ボレー

テニスの試合で必要な「バックハンドのハイボレー」をしっかり返球するコツ5つ

ダブルスで前衛にいるときに、心のどこかで思っていませんか?

「バックのハイボレーに来たら、困るな・・・」と。

どこかに不安要素があると、積極的に触りにいくネットプレーができないモノ。

この機会に、バックハンドのハイボレーを磨いて、試合で使えるテクニックに仕上げていきましょう!

 

テニスの試合で必要な「バックハンドのハイボレー」をしっかり返球するコツ5つ

 


 

1.素早いラケットアップと準備

まずはハイボレーと分かった瞬間に、ラケットを頭の横にセットしましょう。

そこからしっかり動いていく、下がっていくフットワークが重要。

苦手意識があると、なかなかラケットを上げられないようになりがちなので、普段の練習から準備の速さを意識しておきましょう。

 

2.叩けるときには打つ直前にヘッドを下げる

少し余裕があるときには、打つ直前にラケットヘッドを寝かせて反動を付けて、パンチの効いたボレーにしましょう。

ポイントとしては、フラットに当て過ぎないこと。

少しボールの横を触るようなスライス回転を意識すると、相手もバウンド後に攻め辛いボールになります。

 

3.深いロブに対応するときには上向きの面を作って、山なりに深く返球

バック側にロブを上げられることは、試合でもよくあります。

これに慌てているようでは、ネットプレーでポイントが獲れません。

まずは厳しい、と感じたら深く山なりな返球を心がけて次に備えましょう。

厳しいボールは自分の態勢を立て直す時間を作ることが、大切です。

 

4.男性の片手バックハンドなら、深いボールも背中を向けてパンチ力を

2.の項目に近い内容ですが、よりチャンスと感じたら、思い切って相手コートに背中を向けてボールに入りましょう。

特にバックボレーの逆クロス方向へは、この打ち方が便利です。

ミドルボレーくらいまでは肩を入れて横向き・・・でも良いのですが、ハイボレーでは背中を向けるくらいの意識で打ちやすいはずです。

 

5.女性の両手バックハンドは、思い切ってドライブボレーを!

女性のバックハンドボレーは両手の方も多いはず。

そこでお勧めは、思い切ってドライブボレーで叩いてしまおう!ということです。

フワ―っとしたボールではなくても、少し山なりであればチャンスだと思って下さい。

厳しければ、3.で書いたように深く凌ぐことも大切ですが、女性のバックハンドボレーはどうしても狙われがち。

思い切った意識改革で、相手の脅威になってみましょう。

 

個人的に、女性プレイヤーの方にはぜひ5.の項目を頑張ってもらいたいです。

バックのハイボレーは、ストロークがある程度得意な選手であれば絶対、ドライブボレーのほうが打ちやすいです。

無理にスライスで通常のボレー、というほうがミスが多いし攻められる。

まずは騙されたと思って、普段からドライブボレーを多めに打ってみて下さい。

もちろん周囲の方は、流れ弾に注意で・・・。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    「ドロップボレーの8割は、相手が打つ前に決めている!」技術的には出来るのに、試合で打てない人へ

    結論から言いましょう。ドロップボレーは、相手が打つ前にいかに罠…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習です

    普段、テニスのウォーミングアップで「ボレーボレー」の練習をする機会が多…

  3. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  4. テニス 言葉

    ボレー

    ローボレー、ハーフボレーを、返せない本当の理由

    テニスの技術の中で、これが苦手という方は多いでしょう。低い位…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスの試合で、「前衛の足元にぶつけるポーチボレー」だけだと、試合後半は通用しなくなる

    テニスは人がするスポーツ。人の習性や構造を考えると、実は想定さ…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

    テニスでは、ボレーでも深さが重要。なぜならバウンドしたと同時に…

特集記事

  1. シングルス

    コートの真ん中に立つ、という概念を捨てよう
  2. テニス ミス

    その他

    サッカー日本代表戦を観て感じた、「コンディションの良さ」こそテニスの試合でも大事…
  3. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い
  4. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?
PAGE TOP