シングルス

シングルスの試合で、体力温存したければ?

シングルスの試合に出場しているみなさんに、必要なこと。

それは間違いなく、体力の温存です。

「いや、そんなこと言ってる場合じゃなくて、1試合目からキツイんですよ」というみなさんも、確かに気持ちは分かります。

でも、勝っても負けても、草トー大会では3試合くらいは出来るはず。

「体力温存」を考えて試合に臨めば、きっと新しい世界が見えてきますよ。

それはつまり、アナタ自身のテニスの幅が拡がるということだと思います。

 

シングルスの試合で、体力温存したければ?

 


 

1.サーブ&ボレー、やりましょう

まず、結論から。

シングルスの試合でも、サーブ&ボレーを入れていきましょう。

意図的に、短いラリーで勝負をかける。

威力の有る、無しに関係なく、サーブは自分が打って始めることが出来るショットですから。

「サーブを打ったら、こうしよう」というのは、自分で決めてプレー出来る。

前に出る、という選択をすることで、短期決戦のポイントを作ることが出来る。

ワイドに打ってオープンスペースに決める、というポイントが1ゲームに1回あるだけで、かなり体力は温存出来ますよ。

 

2.どんな時に、人は体力を消耗する?

考えてみましょう、どんな時でしょうか。

それは、「想定外のことが起きて、走り回る時」ですよね。

思った以上に相手が粘る、コントロールが良くてコートカバーが大変、な時。

こういうポイントが増えると、体力は消耗するし後手に回ることになります。

これは、シングルスの試合では黄色信号。

ダブルスのように、代わりに打ってくれる人はいない訳ですから。

自分の意図通りに始まり、終わるポイントを少しでも増やしていかないと。

サーブ&ボレーは、打つ前からそういうイメージを作るのに、最適な作戦だと私は思います。

 

3.ナイスなボレーなんて、必要無い

大事なことは、良いボレーを打つこと、ではありません。

しっかりファーストサーブを入れて、ボレーを相手コートに返すこと。

ここまで出来れば、私はほぼ成功だと思いますよ。

そこからパッシングショットで抜かれたら、しょうがないじゃないですか。

失点しても相手に「前にも出るんだ」という印象は残せたし、ポイントも短いから消耗しない。

良いボレーを打とう、と気負う必要は全くありません。

それくらい、シングルスの試合でサーブ&ボレーをすること自体が武器になる、希少価値があることなんです。

 



 

4.緩いワイドへのサーブ、が鍵になる

私がいつも意識しているのは、これです。

前に出るので、サーブは速くない方が良い、時間が確保できますからね。

サーブをワイドに打って、オープンコートを作っていく。

両サイドから、何とかワイドに打てるサーブの球種を磨きましょう。

そうすれば、シングルスの試合でサーブ&ボレーに使えます。

実力が無くても大丈夫、むしろ「やった人」から感覚が養えるはず。

やらない人は、ずっと後手に回って体力が消耗し、初戦からパフォーマンスが落ちていくだけ。

シングルスの試合、それではトーナメントを勝ち抜けないですよ。

 

5.お勧めの練習法

シングルスでのサーブ&ボレー、なかなか練習が難しいですよね。

これには、一つの練習コツがあります。

まず、最初のスタートは、「クロス半面」でリターンにルールを限定します。

サーブを打った選手は、クロス半面のボレーを相手シングルスコートに返して、そこから普通のシングルスの試合にする。

つまり、サーブ側を有利に設定してあげるんです。

いきなりシングルスコート全面、を守る必要は無い。

そうすれば、サーブ側のプレッシャーも少ないですからね。

リターンの選手はしっかりクロスにリターンして、その後は全面を守る。

こういう練習をすると、シングルスでもサーブ&ボレーも成功体験が積めて良いイメージが養えるでしょう。

 

意外と、ボレーは何とかなる。

シングルスの試合、前に出るのは怖いと思いますが、「たまに出る」から良いんです。

体力の温存になる、このことに気付けるとどんどんネットに出たくなります。

落としても、次、とスッパリ切り替えられるし体力は残っている。

戦い方の一つとして、ぜひ磨いてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5箇条

    シングルスの試合でリズムに変化を付けたいとき、あなたはどんな武器を持っ…

  3. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント

    シングルスの試合では、自分一人の戦い。何か変化を付けたいときは…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意

    しっかり打って相手を走らせても、油断は禁物。足が速い、走り慣れ…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で有効なのは、フォアハンド側への連続攻撃

    シングルスの試合を、どう戦えば良いのか見えてこない・・・という方に。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です
  3. シングルス

    シングルスの試合ではまず、「70点のショットを3連続」を意識しよう
  4. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない
  5. テニス メモ

    日々の雑記

    テニスの成長は、点で考えずに線で考えよう
PAGE TOP