テニス 錦織圭

ストローク

シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

テニスが上手い人のボールのイメージは、低くて速い・・・そんなイメージがありませんか?

楽天オープンを観戦して感じたのは、本当のトッププロのボールは、高くて速い!

そのボールが、相手コート深く入って相手をえぐっていくのです。

レベルは違えど、ストロークで相手を深くえぐるボールは身に付けていきたいですよね。

 

シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

 


 

■大事なのは深さの前に軌道の「高さ」

ストロークの軌道は、シングルスでは特に上げていく必要があります。

安定感が増しますし、ボールがバウンドしてからの反発力が高まり、相手はボールに押される感覚が強くなります。

しっかりと打点を前に取って、フォロースルーを高く意識しましょう。

もう一つ、打点はなるべく高い位置に保ちたいので、フットワークやライジングショットを駆使してくことも大切です。

 

■えぐるストロークは、クロスへのコントロールが有効

ストロークの基本ラインはクロスですが、ここで相手をえぐっていけると効果的。

クロスへのストロークは長い飛距離を取れる分、振り切りやすく、コートに収まってくれやすいのが特徴です。

ネットの2mくらい上を狙って入るイメージで、回転量をしっかり与えたボールを打ちましょう。

 

■ベースラインから下がらない相手に対しても対策を

相手がえぐるボールで後ろに下がってくれれば試合を優位に進められますが、上のレベルになるとそうはいきません。

錦織選手のように、ベースライン上でライジングショットでさばいたりするのが上手い選手もいるでしょう。

そういう相手には、どんどん前後の揺さぶりを入れて、深いボールをより有効にしていく必要があります。

ドロップショットやショートクロスも混ぜて、相手を動かす技術が求められますね。

そしてあえて、リスクを冒してでもより深く、深く狙うことも大切です。

相手のポジションを見て、アウトを怖がってストロークが浅くならないように気を付けましょう。

 

深いストロークが打てるようになると、それだけで試合を楽に進められます。

相手がミスしてくれてポイントをくれる、という感覚で進められると、体力の浪費も少ないですよね。

問題は相手も強烈なストロークを持っているとき・・・。

そのときの対策は、また別途記事で書かせて頂きます。

皆さんも、ぜひ考えてみておいて下さい!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、打った瞬間に「自分のボールと決別する」強い意志が必要!

    テニスのラリーでは、シンプルですがあるルールがある。それは、自…

  2. ストローク

    「けっこう、広い!!」テニスコートを試合で活用する為の、自分のボールスピードは?

    テニスコートはけっこう広い。ダブルスは二人いるからシングルスよ…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになります

    もしアナタがテニス部、またはテニスサークルの中で実力が真ん中くらいであ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

  5. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  6. テニス 練習

    ストローク

    力んでストロークがアウトする人は、呼吸をコントロールして打てばコートに収まる

    ストロークで、自分がミスをするとき。皆さん、ほとんどが力んでし…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力
  2. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない
  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つ…
  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく
  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で、「ポイント間に自分と会話する」ことが出来ると、メンタル面が安…
PAGE TOP