テニス サーブ

メンタル

粘ってくる相手に、焦ったら負け

何も問題無いのに、焦ってしまう。

試合で、実はこういう悪循環に陥っている人、結構多いです。

テニスの試合は、打ち合いの中で相手を攻撃して、崩していく競技。

それが上手くいかない、くらいで焦っているから勝てないんです。

 

粘ってくる相手に、焦ったら負け

 


 

1.決め球を、拾われて

すぐに、落ち込んでいませんか?

「え!?」という感じで、相手が返して来るともう構えていない。

こういう人、結構多いんです。

自分のナイスショットに満足して、期待する。

試合慣れしていない人、と慣れている人の差はここじゃないですかね。

慣れている人は、「返されること」があることを知っている。

そしてその後どうするか、も知っているんです。

 

2.決まらなくても、焦らない

焦る必要は、全くありません。

テニスでは、最後にポイントを取れば良い。

短いラリーで得点しても、長いラリーで得点しても、一緒ですからね。

その価値が違うのであれば、焦ったり急ぐ気持ちも分かりますが。

それが無いのであれば、焦るだけ損じゃないですか。

自分の優位を渡さなければ良い、と思っておく。

ジワジワ、攻めて得点すれば良いんです、テニスは。

 

3.粘って来る相手に、感じるプレッシャー

テニスの試合って、これに打ち勝てるかどうか、なんです。

打ち勝てる人は、試合にも勝てる。

実際に試合では、相手は粘り強いと思っておいて良い。

そういう相手に、焦らず攻めていけるかどうか。

粘り強く、こちらも攻めていけるかどうか。

普段の練習からここを意識すると良いですよ。

 

4.相手の攻撃の選択肢、を削いでいく

ジワジワ攻める、粘る相手に焦らず攻める。

これが大事、ですからね。

相手の攻撃の選択肢を絞る、ことが出来れば、アナタ自身の攻撃は大成功。

強いボール、速い展開でエースで決めるポイントがあっても良いですが、ジワジワ系が8割でしょう。

実際、シングルスの試合は長いラリー戦が多い。

こういうポイントを、どっちの選手が取るのか、が試合の勝敗を左右します。

 

相手の粘りに焦らない、想定する。

これも、普段の練習が大事でしょうね。

粘るような相手、でないと練習になりませんから。

簡単にミスしているようなら、相手の練習にもならない。

このことだけは、強く意識して練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. メンタル

    「練習上手は勝負好き」緊張感の無いテニスの練習は無意味です

    テニスの練習相手って仲の良い人とやることが多い。試合会場でも知…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

    「いつも通りにやれば、大丈夫!」と、言われれば言われるほど、緊…

  3. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる

    テニスの試合は、厳しく辛い。負けてくるとコートから逃げ出したく…

  4. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    調子は悪くなる、だからその時間を短くしたい

    試合前は、良いイメージばかり。「今日は勝つぞ!」と思って勇んで…

  6. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある

    皆さんにとって、スランプの時期はありましたか?今まさにその時期…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてく…
  2. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前から緊張する人は、「踵(かかと)」からゆっくり入るとリラックス出来…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!
PAGE TOP