フットワーク

前後の動きに、強くなる!には…?

試合に強い人、の大きな特徴の一つ。

それは、前後の動きに強いということ。

練習なら2バウンドで返しても何てこと無いですが、試合なら失点。

その怖さを知っているから、前へのダッシュも速いしロブで抜かれても諦めない。

こういうプレー1つで、試合の流れは大きく変わります。

みなさんは、どうでしょうか?

 
 

キーワードは、軸足の選択

前に走ったり、後ろに走ったり。

この後に、ポイントは「軸足はどっち?」に尽きます。

軸足をしっかり自分で意識出来れば、前後に動いた後でも自信を持って打てる。

軸足がしっかり作れていないと、フラフラ動いて打つ、自信が無い感じになってしまう。

この意識、しっかり持つことでプレーは劇的に変わります。

軸足を作る、必ずどちらかで

ストロークの時には、基本的にどちらかの足が軸になる。

体重を乗せて、その上で骨盤を動かすようなイメージでストロークを打つと安定感が増します。

前後、特に前に動いた時に大事にしたいのが、「軸足を作る」ということ。

私は右利きですが、フォアハンドで浅いボールはチャンスなら左足を前で軸足、ギリギリキャッチなら右足前で軸足、オープンスタンス気味、で入ります。

きっと、普段みなさんも出来ていることだと思います。

それをハッキリさせるだけで、プレーの精度は変わるはずです。

ボールの見極め、が大事

浅いボールが、全てチャンスとは限らないですよね。

厳しいドロップショット、は自分にとって脅威になる。

攻めるのか、守るのか。

自分の脚力をしっかり把握して、軸足を選択していきましょう。

どう止まって、どこで打つのか、をパッとイメージすることがテニスでは大事。

ぜひ、日々の練習の中で意識してみて下さい。



良いスタンスを作れば、ショットは改善される

上半身から反応してない?

前の浅いボール、どうしても腕を伸ばしたくなりますよね。

でもこれをやってしまうと、届いたとしても良いボールを打てない。

結果的に、当てるだけのようなショットになりがち、ですから。

反応は、下半身から。

足から反応して、足から入って軸足を作る。

そうすれば、良い土台が出来てショットも安定するはずなんです。

上手い人の足の使い方、を見てみよう

腕の使い方、ではなく足の使い方をよく観察してみて下さい。

どっちの足から入るのか、余裕があるときと無いとき、で違いは?

このあたりを、しっかり自分の中で確認しておけると、自分のモノに出来ます。

腕の使い方も大事ですが、それよりまずは良い土台を作ること。

そうすれば、コートカバー力は一気に改善されます。

後方への動きも、基本は同じ

ロブで抜かれて、後ろに走る時も。

基本は同じで、どこかで止まって打たないとテニスでは返球が難しい。

どっちの足を出して、ボールを打っているのか。

軸足として機能しているのが、どちらの足なのか。

ロブを追いかけた後に、駆け抜けるようなショットでは返球が難しいでしょう。

進行方向に軸足を出して、そこで土台を作るのが基本、になります。

ぜひ意識して、ボールを追いかけてみて下さい。

   

お勧めの練習方法

ボレー対ストロークからの、ボレーボレー

最初は、ボレー対ストロークでスタート。

2往復したくらいで、ボレー側の選手が浅くドロップボレー気味に打って、そこからはボレーボレー。

ストローク側の選手が浅いボールをしっかり打って、前に出る。

この前に出る為のストロークを、しっかり意識して打てるように軸足を確認してみて下さい。

ボレー対ストロークからの、ロブで抜かれて逆転バージョン

最初、同じようにボレー対ストローク、からスタート。

ストローク側がロブを打って、そのボールをボレー側の選手が追いかけて返球、ロブを打った選手が前に出る。

この形で、逆転してボレー対ストローク、のラリーを継続していけるように進めてみて下さい。

後ろ向きでボールを追いかけて、しっかり返球出来るにはどういう足、土台を作れば良いのか。

試行錯誤しながら、ぜひトライしてみて下さい。

自分に余裕があるのか、無いのか

ここだけ、しっかり練習しながら意識しましょう。

余裕があれば前足で踏み込んで良い、無ければ・・・?

自分の中で、良いスタンスで入れた時の感覚を大事にしましょう。

誰かのコツ、ではなくアナタ自身で掴むコツ、が何より大事ですからね。

ぜひ、意識してみて下さい。



前後に動くと、結構ボロが出ます。

試合で緊張した場面だと、なかなか難しいことも多いですよね。

土台をどう作るのか、をしっかり考えておくだけで、練習でもハッキリ出来て良いですよ。

迷いがあると、それは全てプレーの精度に影響が出ますから。

スタンス、軸足、ここにテニスの秘密があります!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  2. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

    自分がボールを打った後、相手がそのボールを打つまでに、テニスは時間があ…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    鋭いフットワークの出足を支える、「走る方向と逆の足のキック」の基本を覚えよう

    フットワークは最初の反応が勝負。途中いくら速く走れても、最初の…

  5. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  6. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?

    前に足を踏み込まない、オープンスタンス。これを武器に、粘るスタ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  3. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
  4. テニス 予測

    テニススクール

    テニススクールに通っている方は、「お客様」のままで終わるのはもったいないと思う
  5. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる
PAGE TOP