テニス 錦織圭

ストローク

シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

テニスが上手い人のボールのイメージは、低くて速い・・・そんなイメージがありませんか?

楽天オープンを観戦して感じたのは、本当のトッププロのボールは、高くて速い!

そのボールが、相手コート深く入って相手をえぐっていくのです。

レベルは違えど、ストロークで相手を深くえぐるボールは身に付けていきたいですよね。

 

シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

 


 

■大事なのは深さの前に軌道の「高さ」

ストロークの軌道は、シングルスでは特に上げていく必要があります。

安定感が増しますし、ボールがバウンドしてからの反発力が高まり、相手はボールに押される感覚が強くなります。

しっかりと打点を前に取って、フォロースルーを高く意識しましょう。

もう一つ、打点はなるべく高い位置に保ちたいので、フットワークやライジングショットを駆使してくことも大切です。

 

■えぐるストロークは、クロスへのコントロールが有効

ストロークの基本ラインはクロスですが、ここで相手をえぐっていけると効果的。

クロスへのストロークは長い飛距離を取れる分、振り切りやすく、コートに収まってくれやすいのが特徴です。

ネットの2mくらい上を狙って入るイメージで、回転量をしっかり与えたボールを打ちましょう。

 

■ベースラインから下がらない相手に対しても対策を

相手がえぐるボールで後ろに下がってくれれば試合を優位に進められますが、上のレベルになるとそうはいきません。

錦織選手のように、ベースライン上でライジングショットでさばいたりするのが上手い選手もいるでしょう。

そういう相手には、どんどん前後の揺さぶりを入れて、深いボールをより有効にしていく必要があります。

ドロップショットやショートクロスも混ぜて、相手を動かす技術が求められますね。

そしてあえて、リスクを冒してでもより深く、深く狙うことも大切です。

相手のポジションを見て、アウトを怖がってストロークが浅くならないように気を付けましょう。

 

深いストロークが打てるようになると、それだけで試合を楽に進められます。

相手がミスしてくれてポイントをくれる、という感覚で進められると、体力の浪費も少ないですよね。

問題は相手も強烈なストロークを持っているとき・・・。

そのときの対策は、また別途記事で書かせて頂きます。

皆さんも、ぜひ考えてみておいて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. Note はじめました
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

    両手バックハンドのテイクバック、みなさんどうでしょうか。何とな…

  3. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

    相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。こういう時に、…

  4. テニス 練習
  5. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ

    ストローク力を高めたい。でも、なかなか身体を大きく使って打てな…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる
  2. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い
  3. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?
  4. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識
  5. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には
PAGE TOP