テニス セルフジャッジ

その他

「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と願うもの。

始める前は簡単そうに見えたスポーツも、いざ始めてみるとこんなに難しいものなのか・・・と実感している方も、多いんじゃないでしょうか。

このコントロールを磨くには練習あるのみ、ですが、どんな意識を持って臨めばより効果的か。

一緒に考えてみましょう。

 

「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

 


 

■「練習」とは、同じ動作を安定して繰り返すことができるようになる為のもの

テニスのストロークは、基本的には同じ動作の繰り返しです。

相手のボールの回転や高さ、当日の風などの様々な要素はあれど、いかに正確に「繰り返す」という動作ができるか。

自分の身体に染み込ませることを、練習では一番意識しなければなりません。

「自分が決めたフォーム」から遠ざかっていないか、常にチェックしましょう。

 

■テニスにフットワークが重要な理由

テニスは広いコートを縦横無尽に移動し、そこで同じ動作であるストロークやボレーを行うスポーツ。

この移動がスムーズでなければ、コントロールは難しい。

だからこそ、コントロールを磨くうえでフットワークは絶対必要なのです。

もう一つ大切なことは、準備を終えたうえでその打つポイントに入ること。

良いフォームもしっかりと打点に入っていなければ、効果的なショットを繰り出すことができません。

 

■テニスが上達すること、「変わること」を恐れてはいけない

アナタ自身が「コントロールを高めたい」と考えているのであれば、フォームを見直しましょう。

現在のアナタのフォームで向上していく形がベスト、と考えがちですが、思い切って変えていくことをお勧めします。

まずはフォームをコンパクトにすること、そして繰り返す動作を制限できるような「打ち終わり」を作って連続性を持たせること。

打ちたい打ち方で試合に勝てれば言うこと無しですが、テニスというスポーツはそう甘くありません。

 

コントロールを磨けば、ポイントを逆算できるようになります。

こういうパターンを作ればポイントを獲れる、獲れる「確率が高い」という自信ができれば、試合の中でも迷いが無くなります。

もしかしたら、今の自分のスピードを少し落としてでも、変えていく価値があるかも知れません。

いや、きっとあります。

コントロールを磨いた先に、そのスピードアップやテンポアップがあるのです。

日々の練習で、意識してどんどん変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど

    試合でミスが多い時。こんなはずじゃ・・・と思っていても、どんど…

  2. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につながる

    今まで色々な学校から上位選手を集めて、練習会みたいなイベントを企画した…

  3. その他

    テニス選手として経験した、「海外テニス留学費用」について

    海外に初めて行ったのは22歳の時。アメリカに3ヶ月間行ったんだ…

  4. テニス サイト

    その他

    会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ

    テニスの試合、会場に着いたら一気に緊張感が高まりますよね。周り…

  5. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると便利です

    私がレフェリーやディレクターとして、日本で開催されるフューチャーズやチ…

  6. テニス メンタル

    その他

    【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

    今回は、テニスノートに関する記事を人気アクセス順にまとめてみました。…

特集記事

  1. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無…
  2. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」
  3. テニス ダブルス

    ロブ

    滞空時間の長いリターンロブは、試合の流れを変える
  4. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です
  5. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です
PAGE TOP