テニス ダブルス

練習メニュー

練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

練習で上手そうに見えても、試合で弱い人。

こういう人は、実は練習からある共通点があります。

言い方は悪いですが、上手いのではなく「上手そうに見えるだけ」なんですよね。

テニススクールやサークルといった多めの人数で練習している環境だと、これが難しい。

逆に言えば、これが練習から出来れば試合には強くなれる。

確実に強くなる、と私は考えています。

 

練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか

1.相手と打ち合って満足、になってない?

すごく上手そうに見える人でも、これがほとんど。

速いボールで打ち合って、それで満足、自分は技術があると勘違いしている。

テニスでは、相手とキレイなラリーをしても1点も入りません。

相手からポイントを奪わないと、試合では当然勝てない。

ポイントを奪うということは、基本は相手のいない場所にボールを打つ、運ぶということ。

これ、練習で出来ますか?

そこに潜む人間関係、が足かせになっている方多いと思いますよ。

 

2.「ポイントを奪い合いましょう」の一言が必要

私が昔、担当していたテニススクールのクラスでは、これが基本でした。

ラリーはつなげない、2往復したらポイントを奪い合う。

お互いに仕掛けるし、それに対応する。

初中級クラス以上の方であれば、これが実力の物差しになると信じてましたから。

相手に気を使ったり、嫌われるのが嫌とか、そういう発想は幼稚です。

上手くなりたいなら、相手を崩す術を身に付けないと。

ポイントをフェアに奪い合い、そこには恨みっこ無し。

このスタンスで練習出来ないと、試合に強い選手にはなれないですよ。

 

3.失敗しても良い、狙うところから始まる

技術のある、無しは関係ありません。

先輩や後輩のような、上下関係も無い。

テニスのルールの中でやることですからね。

とにかく、練習から相手のいない場所を狙う、失敗する、の繰り返し。

狙ってミスなら大丈夫、相手に気を遣って「狙わないこと」の方が大問題。

「でも、それだと練習にならないんじゃないの・・・?」と思う方も多いでしょう。

ラリーが続かない、お互いにミスばっかり・・・になったら、多少はつなげても良いと思います。

最初から弱気につなげるだけ、にはならないように。

意識を少しずつ、変えていきましょう。



4.お勧めは、ネットプレーから

まず、ボレーから変えていきましょう。

しっかりボレーを、相手がいない場所に狙う。

ネットプレーで、自分の中でフィニッシュのイメージを持ってラリーする。

ボレー対ストロークのラリーであれば、何回かつないだらドロップボレーを狙いましょう。

そうすることが、相手の成長にもつながります。

試合では、バンバン打たれるじゃないですか、強い相手ともなれば。

その対策を練るのが、練習なはず。

決められて怒るのは、お門違い。

と言っても、雰囲気を大事にするのが私たちですから、少しずつで良いので変えていきましょう。

 

ネットに出て、しっかり相手の穴を探す。

相手を見つつ、どこに狙いどころがあるのかを意識する。

試合に出ている人は、相手を見ながら空間を把握して穴を見つけてますからね。

ラリーするのに必死、なところから一歩抜け出しましょう。

最初は、背伸びする感覚でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね

    テニスへのモチベーション、最近みなさんはどうですか?私は比較…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

    以前にもご紹介したかも知れませんが、ダブルスの試合で重宝される「トップ…

  3. テニス 打点

    練習メニュー

    シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習メニュー

    シングルスの試合では、広いコートを幅広くカバーしないといけない。…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!

    練習前のアップで、ボレーボレーをやる機会多いと思います。ここで…

  6. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法

    試合の中で、逆転出来る人。そういう人って、どんな練習をしてるの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う
  3. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい
  4. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
PAGE TOP