テニス 試合

練習メニュー

「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

アナタが普段行っている練習は、誰が考えた練習ですか?

主体的に取り組む為には、テニスを人任せにしていてはもったいない。

自分で考えてみる機会が、テニスの上達には不可欠です。

テニス部で主将や部長を務めている人だけでなく、ぜひ初心者の方も「自分ならどうするか・・・」を考えてみて下さい。

 

「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方とは?

 


 

■今の練習環境を紙に書き出してみる

まずは紙とペンを用意して、今の練習環境を書き出してみましょう。

コート面数、使える時間、部員数、ボールの数、などを数値で具体的に。

それをどう割り振って、皆で効率の良い練習ができるのかを考えていきます。

頭の中でモヤモヤ考えているだけでは、何も進みません。

 

■ラリー練習は時間で、球出し練習は拾う係を作り、みんなが動けるように

メニューを考えるコツとしては、しっかり「終わり」の時間を作ること。

ラリー練習は時間を測る係り、ボールを拾う係りを設けて、コートに入っていない皆に役割を与えることが大切です。

人数が多い部活では、コートに入れないメンバーができる練習を徹底的に工夫しましょう。

ランニングや素振り以外にも、ボールやゴムを使ったフットワークの練習、テニスの動きに近いトレーニングを考えたり調べてみて下さい。

 

■一人で考えようとしない!他部員や他部活のメンバーに意見を聞いてみる

ある程度整理できて、やりたい練習が固まってきたら、周りに相談してみましょう。

他のスポーツの練習から得られるヒントは多いですし、アナタとは違った視点でアドバイスをもらえるかも知れません。

その際には、「私はこう考えている」という部分を、文章にして書いておきましょう。

正解なんてありません。

練習に対するアナタの意見が、まずは大切です。

 

■練習メニューを考えることは、テニス上達の一番の近道

顧問の先生やコーチが考えてくれる練習以上に、アナタ自身で考えることが最も重要です。

考えるうえで、必ず自分やチームを見つめ直す機会があるはず。

この客観性を磨く、良い機会だと思って積極的に取り組みましょう。

当たり前ですが、最初から上手くいく訳が無いんです。

テニスのプレーと同じで、試行錯誤しながら、模索していくことがスタートです。

 

「当たり前」を疑う癖を付けて下さい。

こういう練習をするのは、いつも通りだから「当たり前」。

上級生がコートに入って練習するのが「当たり前」。

その慣れや甘えは、テニスの上達のうえで大きな障害になります。

勇気を持って、「こんな練習考えてみたんですけど、やってみませんか!?」と、先輩に言ってみる。

良い部活には、そんな雰囲気が自然にあります。

言いだした人は、必ずテニスが上達して試合でも勝てるようになるでしょう!

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で出し切った選手じゃないと、練習で新しいことは身に付かない

    練習に対して意識が低い人。それは、試合の中でどこか出し惜しみし…

  2. テニス 動画

    練習メニュー

    「自分のテニスを動画で観たことが無い人」には、どんな名コーチのアドバイスも上の空

    最近ではスマートフォンの普及もあり、簡単に動画やスロー動画を撮影ができ…

  3. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  4. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

  5. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

    ボレー対ストローク、のリズム。これがしっかり身に付いていると、…

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいない…
  2. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない
  3. ダブルス

    前に入ってストレートアタック が有効な理由
  4. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい
  5. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?
PAGE TOP