シングルス

シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る

シングルスの試合は、コートに自分一人。

だからこそ、相手の打つコースを予測する力、が求められますよね。

「でも、どこに打って来るのは全く分からない・・・」人は、ちょっとした傾向から掴んでいきましょう。

低い打点のストロークは・・・クロス、に来ます。

 

シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る

 


 

1.なせ、クロスに来る?

アナタ自身も、打つ立場になってみると分かります。

低い打点でのストロークって、怖いんです。

ネットミスが怖いし、高く打ったらアウトミスが怖い。

それだけ恐怖心があれば、安全策でいきたくなりますよね。

シングルスの試合、低い打点のストロークはクロスに来る可能性が高いでしょう。

ネットが低い場所、センターストラップ上を通って、長い距離でも入るクロス方向へのショットを選択したくなるのが自然です。

 

2.相手が打つ前に、動き出して良い

アナタ自身、予測するとはこういうこと。

相手が打つ前、テイクバックに入った時点で動き出す。

「クロスだ!」と思ったら、半歩でも良いので先に動き出す。

勇気が要りますよね。

でもこれがシングルスの試合では大事。

半歩でも早く動き出せれば、それはアナタ自身の攻撃力がアップする源になりますから。

 

3.ストレートに打たれても、慌てない

低い打点からストレート、ダウンザライン方向へのショット。

無くは無い、です。

ですが、低い打点を無理にストレート、これはネットも高いですしアウトになる可能性も高い。

速いボールは、入らないと思って良いでしょう。

ですので、逆を突かれても慌てない、届かないようなボールはアウトかネットするはず。

こういう意識で待てると、テニスの試合はすごくやりやすくなります。

諦めないで、コートに入るボールは届くんだと。

シングルスの試合では、この自信が大事なんですよね。

 

4.低い打点のストロークを、打たせよう

ですので、相手の打点を低くすること、が大事になります。

コースが読めるようになるし、戦い方が楽になる。

ハードヒットできなくなって、クロスに打つしかなくなるような場面を増やすこと。

浅いボールを使ったり、スライスも良いですね。

プロ選手でも、低いスライスは仕方なくクロス方向へ打つ、ような場面が多くあります。

私たちでも使える作戦、予測ですから。

ぜひシングルスの試合で意識してみて下さい。

 

「言われてみれば、そうかも」ですよね。

こういうのを、どんどん溜めていくこと。

そして、繰り返し練習して身体で反応出来るようになる、目で得た情報で反応出来るようになること、が大事。

絶対に、みなさんなら出来ます!

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう

    シングルスの試合で、相手を走らせる。これだけだと、なかなかポイ…

  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識とは?

    今年はシングルスを頑張りたい!と思っている皆さん、全力で応援します。…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが大事です

    シングルスの試合では、ストローク戦が多い。サーブ&ボレーヤーも…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合の1ポイント目、いきなりネットダッシュ!

    シングルスの試合、序盤の作戦を色々考える・・・よりも、こんなのどうでし…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打ってみよう

    テニスを始めて間もない、またはソフトテニスから移行してすぐの初中級プレ…

  6. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう

    シングルスの試合、疲労度が溜まる終盤。これは、本当に精神戦です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    テニスのネットプレーでは、「相手がいる位置よりも空きスペース」を意識してラリーす…
  2. テニス 客観視

    その他

    「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということで…
  4. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年
  5. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
PAGE TOP