テニス 客観視

練習メニュー

部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。

学生から社会人、主婦のみなさんまで、その形態は様々でしょう。

でも、ついこんな感じになってはいませんか?

テニスは個人競技ですが、練習は1人では出来ない。

全体の雰囲気って、実力向上に直結しますよ。

 

部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

 


 

1.そういえば、会社も同じかも

指示待ちの人、が8割じゃないですか。

実際、これでは成果が上がらない。

会社に来て、椅子に座って18時になれば給料が支払われる。

そういう雰囲気、にテニスチームも陥っていないか、は常に考えた方が良いでしょう。

「どうも、積極的な人が少なくて」と感じている方が、危機感があってすごく立派。

大丈夫、人はちょっとしたきっかけで変わります。

特にテニスなら、それがやりやすいと私は思いますよ。

 

2.テニスについての、会話を増やす

まず、ここからがスタートです。

日常の会話、練習中の会話、テニスについて話すきっかけを作りましょう。

難しい話は、要りません。

アナタ自身から、「最近調子、どう?」という感じで良い。

練習についても、押し付けるのではなく「これで良いかな?どう思う?」と聞いてみても良い。

「いや、それに答えが返って来ないから悩んでるんですけど」という方は、1対1で聞いてみて良いと思いますよ。

みんなの前だと、なかなか答え辛いですからね。

指示待ちな人って、「テニス以外の会話」が練習中も多いんですよね。

たまには良いと思いますが、やはり私たちは試合に勝てる、戦える集団になっていきたいじゃないですか。

テニスが常に中心にある、会話の中で自然に出て来る。

アナタ自身、そして仲間数人で、「テニスについて、ラフに質問してみる」ところから始めてみてはどうでしょうか?

 

3.「自分」を主語に、話してもらう

「とにかく、練習はお任せで」という方は、多いですよね。

テニススクールの、悪い影響ですね・・・これは。

お金払って参加するから、お客様としてすべて用意されているのに慣れている人が多い。

実際に、部活やサークルでは、コーチがいないのが当たり前。

誰かが仕切っている、それに従っているような構図になりやすいですよね。

従っている人に、どう主体性を持てもらうのか。

それには、「自分」を主語にしてもらうしかない。

「自分」はどうしたいのか、考えてもらうところからですね。

そうしないと、結果的にテニスの上達が難しい。

テニスが上達しないから、自信も持てないしより億劫になってしまう、悪循環に陥ってしまいます。

 

4.試合形式の記録を残す、ところから始めてみよう!

「そもそも、試合に出たいという人が少ない」

「意欲に差があるから、どうしようも無い」

こういうお悩みを、たくさん頂きます。

どうでしょう、本当にその人たちは試合やゲームが嫌いなんでしょうか?

私は、それって思い込みのケースも多いと思いますよ。

例えばサークルの練習の最後の試合形式、記録を残してポイント制みたいにしてはどうでしょう。

自分と同じか、少し強い人との試合を記録に残して、可視化する。

「頑張れば、勝てるかもしれない」と思わせる工夫、をチームでやってみる。

そうすれば、きっと練習から変わるし、試合の面白さみたいなのも覚えてもらえるはず。

1セットみたいな長い試合は必要無いでしょう、4ゲームマッチ、で充分。

とにかく、試合をこなして記録を残す。

そうすれば、自分のテニスと向き合うことも出来る。

指示待ちになっている人は、こういう工夫できっと変わり始めます。

アナタ自身の思い込み、を一度捨ててみること、から全ては始まるでしょう。

 

と言っても、どうしても意欲の差は出て来ます。

そういう時には、無理をしない。

落ち込んでやる気が無い、という人は、ある意味放置しておくことも大事。

そして戻って来たときには、また真剣勝負。

指示待ちの人は、そもそもはテニスが好きで意欲がある、だけど「言葉や行動に出来ない」という人がほとんどだと思います。

そのスイッチを探して、押してあげる。

それが出来れば、きっとアナタ自身の成長にもつながるはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. 練習メニュー

    練習は何のためにやるのか、という基本

    練習は、何のためにやるのか。この問いかけを、最近アナタ自身行い…

  2. テニス メンタル
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

    きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。「…

  5. テニス 夜

    練習メニュー

    「闇錬だけで、テニスを上達させて優勝しよう」と思っている人は、ちょっと考え方を改めないと

    よく、「闇練好き」という言葉を聞きます。テニスに限らずですが、…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
  2. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる
  3. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!
  4. その他

    明けましておめでとうございます、そして…
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている
PAGE TOP