その他

「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい

「テニスが上手くはない、出来ない」

と、多くの人が思っていることでしょう。

試合に出ている人でも、自分の技術を信頼出来る人ってすごく少ない。

もちろん、おごり高ぶるのは問題ですが、「出来ない自分」の仮面をかぶっているのはもう卒業しましょう。

みなさんが思っている以上に、私はみなさんは上手い、技術はあると思いますよ。

 

「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい

 


 

1.英語とテニスは、近い

「英語を話せますか?」と聞けば、ほとんどの人は「話せない」と答えます。

「簡単な会話くらいなら・・・」という方、がほとんどじゃないでしょうか。

単語もいっぱい知っていて、日常生活の中でも英語に触れる機会は多い。

文章を読んでも、何となく意味は分かるじゃないですか。

でも、自分には力は無い、出来ないの基本スタンスは変えない。

これって、テニスにすごく近いと私は思います。

出来ない、と言っている方が楽なんですよね。

 

2.「出来る」と言えば、出来るようになる

私が毎回書いている、前衛の動きやボレーだってそうです。

出来る、と言えば出来るようになる。

出来ない、と言えば出来ないまま。

技術の差って、ほとんど無いですよ。

それに、間違いなく出来るはずなんです、ボレーのような技術はポジショニング次第ですから。

出来ない、と思っているから足が出ない、そもそも試合で使わない。

技術が足りない、と思っているから積極性が出ない。

こういう発想は、もったいないだけ。

試合の中では、損するだけだと思いますよ。

 

3.テニスはそもそもゲーム、ですから

出来ることだけやっているなんて、つまらない。

カードゲームだって、ここぞという時には逆転を狙う、大きな役を狙うじゃないですか。

ゲームなら出来るのに、テニスなら出来ない。

これは、不思議な話。

身体を動かして出来ない、というのは恥ずかしいという気持ちがどこかにあるのかも知れないですね。

いかにも日本人らしい発想ですが、試合ではそうも言ってられない。

恥ずかしいこともたくさん相手に見せて、さらけ出して、泥臭く勝っていかないといけない訳ですから。

普段の練習から、出来ないことや難しいことに自然と取り組めるように。

技術の問題じゃない、スタンスの問題だということを覚えておいて下さい。

 

4.言葉がテニスを作り、試合で強さを生む

試合で勝てる人って、強気ですよね。

普段の生活での言葉から、出来る、というキーワードが入っている。

これ、ハッタリでも良いんです、何度も書いて来ましたが。

出来ると言って出来ない、それでも良いじゃないですか。

出来ないと言って出来ない、よりも100倍上達の芽がそこにはある。

日本人らしい謙虚さは、テニスでは時に足かせになってしまう。

英語と同じように、ペラペラにならないと出来ると言えないなんて、もったいないですよ。

みなさんはもう出来る、技術はある。

そのベースのマインドを、ぜひ意識して持ち続けて下さい。

 

「そんなこと言われても、急に自信は持てない」と、思いますよね。

それで良いんです。

こんな内容の記事はこれから何度も書いていくので、毎回読んで、少しずつ変えていって頂ければ大丈夫。

テニスを通じて、自分を変身させていく。

その力を養っていくと考えて、お付き合い頂ければと思います。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. その他

    試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?

    試合の中で、守備で粘れる人。特に、ボレーで粘れるかどうかってダ…

  2. テニス ボレー

    その他

    「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

    テニスの試合で、相手に助けられたこと、ありますか?「全く無い!…

  3. その他

    同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

    普段の練習、試合と何が違うのか。それって、大前提としては「慣れ…

  4. その他

    無限の負のループ、に気付こう

    私たちの周りは、常に繰り返し、で満ちている。このこと、に気付け…

  5. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

    ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。大事な試合、団…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    ダブルスのリターンをストレートに打つ、身体の開きを抑えよう
  2. その他

    試合に出る一歩を踏み出した人から、テニスは別なスポーツになる
  3. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでポイントを失った時は、「ペアにゴメン、ではなく次にどうするか!」を伝え…
  5. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落とし…
PAGE TOP