シングルス

シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る

シングルスの試合は、コートに自分一人。

だからこそ、相手の打つコースを予測する力、が求められますよね。

「でも、どこに打って来るのは全く分からない・・・」人は、ちょっとした傾向から掴んでいきましょう。

低い打点のストロークは・・・クロス、に来ます。

 

シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る

 


 

1.なせ、クロスに来る?

アナタ自身も、打つ立場になってみると分かります。

低い打点でのストロークって、怖いんです。

ネットミスが怖いし、高く打ったらアウトミスが怖い。

それだけ恐怖心があれば、安全策でいきたくなりますよね。

シングルスの試合、低い打点のストロークはクロスに来る可能性が高いでしょう。

ネットが低い場所、センターストラップ上を通って、長い距離でも入るクロス方向へのショットを選択したくなるのが自然です。

 

2.相手が打つ前に、動き出して良い

アナタ自身、予測するとはこういうこと。

相手が打つ前、テイクバックに入った時点で動き出す。

「クロスだ!」と思ったら、半歩でも良いので先に動き出す。

勇気が要りますよね。

でもこれがシングルスの試合では大事。

半歩でも早く動き出せれば、それはアナタ自身の攻撃力がアップする源になりますから。

 

3.ストレートに打たれても、慌てない

低い打点からストレート、ダウンザライン方向へのショット。

無くは無い、です。

ですが、低い打点を無理にストレート、これはネットも高いですしアウトになる可能性も高い。

速いボールは、入らないと思って良いでしょう。

ですので、逆を突かれても慌てない、届かないようなボールはアウトかネットするはず。

こういう意識で待てると、テニスの試合はすごくやりやすくなります。

諦めないで、コートに入るボールは届くんだと。

シングルスの試合では、この自信が大事なんですよね。

 

4.低い打点のストロークを、打たせよう

ですので、相手の打点を低くすること、が大事になります。

コースが読めるようになるし、戦い方が楽になる。

ハードヒットできなくなって、クロスに打つしかなくなるような場面を増やすこと。

浅いボールを使ったり、スライスも良いですね。

プロ選手でも、低いスライスは仕方なくクロス方向へ打つ、ような場面が多くあります。

私たちでも使える作戦、予測ですから。

ぜひシングルスの試合で意識してみて下さい。

 

「言われてみれば、そうかも」ですよね。

こういうのを、どんどん溜めていくこと。

そして、繰り返し練習して身体で反応出来るようになる、目で得た情報で反応出来るようになること、が大事。

絶対に、みなさんなら出来ます!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう

    試合を勝ち抜いていけば、強い相手との対戦は避けられない。男性で…

  2. テニス ポジショニング

    シングルス

    シングルスで絶対絶命のピンチ!の場面では・・・どうする?

    相手のストロークで左右に振られる、追い付くのがやっとな場面。も…

  3. テニス シングルス
  4. シングルス

    「ただ粘るだけじゃ、試合に勝てない!」相手からミスを誘うシングルスの試合での粘り方5つ

    シングルスの試合、ミスの少ないテニスでの粘りは必要。何度も書…

  5. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの練習こそ、チームで取り組むから成果が出る

    シングルスの練習、皆さんはどんな意識でやってますか?「自分一人…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「ただひたすら、後ろで粘るだけの相手」に負けたくなければ、必要な4つの技…

    シングルスの試合、勝ち上がるには必ず超えないといけない壁が「シコラー相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    対戦相手は、変化するもの
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている
  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!…
PAGE TOP