スマッシュ

スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ

人って、気付かないうちに狙うところ、が決まっていく。

習慣や癖、のようなものって、なかなか気付かないことが多いんですよね。

テニスにおいても、そういうのは多い。

ミス、が多い人は自分の狙い所がおかしいだけ、かも知れない。

と気付くことが、全ての始まりです。

スマッシュ、なんてまさにその要素が大きいと思いますよ。

 

スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ

 


 

1.知らず知らずのうちに・・・

スマッシュは、決めたい、確実にポイントにしたい。

そう考えているうちに、視野が狭くなってしまう人は多いでしょう。

例えばダブルスで、いつもスマッシュをネットミスしてしまう人は「相手の前衛を狙う癖」が付いていることが多い。

何となく、前にいる相手を狙った方が決まりやすそう、な感じしますからね。

でも、これってかなり危険だと思います。

前衛を狙うということは、下方向にスマッシュを打つということ。

入る可能性が低いですし、実際に入ったとしても・・・カウンターが怖いと思いませんか?

それに、なんだかぶつけるのも申し訳ない、顔面に当たったらどうしよう、という迷いも拭いきれない。

 

2.前衛は、守備に専念している

スマッシュを相手の前衛に打って、でも、まさかの返球が返って来る。

こういう経験、試合で一度や二度じゃないはずです。

相手前衛は、スマッシュを打たれる瞬間は守備に徹してますからね。

ラケットを出せば、それに当たって返球されるかもしれない。

こっちはスマッシュを打っている、態勢がかなり崩れているところにカウンターを喰らうような感じのポイントになる恐れもある。

こう考えると、前衛を狙うのって怖いですよ。

入る可能性も低いし、入ってもカウンターが怖い。

なので狙うべきは、後衛やセンター、ですね。

 

3.やはりセンターにスマッシュ、が手堅い作戦

私もいつも、基本はこれです。

ダブルスなら、相手がどんな陣形でいようが、2人の真ん中を狙う。

気持ち的にも楽ですし、多少ずれてもコートには入る。

どちらかの選手が触って返して来ても、センターからですからそう厳しいロブやパッシングショットは来ないでしょうから。

センターにスマッシュ、深めで良い。

コントロール重視で、いきましょうよ。

それが、スマッシュミスを減らす一番のコツです。

 



 

4.後衛を走らせるスマッシュ、もGOOD

もう一つ、スライス回転をかけて後衛を走らせるスマッシュもお勧めです。

難しいと感じるかもしれませんが、スライスサーブのようなものだと思えれば楽に打てます。

サーブよりも、インになるスペースは広いですからね。

遅いスマッシュでも、バウンドしてから滑ってくれるので、相手は拾いにくいはず。

前衛を狙ってネットミス、が怖いなら後衛を走らせるスマッシュでいきましょう。

その方が、より実戦的ですよ。

 

5.お勧めの練習法

2対2、のダブルスの形式でいきましょう。

あるペアは2人で並行陣、2人共前のポジションで、その相手は2人ともにベースライン。

2バックの後ろ並行陣を作って、この相手をスマッシュでどう崩していくのか、を練習してみましょう。

当然、1発のスマッシュではなかなか決まりません。

でも、この2バックの陣形からスマッシュでポイントが取れるようになると、無理に前衛を狙う必要は無くなるんですよね。

じっくり、相手のセンターを突く、走らせる、を繰り返しながらジワジワ追い詰めていきましょう。

スマッシュ側の安定感、粘る練習になるように、2バックの側は深いロブをひたすら上げる、浅くなったら反撃する。

上のレベルのダブルスペアでもよくやる練習ですので、ぜひトライしてみて下さいね。

 

スマッシュのコース、これは本当に難しい。

でも、焦って決めようとした時には、大抵ネットミスになっているはず。

後衛を狙うくらい、の余裕を持ちましょうよ。

スマッシュで相手に優位性を渡さなければ、それで良い。

ぜひ、意識して取り組んでみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる

    グランドスマッシュ、試合で1回打つ機会があるか無いか、でしょう。…

  2. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?

    ダブルスの試合で、「どっちが先に、どちらのサイドでサーブを打つのか?」…

  3. テニス ガット

    スマッシュ

    サーブやスマッシュで効果的な、「反対の腕」の使い方について

    サーブやスマッシュ、上のボールをしっかり振り切って打つ時。この…

  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

  5. スマッシュ

    「スマッシュが苦手な人のほとんどは、振り出しが遅い」試合で有効なスマッシュにする為には?

    試合でよく見る、スマッシュミス。初中級者のほとんどは、その振り…

  6. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について

    基本的に、安定志向で粘り重視。こういう視点で、このサイトをご覧…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思いま…
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必…
  4. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない
  5. その他

    「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です
PAGE TOP