テニス メンタル

戦術

「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

試合に出ると、頭が真っ白になる。

何をしたら良いのか分からない、難しい戦術なんて出来ない・・・。

そんなみなさんは、安心してください。

自分でクリア出来る、低めのハードル、基準を用意すれば良いんです。

試合前に決めておけば、それだけで立派な準備になりますよ。

 

「とにかく、試合で何をしたら良いか分からない」人は・・・?

 


 

1.例えば、私のシングルスなら・・・?

やり方は、簡単です。

「ここまでは、しっかりやる」というのだけ決めておく。

私のシングルスなら、「サーブを打って相手から返って来たボールを、バック側に展開する」というテーマを持つ。

このミッションだけ、に集中します。

良いんです、その狙ったボールが浅くなろうが、深くてアウトしようが。

大事なのは、ここまで絶対いく、ここまではミスをしない、ということ。

相手のリターンが強力でも、何とかバックハンドに返す。

「その後は、どうするの?」と思いますよね。

それは、その時次第。

もう、最初に決めたミッションをクリアすれば、後はもう何とかなる。

これくらいの楽観主義、で良いでしょう。

 

2.ダブルスなら、とにかく「ファーストボレーをクロス」まで

ここまで、集中します。

パートナーにも、宣言しておきます。

「とにかくファーストサーブまで集中するから、クロスに返すね」と。

この言葉があれば、例え相手の前衛にそのファーストボレーが捕まっても、前衛がカバーしてくれる可能性が高い。

だって、「クロスに頑張る」と伝えてますからね。

とにかく、そこまではミスしない、そこから先は何とかなる。

この作戦、シンプルですし小学生でも考えられそうですが、意外と出来ていないものですよ。

難しいことばかり考えるから、何をやって良いか分からなくなる。

自分で明確なミッション、ゴールを決めておけば大丈夫です。

 

3.実際の試合は、出だしの精度で決まる

「最初だけ集中しても、その先はどうなのよ?」という方も、いますよね。

良いんです、最初だけで。

テニスって、最初のプレーの精度でポイントの取得率はほぼ決まる。

私は、一般の試合こそこの傾向が強いと感じています。

長いラリーになることもありますよ、当然。

でも、まずは最初のプレーでどうするのか、が大事じゃないですか。

そこまで迷い無くプレーする、その工夫こそ大事なんです。

 

4.調子が悪いときにも、この原点に回帰

原点回帰、戻る場所を作っておく。

これは、テニスの試合ですごく大事なこと。

調子が悪ければ、この決めたミッションがしっかり出来ているのかを確認してみて下さい。

私もダブルスの試合で勝てない時は、ほとんどがこの「ファーストボレーをクロス」までいけてないんですよね。

ダブっていたり、ファーストサービスが入らなくてリターンを叩かれていたり。

思い出してみると、ミッションまでいけていない・・・だから、勝てないのは当然なんです。

この意識を試合中に思い出せれば、きっと大丈夫。

負け試合を拾うこと、も出来ますよ。

 

やり方は簡単ですよね。

サーブ、そしてリターンの時に、「ここまではミスらないぞ!」と決めておく。

結構、そこまでいけば後は簡単、なものですよ。

淡泊な試合が多い人は、ぜひ意識して欲しい。

慣れてくれば、その先、先と決めていけば良いんです。

ぜひ、試してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  2. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと

    テニスの試合、ボールを打って相手からノータッチエース。サーブで…

  3. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがある

    皆、テニス上手になりたいでしょ?でも、上手になるってどういうこ…

  4. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  5. 戦術

    しつこいくらいに継続して、初めてプレッシャーになる

    試合で動いても、相手が崩れてくれない。プレッシャーに感じてくれ…

  6. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い
  2. ダブルス

    サーバーを褒める、だけでもダブルスの結果は変わる
  3. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる…
PAGE TOP