ダブルス

相手のファーストボレーを潰す、にはポジションはどこ?

ダブルスの試合で、相手がサーブ&ボレーで前に出て並行陣。

この時のリターン側の前衛、として何が出来るでしょうか。

ただ、傍観しているだけ?リターンの選手を応援しているだけ、になってはいませんか?

相手のファーストボレーを、何となく横目でスルーしているようだと、それは非常にまずい状況です。

リターンでせっかく相手にボレーさせているなら、しっかりプレッシャーをかけていきましょう。

それが出来ないと、前衛にいる意味無いですよ。

 
 

前に詰める、だけで良い

パートナーのリターンが、相手の足下にいくなら

まず、サーブの威力を確認する。

リターンで、パートナーがコントロール出来そうか、しっかり足下に打てそうか、を確認しましょう。

そこで、問題無く打てそうなら前に詰める。

やることは、これだけです。

何も、横に動いてポーチ、までやる必要はありません。

前に詰めれば、自然と触れる

前に詰めるだけで、実は本当に触れます。

相手とボールに近付くことが出来るので、クロスへのファーストボレーも手を出せば届くはず。

横に動く、という意識だと今度は自分のサイドががら空きになりますからね。

前に詰めるだけなら、ストレートに流されても対応出来る。

しっかり出来る、万能なポジションだと思いますよ。

クロスへのファーストボレーを、許さない

基本は、このスタンスです。

サーブを打って前にダッシュする相手、クロスへのファーストボレー。

これを前衛として、許さないイメージ。

前に詰めて、プレッシャーをかける、相手の視界に入る。

無理に手を出す必要は無いですが、前に詰めれば触れる、という意識が大事です。



失敗を、恐れてはいけない

もしリターンが浮いても、慌てない

これが怖い、のはあります。

正直、リターンが浮いてしまうと、前に詰めているので辛い。

ですが、それはもうしょうがないんです。

リターンが当たり損なうこともあれば、サーブが良いコースに入ることもある。

大事なのは、パートナーのリターンを信じて前に詰めること。

もし浮いたら、慌てないこと。

その意識だけで、前への推進力は落ちないはずです。

一番まずいのは…

「リターンが沈んだら、前に出よう」という人。

これは、ダメです。

というか、無理です。

沈んだのを確認して前に出ている途中で、もうファーストボレーは横を通過するでしょうから。

リターンを打つと同時に、いや少し前くらいから、詰める。

この勇気が無いから、みなさん相手のファーストボレーが脅威になるんです。

失敗を恐れては、何も変わらない

思い切って動くには、勇気が要ります。

それに、相手のボレーヤーに近付くのは、怖いですよね。

でも、その恐怖心に打ち勝たないと、何も出来ないですよ。

何も変わらないし、試合結果は変わらない。

失敗を恐れている前衛ほど、相手にとって楽なものは無いです。

   

お勧めの練習法

並行陣対雁行陣、球出しスタート

まず、並行陣側に厳しいボールを球出しします。

サーブを打つ素振り、だけしてネットダッシュ、その人の足下に球出し、をかなり厳しく鋭く出していく。

そのボールに、雁行陣(リターン)側の前衛がどう詰めるのか、を徹底して磨きましょう。

これは、トッププロでも実践する練習で効果的です。

試合では、相手のプレッシャーに打ち勝って、ファーストボレーを打たないといけないですからね。

両方にとって、良い練習になるはずです。

ポイントは、前衛のポジション

私は、ネットから1メートルくらいの距離、まで詰めます。

ここまで詰めてボールに近付くと、ほとんどのボールに触れる自信がある。

大事なのは、相手がファーストボレーする瞬間の前衛のポジション。

これを、ハッキリ前と決めて動く、網を張るようなイメージで。

思い切って動く、ことが大事です。

球出しを厳しく、前衛が決める形が良い

球出しが厳しい、厳しいリターンが足下に入った、という形式ですから。

リターン側の前衛はチャージしても、問題ありません。

何度か決めるポイント、を作って成功イメージを作っておきましょう。

実際の試合でも、そのまま使えるパターンになるはずです。

特に、相手のセカンドサーブですね。

その時には、リターン側もある程度低く、鋭く打てますから。

前衛として、キッチリ前に詰めて仕事をしましょう!



リターンから攻撃、前衛が参加する。

これをいかに、並行陣相手に出来るか、が大事です。

ファーストボレーがリターンの選手に返っている時点で、もうリターン側は苦しいはず。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う

    ダブルスの試合、怖いのは大逆転。その呼び水、となるようなアナタ…

  2. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について

    ダブルスの試合で、よくあるストレートロブを抜かれた後の展開。後…

  3. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本

    ダブルスの試合、前衛の基本は「ポーチに出ること」と何度も書いてきました…

  4. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

    ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。私は、前衛がなぜか謝っ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

  6. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛の選手は、「基本に忠実な動き」だけでは成長できない!自分で変化を付…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「リターンをサイドアウトさせてこそ」前衛の勝利と考えよう
  3. テニス メンタル

    その他

    「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立…
  4. テニス 戦術

    ストローク

    「回転掛けて、安定感」テニスの試合で使えるストロークにするために
  5. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ
PAGE TOP