テニス ストローク

スマッシュ

「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上げられるたびにチェンジ、チェンジの繰り返し。

ロブの精度を見るまでもなく、お決まりのように諦める人、いますよね。

ここには、スマッシュを苦手とする人の一番の要素が詰まっています。

 

「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

 


 

■ロブに対して過剰な苦手意識

スマッシュに苦手意識が強い人は、とにかくロブ嫌い。

相手に上げられたら、まるでテニスボールを鉄球と勘違いしているように避けて逃げ回る人。

こんな人は、前衛にいても、シングルスでネットに出てきても全く怖くありません。

まぁ、そもそもネットに出る勇気も無いと思いますが・・・。

 

■スマッシュ=ミスが多いという先入観はなぜ?

スマッシュはミスが多い、という意識が強い人が多いのはなぜでしょうか。

確かに一般の試合を観ていると、スマッシュミスでポイントが終わる、試合の流れも変わってしまうケースも見受けられます。

一つの大きな要因は、「決めないといけない」という過剰な意識。

しっかり打って相手を追い込めれば良いのに、力が入ってミスしてしまう。

ミスというよりも、必然的な確率でポイントを奪われていると言ったほうが良いでしょう。

 

■なぜ、スマッシュを避けて苦手になるのか?

理由は簡単です。

ロブを上げられて、それを「今の自分の場所で打てない」と判断すると、避けてしまうからです。

ダブルスなら後衛に任せる、シングルスなら下がりながら追いかける・・・。

でもよく考えてみれば、ほとんどのロブは下がることができれば触ることができます。

テニスコートの広さから言って、早いタイミングでしっかり下がって触れないボールは、アウトになるはずなのです。

 

■「下がること」ができるようになれば、スマッシュは上達する!

一般の試合では、この下がることができない人が本当に多い。

クロスステップで一歩を大きく下がることが理想ですが、まずはサイドステップでもOK。

とにかく触ろう、打ち切ろうという意識が大切です。

その積極的な姿勢が、相手にプレッシャーを与えてロブをアウトにしたり、パッシングに切り替えてミスを誘ったりできるのです。

 

テニスの試合では「できること」をするのが大前提。

とはいえ、できないことをいつまでも避けていては、勝ち抜くことはできません。

練習でトライすることも大事ですが、お勧めは思い切って試合でトライしてみること。

深いロブを無理にでも追って、スマッシュを打ってみること。

意外と、守備範囲は自分が思っていたよりも広いことに気付くかも知れません。

そういったチャレンジの繰り返しが、アナタを強くしていきます。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう

    守備が上手い選手は、試合で変な負け方はしない。スマッシュを打ち…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ

    この春から、新しくテニスを始める方も多いはず。テニスのショット…

  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり練習しておきましょう…

    スマッシュと聞くと後ろに下がりながら打つ機会が、圧倒的に多いイメージが…

  4. スマッシュ

    スマッシュの決定力を、劇的に変えるためには?

    スマッシュを打って、ポイントが決まらない。この一発で、流れが大…

  5. テニス ボレー
  6. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

    「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」…

特集記事

  1. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?
  2. テニス テニススクール

    日々の雑記

    日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ
  3. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「相手は簡単にミスしない」の精神で試合に入ること
  4. その他

    「ドキドキのスペイン留学初日」スペインでのテニスと緊張感と
  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・
PAGE TOP