テニス ボレー

サーブ

サーブ&ボレー習得に、必要な根気について

テニススクールでは、中級以上で並行陣を習うケースが多い。

ストロークが好きなのに、何で前に出ないといけないんだ・・・と、思う方も多いでしょう。

この並行陣に必要なサーブ&ボレー、これには何より根気が必要です。

難しいことをやろうとしている、だからこそ少し長い目で見て習得していかないといけないんです。

 

サーブ&ボレー習得に、必要な根気について

 


 

1.難しいことを、楽しもう

テニスを始めて、ストロークが上達してネットプレー、次はサーブ・・・。

結構、このボレーとサーブで苦戦する人、多いですよね。

サーブ&ボレーは、その難しい技術を一気に連続でやってしまおう、という訳ですから。

そりゃ、難しいですよ。

サーブを入れることで精いっぱいなのに、前に出てネットから遠い位置でボレー。

これには、根気が必要です。

すぐに上手くいかない、そんな自分を受け入れることが大事です。

 

2.難しさを、楽しめるかどうか

サーブ&ボレーは、上級者の方でも難しい。

ミスが多いし、それこそリターン側から厳しく足下に打たれたら、サーブ側が苦しくなる。

でも、やはり試合に出るみなさんには、オプションとしても身に付けておく必要がある技術、戦術であることは確かです。

この難しい技術を、楽しみながら習得出来るかどうか。

自分として、工夫したり試行錯誤、を楽しめるかどうかって結構ポイントですよ。

色々なアドバイスがありますが、こういう技術は聞くコーチによって意見が割れたりしがち。

大事なのは、アナタ自身の感覚で取捨選択すること、です。

 

3.いきなり試合で使ってみる、方が良い

出来なくても、やってみる。

そうすると、見えて来るものがありますよ。

まず、相手リターン選手の反応は、どうなるのか。

自分がステイして後衛でストロークをするのと、サーブ&ボレーで前に出るのとでは、どう違うのか。

この感覚を先に実戦で養ってしまえば、練習も面白くなる。

何より、試合で使える感覚があるから、練習にも身が入りますよね。

「何だか分からないけど、とにかく言われたからやってるだけ」の人は、ずっとサーブ&ボレーなんて身に付かないです。

それくらい、差が大きくなっていく部分、だと思いますよ。

 

4.学生のみなさんこそ、ぜひ挑戦を!

中学生、高校生、大学生のみなさん。

騙されたと思って、根気強く、このサーブ&ボレーに取り組んでみて下さい。

難しいこと、を楽しむつもりで。

なぜなら、相手はこういうスタイルに慣れていない可能性が高いですから。

学生=ストローク、の時代じゃないですか。

前に出る、サーブ&ボレーの真似事で全然良いと思います。

試合に勝ちたいなら、普通にやっていてもダメ。

普通の結果を変えたいなら、アナタ自身が変わっていかないと難しい。

それがテニスの試合、です。

 

出来る出来ない、は関係ないです。

やるか、やらないか。

根気強く、試合で使って練習を続けることが出来るかどうか。

気持ち良くストロークを打っているだけの人に、勝ちたいならサーブ&ボレー、でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. サーブ

    相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう

    サーブを打つ前に、しっかり相手を見る。私は、これが大事なことだ…

  2. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ

    テニス選手の実力、観察したときにまず目に付くのは「サーブ」力。…

  4. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?

    ほとんどの試合、ウォーミングアップでサーブ練習くらいですよね。…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    サーブ

    アナタが左利きのテニス選手なら、「ワイドよりもセンターへのサーブ」をしっかり磨い…
  2. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考え…
  3. メンタル

    テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出…
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?
  5. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない
PAGE TOP