テニス 客観視

練習メニュー

部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。

学生から社会人、主婦のみなさんまで、その形態は様々でしょう。

でも、ついこんな感じになってはいませんか?

テニスは個人競技ですが、練習は1人では出来ない。

全体の雰囲気って、実力向上に直結しますよ。

 

部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

 


 

1.そういえば、会社も同じかも

指示待ちの人、が8割じゃないですか。

実際、これでは成果が上がらない。

会社に来て、椅子に座って18時になれば給料が支払われる。

そういう雰囲気、にテニスチームも陥っていないか、は常に考えた方が良いでしょう。

「どうも、積極的な人が少なくて」と感じている方が、危機感があってすごく立派。

大丈夫、人はちょっとしたきっかけで変わります。

特にテニスなら、それがやりやすいと私は思いますよ。

 

2.テニスについての、会話を増やす

まず、ここからがスタートです。

日常の会話、練習中の会話、テニスについて話すきっかけを作りましょう。

難しい話は、要りません。

アナタ自身から、「最近調子、どう?」という感じで良い。

練習についても、押し付けるのではなく「これで良いかな?どう思う?」と聞いてみても良い。

「いや、それに答えが返って来ないから悩んでるんですけど」という方は、1対1で聞いてみて良いと思いますよ。

みんなの前だと、なかなか答え辛いですからね。

指示待ちな人って、「テニス以外の会話」が練習中も多いんですよね。

たまには良いと思いますが、やはり私たちは試合に勝てる、戦える集団になっていきたいじゃないですか。

テニスが常に中心にある、会話の中で自然に出て来る。

アナタ自身、そして仲間数人で、「テニスについて、ラフに質問してみる」ところから始めてみてはどうでしょうか?

 

3.「自分」を主語に、話してもらう

「とにかく、練習はお任せで」という方は、多いですよね。

テニススクールの、悪い影響ですね・・・これは。

お金払って参加するから、お客様としてすべて用意されているのに慣れている人が多い。

実際に、部活やサークルでは、コーチがいないのが当たり前。

誰かが仕切っている、それに従っているような構図になりやすいですよね。

従っている人に、どう主体性を持てもらうのか。

それには、「自分」を主語にしてもらうしかない。

「自分」はどうしたいのか、考えてもらうところからですね。

そうしないと、結果的にテニスの上達が難しい。

テニスが上達しないから、自信も持てないしより億劫になってしまう、悪循環に陥ってしまいます。

 

4.試合形式の記録を残す、ところから始めてみよう!

「そもそも、試合に出たいという人が少ない」

「意欲に差があるから、どうしようも無い」

こういうお悩みを、たくさん頂きます。

どうでしょう、本当にその人たちは試合やゲームが嫌いなんでしょうか?

私は、それって思い込みのケースも多いと思いますよ。

例えばサークルの練習の最後の試合形式、記録を残してポイント制みたいにしてはどうでしょう。

自分と同じか、少し強い人との試合を記録に残して、可視化する。

「頑張れば、勝てるかもしれない」と思わせる工夫、をチームでやってみる。

そうすれば、きっと練習から変わるし、試合の面白さみたいなのも覚えてもらえるはず。

1セットみたいな長い試合は必要無いでしょう、4ゲームマッチ、で充分。

とにかく、試合をこなして記録を残す。

そうすれば、自分のテニスと向き合うことも出来る。

指示待ちになっている人は、こういう工夫できっと変わり始めます。

アナタ自身の思い込み、を一度捨ててみること、から全ては始まるでしょう。

 

と言っても、どうしても意欲の差は出て来ます。

そういう時には、無理をしない。

落ち込んでやる気が無い、という人は、ある意味放置しておくことも大事。

そして戻って来たときには、また真剣勝負。

指示待ちの人は、そもそもはテニスが好きで意欲がある、だけど「言葉や行動に出来ない」という人がほとんどだと思います。

そのスイッチを探して、押してあげる。

それが出来れば、きっとアナタ自身の成長にもつながるはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「おうちで出来る練習」は工夫次第でテニスの上達の助けになります!

    「家でも出来る練習は無いですか?」とよく質問を受ける。素振りが…

  2. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに

    テニスの練習、って基本地味、です。反復練習、の繰り返しでしっか…

  3. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ

    みなさんも苦手なこと、ありますよね。テニスに限らず、例えば人…

  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  5. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  2. ロブ

    リターンでいきなり トップスピンロブが使える!
  3. テニス フットワーク

    リターン

    ミックスダブルスは、「女性がリターンをストレートに打てるだけ」で勝率は上がる
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュ打てる!と思ったら意外とロブが深かった…」ときに慌てず…
  5. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう…
PAGE TOP