リターン

相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事

差を作って、相手に意識させること。

これが、リターンゲームではすごく大事です。

「差」とは、ファーストサーブとセカンドサーブでの対応の、差。

これを意識出来ている人は、立派な試合巧者ですね。

シングルスでもダブルスでも、こういう小さいプレー、相手へのプレッシャーが最後には効いて来ます。

 
 

カルロビッチ選手への、錦織選手の対応

ハッキリ下がる、ハッキリ前に出る

この違い、をしっかり作っていましたよね。

もちろん、もの凄いビッグサーバーですから、ファーストサーブは下がって当然。

これを、いかにハッキリやるか、なんです。

そうすると、相手も「警戒してるな・・・」と感じて少し力みが生じる。

その代わり、セカンドサーブになったらハッキリと前に出る。

この繰り返し、が相手へのプレッシャーになるんです。

意識しない人は、いない

ここまで差を作れば、意識しない人はいません。

ポイントによっては3メートルくらい、前後差を付ける。

これに寄って、相手に「今、自分はセカンドサーブか・・・あんなに相手が前に出て来ている・・・」となってしまう。

サーブが強い相手は、こうやって揺さぶっていかないとダメ。

自分が返しやすいポジション、も大事な視点ですが、それよりも相手の心理状態の方が優先です。

向かっていく姿勢、を貫くこと

私たちの周りでも、すごくサーブが良い選手はいますよね。

こういう選手に対して、自分は何が出来るのか。

いつも通り、にやってリターンが返らないなら、何かを変えないと。

相手に向かっていく姿勢、工夫する勇気が試合の現場では大事。

カルロビッチ選手に50本以上のエースを叩きこまれても、最後に勝利したのは錦織選手。

彼が見せてくれた勇気、私たちも見習いたいですよね。



ダブルスなら、もっと効果的に!

なぜなら、2人だから

ダブルスの試合なら、もっと効果的になります。

なぜなら、リターン側も2人になりますからね。

これを活かさない手は無いですよ。

相手がセカンドサーブになったら、前衛がもっと前に出る。

私は、サーブ側の前衛並みに前に出ることもあります。

なぜなら、リターン側が絶対に押し込んでくれる、攻撃してくれると信じているから。

その方が、ポイントを取れるし相手へのプレッシャーにもなるでしょう。

ファーストサーブは、2人でベースラインでも良い

サーブが良い相手なら、これでも良いですよね。

ファーストサーブの時には前衛が下がって2バック、良い作戦です。

そうすると、相手にハッキリと差を見せつけることが出来ますからね。

この違いを、ハッキリ見せることも相手への良い作戦になる。

ダブルスは、2人いる分シングルスよりも×2で効果がある、と考えておきましょう。

「相手がどう思うかな?」を考えよう

常に、これを考えて下さい。

みなさん自身、どういう時にサーブを打っていて嫌なのか、相手を感じるのか。

きっと、一番はポジションが変わること、でしょう。

ファーストと、セカンドでハッキリ変えて来る。

そこで、相手が何を感じるのか。

ぜひ、毎回の試合で観察してみて下さい。

相手も人間、きっと表情がこわばったり、小さい変化があるはずですよ。

   

お勧めの練習法

サーブ&リターン練習で、ポジションを変える

クロスでの1対1、サーブからのラリー練習で。

ファーストサーブとセカンドサーブのポジション、リターンで立つ位置をハッキリと変えましょう。

そこで、相手に印象を与える、プレッシャーをかける。

私たちのレベルなら、ファーストサーブで下がるよりもセカンドサーブで前に出たい。

この意識で、セカンドサーブの時には大胆に前、のポジションを取っていく練習を、日々のサーブ&リターンで磨いていきましょう。

ダブルスは2バックのリターン、に慣れておく

ダブルスのリターンは、試合形式で2バックで行う。

2バックの状態でリターンしていく、サーブ側もその光景に慣れるように準備しておくことが大事です。

実際に2人後ろにいれば、サーブ側の前衛にポーチに捕まっても怖く無い。

前に落とされる、ドロップ系のボールをケアしながら、まずはリターンを返すこと、に集中しましょう。

速いファーストサーブが無い選手相手でも、ファーストサーブは下がってみる。

こうすることで、ダブルスの戦い方にも幅が出て来るでしょう。

コンパクトなリターンを練習しておこう!

この作戦、差を作ることに必要なのはセカンドサーブをコンパクトにリターンする技術。

ですから、サーブの球出しをリターンする、セカンドサーブをコンパクトに叩くリターンも練習しておきましょう。

前にポジションを上げて、しっかりラケット面を作って飛ばす、返す。

これが出来ないと、結果的にサーブ側へのプレッシャーにはならないですからね。

毎回の練習で、リターン練習は必須です。



なかなか、リターンの練習って難しいですよね。

コーチレベルじゃないと、サーブからの球出しって結構難易度が高い。

でも、この練習が出来ているかどうか、で試合での強さが変わります。

サーブが良い相手に、差を作って勝負していく。

ぜひ、意識して練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

    コンパクトなリターンで、相手を攻撃していく。リターンの時に、い…

  2. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

  3. リターン

    リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?

    ダブルスの試合に出ていると、リターンの精度が非常に重要になります。…

  4. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを

    試合で勝ち上がっていくと、相手のサーブはどんどん強力になる。ブ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件

    セルフジャッジ、で一番揉めるのはやっぱりサーブ。速いし、際どい…

  6. テニス メンタル

    リターン

    「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点

    テニスの試合で、ダブルス巧者はリターン巧者。相手のサーブをどう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 構え

    メンタル

    試合中にイラッとしたら、自分と会話しよう
  2. テニス メンタル

    ロブ

    自分のロブが安定しない人は、ゆっくりラケットを振ってみよう
  3. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!
  4. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為に…
PAGE TOP