テニス サーブ

サーブ

ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?

ファーストサーブを打って、フォルト。

じゃあセカンドを…という時に、どこを変えるのか。

私はいつも、このトスアップを意識しています。

少し変えるだけで、かなり軌道も変わるし安定感もアップする。

どこを変えるのか、を自分でハッキリさせておくのががポイントです。

 

ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?

 


 

1.スウィングは、変えない

サーブの腕の振り方、ラケットの動き。

これは、私はそこまで変えないで良いと思います。

ファーストサーブとセカンドサーブ、打ち方を変えていたらキリが無いですから。

だからこそ、どこを変えるのか、が大事。

トスアップを変えるだけで良い、あとは変えない。

この意識でいると、試合でもかなり楽なんですよね。

 

2.ファーストは前、セカンドは身体の近くに

トスアップの位置を、少し調整する。

ファーストサーブはトスの位置をかなり前、で良いでしょう。

セカンドサーブは、そのファーストサーブよりも身体に近いトスにする。

そうすると、ラケットがより上に振っている段階でボールを打てますから。

軌道も高くなるし、回転量も増えていく。

スウィングは大きく変えなくても、これだけで充分軌道が変わります。

セカンドサーブも、しっかり振っていける。

これこそ、試合向きの考え方、でしょう。

 

3.セカンドサーブは、振っていって軌道高め

セカンドサーブ向き、なサーブに変えていくこと。

これは、テニス選手なら必要なこと。

セカンドサーブらしい軌道に変えていかないと、試合では勝てません。

その為には、振っていく意識が大事。

振っていって、軌道高め。

このイメージをセカンドサーブ、でしっかり持つようにしましょう。

そうすれば、試合でそうダブルフォルト、なんて増えないはずです。

 

4.セカンドサーブのトスアップ、を練習しておこう!

そもそも、これ出来ていますか?

セカンドサーブのトスアップ、ファースト以上に緊張しますよね。

ファーストサーブと、どこを変えるのか。

それは、なぜなのか。

意識しながら、練習出来ていないと試合では無理でしょう。

セカンドサーブになると、トスアップが弱弱しい、迷いが生じている人は練習しておきましょう。

絶対に、試合に強くなります。

 

セカンドサーブを、ラケットの振り方で調整している人は、厳しい。

入らなくなると、もう訳が分からなくなるんですよね。

トスアップを変えるだけ、で良いと思えたら楽じゃないですか?

身体に近め、にトスアップで良い。

気持ちを楽に、ラケットは振り切っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

    安定してサービスゲームをキープ出来ない。そんな悩みを胸に、日々…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?

    サーブでいつも、「ちゃんと当たっている感じ」がしない人、多いと思います…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ

    ダブルフォルトが続いてしまう。このとき、ダブルスだったらアナタ…

  4. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り

    サーブ&ボレーが、なかなか上手くいかない。並行陣に安定感が無い…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合では、「ダブルス用サーブ」を考えると、必要な要素が見えてきませんか?

    シングルスとダブルス、テニスでは基本的にはこの2種類しか種目はありませ…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型

    ここ1本、絶対に獲りたい・・・ような場面。皆さんなら、どんな選…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「勝負所で攻撃的にプレーする」為に準備したい4つのこと
  5. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない
PAGE TOP