ボレー

ポーチに出るタイミング、勘ではダメ

ダブルスの試合。ポーチに出る場面。

これをどうやって、決めていくのか。

アナタ自身、全くの勘ではダメ。

なぜなら、経験として記憶に残り辛いからです。

しっかりと根拠を持てる時に動けると、失敗もするけど自分で記憶出来るから次に活かせる。

勘じゃない、ポーチに出るタイミングを考えてみる。

それだけで、ダブルスの前衛としては一皮むけますよ。

 
 

相手がクロス、にしか打てない場面は?

まずはこの基本から

考えてみましょう。

アナタ自身が前衛でポーチに出る時に、相手はクロスに打ってきて欲しい。

クロスにしか打てないような場面、どんな場面があるでしょうか?

普通に考えると、クロスにつなぎたくなるような場面は味方のボールが深い、それをつなぐような場面、でしょう。

深いボールをストレートに展開するのは、リスクが高いですからね。

他には、どんな場面があるでしょうか?

後衛を攻撃していく、ような場面も

こういう時も、クロスに打ちたくなる。

相手の後衛が、自分のパートナーの後衛を攻撃していく、アプローチしていくような場面。

実はこれも、恰好のポーチポイント。

後衛を攻撃していくことに必死になると、意外と前衛の方を見ていないですから。

こういう場面でも、前衛は動きやすいんです。

ゲームの中で、負けている時

こういう時は、みなさんもクロスに打ちたくなるはず。

負けている状態では、まずクロスに打ってゲームを作りたくなる。

ストレートに展開するのは、リードしているゲームの中で、と考えたくなりますよね。

アナタ自身が前衛なら、リードした瞬間に「相手はクロスに打ちたくなるな」と考えて先に動く。

ゲームの中でのポイントを常に意識すること、が前衛としても大事です。



後衛同士、どっちが押しているのか?

パートナーに聞いてみる

私は結構、試合でもこれをパートナーに聞きます。

「相手の後衛と打ち合ってて、どう?」と。

ここで余裕があるなら、深いボールも打ってくれるしポーチチャンスがあるだろうと。

同時に、相手は「この選手とラリーキツイな・・・」と感じているでしょうから、ストレートにロブで逃げて来る可能性もある。

両方の可能性を考えながら、ポーチに出たり、思い切ってロブをケアして下がって見たり。

打ち合っている感触って、本人に聞いてみることが一番。

それが、ポーチのヒントにもなるはずです。

サーブとリターンの関係も、客観視を

後衛同士のラリー、最初はサーブとリターン。

ここから、ポイントは始まりますよね。

これ、客観的にどっちが優勢で、押しているのか。

それを考えると、ポーチに出る根拠にもなるはず。

サーブが優位でないとポーチに出れない?そうでも無いですよ。

リターンが強くても、それをクロスにアプローチしたい選手、強打したい選手もいるじゃないですか。

力関係だけじゃない、相手の特性も考えて客観視していけると良いでしょう。

人はそんなに、パターンは多くない

ポーチに出るタイミング、試合の後半になったらきっと掴めます。

人は、そこまで打てるパターンって多くないですから。

「こういう時には、クロスしかないな」と気付けるかどうか。

常に自分の動きに根拠を求めるように意識出来れば、それが探せます。

何も考えないで、勘に頼っていると難しいですけど。

   

「決めておく」のも有り

勘じゃなくて、いつも通り

私なら、試合の最初のポイント。

それから、40-30のようなポイント、ですね。

これは、特別なことが無い限りはほぼ間違いなく、ポーチに出ます。

なぜなら、そうやって動くことで勝てる、ということが分かっているから。

落としても気にしない、相手にダメージは残りますからね。

型を作るから、ショットに集中出来る

ポーチが成功する人は、迷いが無い。

いつ出るのか、どうするのかの決断に、パワーを使っていないですから。

本来の、ショットに集中出来る。

みなさんは、どうでしょうか?

出るまでに勘に頼り、それでも自信を持てなくて、結果的に中途半端なポーチになってはいませんか?

全体のスタンスも、決めておこう!

まず、基本はポーチに動く。

だけど、勘には頼らない、説明出来るような根拠を持つ。

こういうスタンスが持てると、試合でも強いですよ。

勘に頼っている人は、結局試合ではほとんど動かないですから。

勘は、弱気な方に作用しやすい。

それがテニス、だと思います。



こういう型を作っていくと、逆に勘も磨かれて来るんです。

ポーチの技術を出し切る為にも、準備と姿勢が大事。

毎回考えてやったことは、経験としての質が違う。

きっと、アナタ自身の血となり肉となり、強さとなっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    苦しいネットプレーこそ、最後までボールを見よう

    球際に強い選手が、ネットプレーもしぶとい。飛びつくようなボレー…

  2. テニス 粘り

    ボレー

    クロスボレーを磨けば、試合でのボレーのネットミスは減るはず

    試合で、「ボレーのネットミス」が多い方。ちょっと、思い出してみ…

  3. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと

    ネットプレーがなかなか安定しない、ボレーが苦手・・・。そういう方は…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?

    深いボレー、それはテニスの基本・・・。確かに、テニススクールで…

  6. ボレー

    練習慣れって、怖い

    テニスの試合、練習、試合…と、繰り返していると、感じること。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!
  4. テニス メンタル

    ボレー

    社会人テニスプレイヤーの方に多い、「ボールに合わせるだけのボレーに慣れてしまった…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!
PAGE TOP