テニス セルフジャッジ

その他

「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と願うもの。

始める前は簡単そうに見えたスポーツも、いざ始めてみるとこんなに難しいものなのか・・・と実感している方も、多いんじゃないでしょうか。

このコントロールを磨くには練習あるのみ、ですが、どんな意識を持って臨めばより効果的か。

一緒に考えてみましょう。

 

「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

 


 

■「練習」とは、同じ動作を安定して繰り返すことができるようになる為のもの

テニスのストロークは、基本的には同じ動作の繰り返しです。

相手のボールの回転や高さ、当日の風などの様々な要素はあれど、いかに正確に「繰り返す」という動作ができるか。

自分の身体に染み込ませることを、練習では一番意識しなければなりません。

「自分が決めたフォーム」から遠ざかっていないか、常にチェックしましょう。

 

■テニスにフットワークが重要な理由

テニスは広いコートを縦横無尽に移動し、そこで同じ動作であるストロークやボレーを行うスポーツ。

この移動がスムーズでなければ、コントロールは難しい。

だからこそ、コントロールを磨くうえでフットワークは絶対必要なのです。

もう一つ大切なことは、準備を終えたうえでその打つポイントに入ること。

良いフォームもしっかりと打点に入っていなければ、効果的なショットを繰り出すことができません。

 

■テニスが上達すること、「変わること」を恐れてはいけない

アナタ自身が「コントロールを高めたい」と考えているのであれば、フォームを見直しましょう。

現在のアナタのフォームで向上していく形がベスト、と考えがちですが、思い切って変えていくことをお勧めします。

まずはフォームをコンパクトにすること、そして繰り返す動作を制限できるような「打ち終わり」を作って連続性を持たせること。

打ちたい打ち方で試合に勝てれば言うこと無しですが、テニスというスポーツはそう甘くありません。

 

コントロールを磨けば、ポイントを逆算できるようになります。

こういうパターンを作ればポイントを獲れる、獲れる「確率が高い」という自信ができれば、試合の中でも迷いが無くなります。

もしかしたら、今の自分のスピードを少し落としてでも、変えていく価値があるかも知れません。

いや、きっとあります。

コントロールを磨いた先に、そのスピードアップやテンポアップがあるのです。

日々の練習で、意識してどんどん変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  2. テニス メンタル

    その他

    「普通に素振り練習しても、テニスの試合で勝つのは難しい・・・?」だからこそ工夫が必要なんです

    テニスの上達において基本となる練習、素振り。「なんだ古臭い・・…

  3. テニス 準備

    その他

    カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

    セルフジャッジの試合、みなさんも絶対経験があるはず。「今、カウ…

  4. テニス ストローク

    その他

    テニスの絶対原則「ニアサイドを塞いでコート端に打たせる」ことで、ポイントを稼ぐことの重要性

    シングルスでもダブルスでも、ポイントのほとんどは相手のミスや無理をした…

  5. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

    硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。増やしていこ…

  6. テニス 客観視

    その他

    「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります

    「私はダブルス専門だから、シングルスはプレーしません」という人がいます…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    アナタのスマッシュ練習が無意味な理由、それは「ロブが来ると分かって打つ」練習にな…
  2. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由
  3. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」…
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    相手2人が下がっている時に、スマッシュはどこを狙う?
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュの基本は、相手に優位性を渡さないこと
PAGE TOP