テニス メンタル

その他

日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

日常生活の中で、テニスに強くなる。

こういう発想は、すごく大事です。

テニスコートで練習出来る時間は限られているけど、実はちょっとした意識でテニス脳は鍛えられる。

今回は、ちょっとした隙間時間に楽しみながらトレーニング出来るアイデアをまとめてみました。

 

日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

 


 

1.車のナンバープレートで暗算

テニスは、常に数字を組み合わせながら試合を進める競技。

暗算力って、大事だと思いますよ。

数字を足したり引いたりしながら、車のナンバープレートの数字を見てみましょう。

4つ並んだ数字を足したり引いたり、かけたり割ったりしながら「10」になるように計算してみる。

頭のトレーニングだと思って、やってみて下さい。

試合での何気ない数字のカウント、もスムーズになるはずです。

 

2.見かけた人の、性格予想

テニスの試合は、ほとんど初対面の人との試合が多い。

「この人は、どんな人だろう?」と考えながら試合を始めて、テニスをする。

普段の日常生活の中で、「この人は何を考えてる、どんな人だろう」ということに、興味関心を持つことは大事です。

もちろん結果は分かりませんが、自分の身の回りの人に興味を持つこと。

そして、予測してみること、はすごく大事なトレーニング。

普段から意識出来ていれば、実際の試合でも、小さい特徴やヒントに気付きやすくなるはずです。

 

3.違う道を通ってみる

いつもの自宅への帰り道、毎回基本は同じですよね。

でも、これを少し変えてみると、新しい発見がある。

試合の中でも、少し違う道でチャレンジするような場面、あるはずです。

未知との遭遇、と言えば大げさですが、非日常を自分から求めていく姿勢が大事なんですよね。

ちょっとしたことには、驚かなくなりますし。

毎回同じ道、で帰るよりも少し外れてみる。

これも、私はテニス選手に必要なバイタリティだと思います。

 

4.しっかり掃除をしてみる

「掃除」なんて、何がテニスに関係あるのかと思いますよね。

普段、家の中を掃除してる方も、少し時間をかけてじっくりやってみて下さい。

きっと、新しい気付きが生まれるはずなんですよね。

そして、「なぜ?」という想いも湧き上がって来るはず。

「なぜ、ここはこんなに汚れるのか」

「こんなところに、こんなものが落ちているのか・・・」と。

小さい気付きが、自分を知るきっかけになる。

強いテニス選手って、身の回りもキレイですからね。

ちょっとして意識で、掃除だって大事なトレーニングになります。

 

5.自分の意見を持つ、ハッキリさせておく

普段の仕事でもプレイベートでも、しっかり自分の意見を持っておくこと。

これは、テニスの試合で非常に大事な部分です。

自分自身の意見、考えがあるから、それを相手にぶつけていける。

自分自身の主体性があるから、練習にも積極的になれる。

普段の生活って、意識しないとどうしても受動的になってしまうじゃないですか。

小さいことですが、社会問題や会社の会議、家庭の中での決め事に、自分の意見を持っておく。

そして、「それはなぜなのか?」をハッキリさせておく。

小さいことですが、これは全てテニスにつながる良いトレーニングになるはずです。

 

日常の中で、全てをテニスにつなげていく。

「そこまで、熱くなれないんですが・・・」という方も、騙されたと思ってやってみて下さい。

テニスにつながる、ということは仕事やプレイベート、人生にも確実につながるということ。

ちょっとした日常も、良い刺激やトレーニングになるはず。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. その他

    ラジオの公開放送やってみます

    ブログ読者のみなさんにもあまり知られていないくらい、ひっそりやってる…

  2. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

    「部活の和が、乱されてしまう」「テニスは上手いんだけど、周りへ…

  3. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

    意外と、無意識のうちに「出来なくても、まぁ良いか」となってしまっていま…

  4. その他

    「世界への扉」はテニスの世界もノックしてみないと何も始まらない!

    22歳の時にアメリカへ3カ月行って、色んな大学で練習をさせてもらった。…

  5. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

    テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と…

  6. テニス ミス

    その他

    テニスの試合でオムニコートに潜む罠、「ベースラインからストロークエース狙い」には要注意です

    オムニコートの特性、日本にいるとつい麻痺してしまいます。その是…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイン…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスで、「ラケットを強く握り過ぎてしまう人」は、反対の手のひらを大きく広げると…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出…
  5. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイン…
PAGE TOP