必ずいます。

少なくとも、自分自身はその1人でありたいですよね。

   

という訳で、先陣を切りましょう、先頭を走りましょう。

練習の時には先頭に並び、ランニングは先頭を走る、練習メニューは自分で考えて提案する。

新しい試合にも出る、環境も変えてチャレンジする、小さいことでも挑戦を止めない。

慣れてくると、逆に後ろにいることが不安になりますから。

そうなれば、自然とテニスも強くなっていくでしょう。

人生は、誰しも1度きり。

だった思いっきり、黄色いボールを追いかけて燃え尽きましょうよ。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ

    以前に書かせて頂いたように、先月は長く故郷の広島に帰省しておりました…

  2. テニス 雪

    日々の雑記

    私はこれからも、「決断する人」をテニスを通じて応援していきます

    何かを決めるのって、難しい・・・と、最近つくづく思います。私自…

  3. 日々の雑記

    第3回 読者ミーティングを実施しました

    昨日は、年内最後の読者ミーティングを開催させて頂き、読者のみなさんと…

  4. テニス 大学

    日々の雑記

    高校テニスと大学テニス、何がどう違うのか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。今回は、学生の皆…

  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニス人になれて、本当に幸せを感じています

    今日で、気が付けば2017年も半分が終わり。本当に早いですね・…

  6. テニス 雑記

    日々の雑記

    2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10

    気が付けば、もう今年も4月1日。あっという間に3か月間、が過ぎ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けた…
  2. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?
  4. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている
  5. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう
PAGE TOP