ストローク

初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

初中級者の壁を越えたい、と考えている方。

越えられます、すぐに。

ある決断をして、やり切るだけです。

テニスの安定感は、ボールに回転をかけることで得られるはず。

誰しもが、怖いところを乗り越えて、試合に出て勝てるようになる。

まず、徹底してここに取り組んでみて下さい。

 

初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

 


 

1.振り切ること、大胆に

何も、力いっぱい振ることではありません。

しっかり打点を前に取って、ラケットを振り切ること。

ラケットの先が、自分の背中に当たるくらいまでリラックスして振ること、が大事です。

大胆にいかないと、ボールに回転はかからないでしょう。

そして振っていく中で、自分でグリップを探すこと。

人から教えられるのではなく、自分で試行錯誤すること。

当たり前ですが、これが一番、初中級者のみなさんにとって大事なポイントです。

 

2.当てること、に集中し過ぎ

まず、ストロークを続けること、入れることを意識し過ぎない。

これが大事です。

ボールにラケットを当てること、に集中し過ぎている方が本当に多いんですよね。

これでは、振り切れないですよ、実際。

当たった後にラケットを止める、という動作につながりますからね。

ここを卒業しないと、ボールに良い回転がかからない。

ストロークに伸びが出ないので、結果的に弱々しい、しかも安定しないストロークにしかならないんです。

 

3.徹底して速いテイクバック、速い振り出し

振り抜いたストロークには、何度でも繰り返しますがこの基本が大事です。

初中級のみなさんは、全体的に遅いんです、全てが。

ボールがバウンドする前に、全てを終えて待ち構える、くらいの覚悟で待ちましょう。

言い方を変えれば、夏休みに入ったらもう初日に宿題を全部終えるくらい、の意識。

速すぎる、くらいでちょうど良い。

最後に微調整しようとするから、上手くいかないし当てるだけのスウィングになってしまうんです。

徹底しないと、何も変わらないですよ。

 



 

4.大事なのは、アウトすること

とにかく、失敗することです。

最初からコートに入れよう、と思わないこと。

アウトするくらいの軌道、回転量、をしっかり自分で意識して打ちましょう。

これ、なかなか難しいですよね、集団で練習している時には。

ミスばかりしていたら、申し訳ないと感じてしまいがち。

でも、ここでつなげるストロークを打ち続けても、進歩は無い。

その危機感があれば、周りに説明したり、自分で動画を撮影したり、色々工夫出来るはず。

いつも通り、に練習していることが一番の停滞の要因ですからね。

 

5.お勧めの練習法

出来れば、個人練習をしましょう。

1対1でラリー出来る、撮影出来る、形でコートを予約して行う。

ミスをどんどんして、アウトの軌道を打ち続けるような練習機会を設けても良いと思います。

チームの中で練習していると、どうしてもいつも通りになりがち。

失敗が怖いし、周りに迷惑をかけられないと思いますから。

練習環境を変えると、ショットも変わる。

ぜひ、新しい取り組みとしてチャレンジしてみて下さい。

 

個人練習、私は大好きでした。

壁打ちもそうですし、公園で一人で素振りをしたりするのも多かったですね。

一人でいると、自分で自分を見つめ直すことが出来ますから。

周りの人といると、どうしても意識してしまいますよね。

たまには、自分を変える個人練習、必要ですよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 錦織圭

    ストローク

    浅いボールを攻撃出来ない人は、「足」から決めて形を作ろう

    ストロークで浅いボールを攻撃していくとき、のちょっとしたコツを。…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない

    テニスの試合で有効な、ドロップショット。でも「打つのが怖い・・…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

    最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをし…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  5. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れていませんか?

    人は何かを上達させていくときに、壁にぶつかれば必ず基本に立ち返る。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない
  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よ…
  3. その他

    「攣りやすいあなたへ」テニスの試合に出る選手は、対処と準備を覚えておくことが大切…
  4. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう
  5. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事
PAGE TOP