テニス ストローク

ストローク

「コンパクトなストロークの型」を覚えて、コントロール良く攻撃する為に意識したい5つのポイント

有明のハードコートで展開されている楽天オープン。

球足の速いコートでプロのテニスプレイヤーはどんなフォームでストロークを打っているのか、よく見てみて下さい。

非常にコンパクトなスィングで、安定したストロークを打っているはずです。

ラケットの進化でテイクバックも最小限で済むようになり、よりスピード感のあるストローク戦が展開されるようになった現代、身に付けたい型を考えてみたいと思います!

 

「コンパクトなストロークの型」を覚えて、コントロール良く攻撃する為に意識したい5つのポイント

 


 

1.片手フォアハンドは、右利きの人は左手の使い方がポイント

片手のフォアハンドの際には、ラケットを誘導する大切な働きを利き腕でない方の手が担います。

利き腕は出来るだけリラックスした状態を長く保てるように、構えた状態でラケットを支えるのは逆の手です。

右利きの方であれば、左手でラケットを支えてテイクバックに入り、その際には身体の前に左手を出して、ラケットでボールを打った後にはラケットがその左手に収まるイメージを持ちましょう。

コンパクトはスィングには、「打ち終わり」を作ってあげることが大切です。

ラケット軌道が安定すれば、それだけボールのコントロールも向上するはずです。

 

2.振り抜きに集中する為にテイクバックは極力コンパクトに

最近のラケットでは軽くて反発力があり、しかもフレームがしっかりしている素材が使われています。

一昔前のように大きなテイクバックは必要無く、上半身の捻りでオープンスタンスのまま打っていけるのが現代のテニス。

それでも試合でつい力が入ると、ラケットを大きく引いてしまいがちですよね。

チャンスボールを打ち込む際にも、ラケットは後ろに引くのではなく、少し上にセットするようなイメージが重要です。

ラケットダウンもできるだけ身体の近くで行い、打点を前にキープできるよう意識しましょう。

 

3.ストロークのフットワークは、スクウェアとオープンをしっかり使い分ける

コンパクトなスィングを身に付けると、オープンスタンスでも充分攻撃していくことが可能です。

それでもやはりパワーを出したいとき、余裕があるときにはスクウェアスタンスで肩を入れてしっかり打ち込んでいきたいところ。

この両スタンスを使い分ける為にも、上半身のスィングフォームはできるだけコンパクトにしておきたいですね。

シンプルであればあるほど、ミスが減り相手にもコースを読まれにくい、試合に強い打ち方になっていきます。

 

4.低い打点からもしっかり回転をかけてコートにおさめる、ワイパースィングを覚えよう!

上級者になれば、低い打点からでも相手コートにある程度スピードボールを打っていく、攻撃の手を緩めてはいけません。

フォアハンドのワイパースィングは、アナタの武器になっていますか?

こちらもほぼテイクバック無しの状態から、厚いグリップでオープンスタンスで入る癖を付けましょう。

ポイントは膝を曲げてしっかりと目線を落とすこと。

目線が低いほど、コントロールが良くなります。

ネットプレイヤーに対してボールを沈めるのにも有効なショットですので、コンパクトに振り抜けるように練習しましょう!

 

5.上半身の捻りでコースを隠す、相手を見てギリギリで打ち分ける

コントロールを身に付ければ、あとは相手コートのスペースに打ち込んで相手を動かすだけ。

それも肩が入った状態を長く相手に見せることで、コースをギリギリまで隠すことができます。

スウィングをコンパクトにできると、打っている瞬間も相手はコースを読めないケースが多いです。

身体が開いたり、大きなテイクバックだと、何となく打ってくるコースが分かることありますよね?

上級者の試合では、癖を読まれるとずっとカウンターを喰らい続けることになるので、注意しましょう。

 

派手なショットばかりに眼がいきがちのプロの世界ですが、飛んでいるボールは速くても、フォームは実にシンプルです。

何せ1年中、長い試合は5時間以上戦う訳ですから、できるだけ小さいスィングで安定させることが一番。

もちろん、ベースとなる筋力トレーニングがあってこその、あれだけのパワーとスピードが出る訳ですが、参考にできる部分は多いはずです。

アナタもぜひ、この機会に「シンプルでコンパクトなストローク」を意識して、変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  3. ストローク

    ドロップショットの目的は、長い距離を走らせること

    私が試合で、意識していること。それは、ドロップショットをまず使…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です

    テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときです…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

    試合で一番落ち込むのって、何でしょう。ダブルフォルト?…

  6. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

特集記事

  1. その他

    11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー
  3. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと
  4. 日々の雑記

    関西遠征、最高でした
  5. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注…
PAGE TOP