テニス 目

リターン

「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!

ダブルスの試合で、相手の前衛がどんどん動いて来る。

当然、こういう試合ではストレートに展開していくリターンが増えますよね。

でも、それだけではダメ。

ポーチに出て来るからストレートに打つ、だけだと相手を避けている感じになってミスも増える。

大事なのは、しっかりと相手の前衛と向き合うことです。

 

「睨みを利かせる」ことで、ポーチ予防になる!

 


 

1.真っ向勝負、でいこう!

とにかく、ダブルスのリターンは相手の前衛との勝負。

レベルが高い試合になればなるほど、どんどん動いて来るはずです。

それを避けよう、なんとか上手くやろう、と思っても捕まってしまったりミスになる。

大事なのは、相手の前衛としっかり向き合うことです。

向き合って、勝負する。

そこから逃げない、という意識が大事。

向かっていけば、怖く無いですよ。

 

2.目を合わせる、ことを意識しよう

まず、これが大事ですね。

アナタ自身がリターンのときに、相手の前衛と目を合わせる。

そして、「いつでもそっちに、打てるからね」という無言のメッセージを贈る。

このサーブ前の攻防、で負けてはいけません。

睨みを利かせて、足止めする。

「動けるもんなら、どうぞ」という強気の姿勢が欲しいんです。

相手の前衛の立場になってみて下さいよ。

ずっと自分の方を見て来る相手、にストレートを空けること出来ますか?

そう出来ないですよ。

 

3.目を合わせて、その次は・・・?

私は、目を合わせた次は空いているアレーを見る。

相手の前衛からすると、「ストレートを抜こうとしてるな・・・」と、感じるはずなんです。

目線の動きって、すごく相手のプレッシャーになりますからね。

目を合わせて、その次にアレーを見てけん制する。

本当に狙って打つ時、も同じですよ。

「なんだ、見るだけで打って来ないじゃないか」となったら意味ないですからね。

睨みを利かせて、打つ時には打つ。

恐れず向かっていく、相手前衛の存在を認める感じでプレーしましょう。

 

4.動かない前衛は、いないものと思って

それでも、動かない前衛もいます。

ダブルスの試合、自分のところにボールが来ないと動かない人が8割でしょう。

こういう相手は、睨みを利かせて後は気にしない。

いないものと思って、普通にクロスリターンで良いでしょう。

動かない前衛は、何も怖く無い。

ですが、しっかり意識しているフリをして、睨みを利かせることだけはやっておきましょうか。

これで充分なはずです。

 

目線の使い方、しっかり意識してみる。

すると、相手を上からコントロール出来るような感覚になっていくんです。

こうなると、ダブルスのリターンは楽しくなりますよ。

目を使うだけなら、疲れないしミスも少ない。

睨みを利かせる、その眼光は・・・鋭いですか?

ぜひ、鏡の前で練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大

    これは最近、私が意識しているポイントなんですが・・・リターンのときの、…

  2. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ。リターンの場面で、ここ…

  3. テニス ロブ

    リターン

    テニスの試合で使えるリターンダッシュの一番のコツは、コンパクトな打ち終わりに尽きる

    リターンダッシュで、ネットを取る。サーブを打ち終えて安心してい…

  4. リターン

    リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ

    私がいつも、リターンの時に意識していること。速いサーブでも、緩…

  5. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで
  2. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・
  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手が打つ度に、「毎回蓋を開けてビックリ」の前衛だと、そりゃ勝てないですよ
  4. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について
  5. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です
PAGE TOP