ストローク

なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?

テニスの試合で使う、ドロップショット。

このショット、何度か記事で書いて来ましたが、みなさん改めてどんなイメージですか?

「難しい」「上手い人のショット」「横着に見える」な感じ、ありますよね。

これって、日本のテニス界が作り出した幻想。

プロになっても、上手い選手がそう多くないのには理由があります。

 

なぜ、ドロップショットが上手い選手が少ないのか?

 


 

1.そもそも日本では、推奨されない

私も学生時代、よく怒られたものです。

ドロップショットを打つと、「しっかり打てよ!」と。

しっかり打っても決まらない、相手が下がっているから打ったショットなんですけど・・・ネットを越えないでミスになると、「それ見たことか」と怒られる。

同じような経験、したことのある方多いでしょう。

日本では、ドロップショットは推奨されない、教わる機会が少ない。

まず、この大前提が現実だと思います。

 

2.テニススクールでも・・・教わりますか?

教わるとしても、ドロップボレーくらいじゃないでしょうか。

ベースライン付近からドロップショット、テニススクールでも教わる機会は少ないはずです。

少なくとも、全体テーマとして指導が出来るスクールは少ないはず。

理由は、これまた簡単。

コーチ自体が、ちゃんと打てないからです。

自分も試合で使わないし、イマイチ自信が無い。

だから生徒に教えることも、語ることも出来ないんですよね。

 

3.独学で良い、打ってみよう!

ですので、私は独学で研究しました。

ベースラインから打つドロップショット、トップ選手は使うじゃないですか。

まともに打ち合って勝てる相手が少ないんなら、まともじゃない何かをしないといけない。

ベースライン付近から打つドロップショット、今では私の大きな武器になっています。

上手い下手、じゃないんです。

試合で使うかどうか、の問題。

使えば使うだけ、しっかり使える武器に育ってくれる。

あとはアナタ自身が、どう考えて鍛えていくか、でしょう。

 

4.打っている選手が少ない=希少種

以前に書いた、「希少種は強い」という話。

私自身、ドロップショットに関しては希少な部類に入ると思います。

特にシングルスの試合では、使いまくります。

ネット付近の戦いに持ち込んだ方が、自分としてやりやすいですからね。

「教わっていないから、出来ない」なんて小学生の言い訳みたいなもの。

出来ないなら、自分で研究する。

そうやって磨いた技術は、絶対に試合で使える武器になります。

 

みんながやらないこと、やりそうにないこと。

ここに、試合で勝てるチャンスがあります。

ベースラインからのドロップショット、確かに難しいですよ。

でも、本当に難しいのは練習を始める第一歩目だけ。

そこから先は、どんどん進んでいけますから、安心してください。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでラケットを振り切るコツは、「ラケットを振り切ろう」とは思わないこと

    試合でストロークが振り切れない人。モヤモヤして、精神的にも安定…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・・・」人に贈る対策と…

    相手のバックハンド側を狙って試合を展開しているのに、なぜか回り込まれて…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント4つ

    ストロークのバックハンド、得意な人も苦手な人もいると思います。…

  4. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる

    ストロークでもサーブでも、スウィングの切れ味をアップしていくこと。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

    試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない
  2. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに…
  4. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画
  5. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボール…
PAGE TOP