テニス サーブ

サーブ

ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?

ファーストサーブを打って、フォルト。

じゃあセカンドを…という時に、どこを変えるのか。

私はいつも、このトスアップを意識しています。

少し変えるだけで、かなり軌道も変わるし安定感もアップする。

どこを変えるのか、を自分でハッキリさせておくのががポイントです。

 

ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?

 


 

1.スウィングは、変えない

サーブの腕の振り方、ラケットの動き。

これは、私はそこまで変えないで良いと思います。

ファーストサーブとセカンドサーブ、打ち方を変えていたらキリが無いですから。

だからこそ、どこを変えるのか、が大事。

トスアップを変えるだけで良い、あとは変えない。

この意識でいると、試合でもかなり楽なんですよね。

 

2.ファーストは前、セカンドは身体の近くに

トスアップの位置を、少し調整する。

ファーストサーブはトスの位置をかなり前、で良いでしょう。

セカンドサーブは、そのファーストサーブよりも身体に近いトスにする。

そうすると、ラケットがより上に振っている段階でボールを打てますから。

軌道も高くなるし、回転量も増えていく。

スウィングは大きく変えなくても、これだけで充分軌道が変わります。

セカンドサーブも、しっかり振っていける。

これこそ、試合向きの考え方、でしょう。

 

3.セカンドサーブは、振っていって軌道高め

セカンドサーブ向き、なサーブに変えていくこと。

これは、テニス選手なら必要なこと。

セカンドサーブらしい軌道に変えていかないと、試合では勝てません。

その為には、振っていく意識が大事。

振っていって、軌道高め。

このイメージをセカンドサーブ、でしっかり持つようにしましょう。

そうすれば、試合でそうダブルフォルト、なんて増えないはずです。

 

4.セカンドサーブのトスアップ、を練習しておこう!

そもそも、これ出来ていますか?

セカンドサーブのトスアップ、ファースト以上に緊張しますよね。

ファーストサーブと、どこを変えるのか。

それは、なぜなのか。

意識しながら、練習出来ていないと試合では無理でしょう。

セカンドサーブになると、トスアップが弱弱しい、迷いが生じている人は練習しておきましょう。

絶対に、試合に強くなります。

 

セカンドサーブを、ラケットの振り方で調整している人は、厳しい。

入らなくなると、もう訳が分からなくなるんですよね。

トスアップを変えるだけ、で良いと思えたら楽じゃないですか?

身体に近め、にトスアップで良い。

気持ちを楽に、ラケットは振り切っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

    サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。個人でも練…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?

    錦織選手の試合、惜しかったですね・・・。改めて感じたのは、「サ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

    特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長
  2. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?
  3. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期で…
  4. ロブ

    スマッシュを深いロブで返す為に、必要な5つのコツ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合中の絶体絶命の場面で、笑うこと
PAGE TOP