練習メニュー

テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。

これは、誰しもが感じることがあること、じゃないでしょうか。

感じることが出来ない人は、ハッキリ言って鈍感な人。

どんな練習をしても、試合に出ても、成長は望めないでしょう。

「慣れてきた自分」に気付かない限り、継続的な成長はありません。

 

テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

 


 

1.打ち合う人が違うだけで、別な競技

に、変わります、テニスは。

みなさんも、普段練習で打ち合うメンバーは、ある程度決まっていますよね。

テニススクール生の方は、レギュラークラスのメンバーはほぼ固定されているでしょう。

打ち合う人が同じ、になって慣れるのが普通なんです。

でも、実際の試合ではほぼ初見の人と打ち合い、テニスという競技で勝たないといけない。

この危機感、ギャップを常に感じておくこと。

これが、テニスでは大事なんです。

 

2.慣れる要素は、排除していこう

慣れる要素、って何でしょう。

私は、「ミスしても良いや」とどこかで思ってしまうこと、だと思います。

試合ではミス出来ない状況、が多いのに、練習ではネットの周りにボールの山・・・みたいな光景、よくありますよね。

これは、危険。

慣れている証拠です、一つのミスに神経質になれないのは。

これを変えていけるのは、自分だけ。

誰も、アナタ自身の小さいミスなんて指摘してはくれないでしょう。

だからこそ、慣れる要素を排除出来るかどうかは自分次第なんです。

 

3.自分の定跡、をどんどん進化させよう

また、自分の定跡パターン、得意なパターンも進化させたい。

どうしても、私たちは安心、安全、経験してきたテニスをやりたがります。

だからこそ、進歩が無い、慣れてしまう。

自分のスタイルに慣れてしまうって、私は危険なことだと思います。

だって、そこから発展は少ない訳ですから。

テニスに限らずですが、強い人、進化を止めない人って、定跡をどんどん崩していくんですよね。

「これは危険じゃないか」と思えるところに、自分から足を踏み入れていく。

この勇気、が私はテニスの上達にも必要な要素だと思っています。

 

4.恐らくそれは、ネットプレー

私はまだ、みなさんのプレーを拝見したことがありません。

ですが、きっとその慣れの部分というのは、主にストローク、ベースラインプレーにあると思います。

ベースラインでのプレーは、みなさん上手い。

でも、言い方を変えれば、慣れている。

だからこそ、ネットプレーを発展させれば、もっともっとテニスの幅が拡がっていく。

上達が感じられない、自分で伸び悩んでいると感じる人は、ネットプレーに活路を見出してみることをお勧めします。

勇気が要るでしょう、すぐには結果につながらないでしょう。

だからこそ、私は必要なことだと思いますよ。

 

定跡通りのプレー、だけだと何かが足りない。

それで勝てているうちは、良いんですけどね。

壁にぶつかる、危機感を持てるかどうか。

だからこそ、しっかり考えておかないと。

自分でしっかり意識して行動を変えていかないと、難しい。

だから、私たちにはチャンスがあるとも言えるんです。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュー

    試合で一番使うショット、皆さんは何でしょう?サーブ、リターン、…

  2. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選

    試合に出て勝ちたい、でもどんな練習をすれば良いのか分からない・・・。…

  3. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

  4. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

  5. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ

    みなさんも苦手なこと、ありますよね。テニスに限らず、例えば人…

  6. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習

    ダブルスの試合、前衛と後衛がめまぐるしく入れ替わる。これが硬式…

特集記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    対戦相手の特徴を知りたいなら、「試合の序盤で、一度深いボレーで追い込んでみる」の…
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンミスが多い人は、〇〇だけ意識しよう
  3. テニス 戦術

    ボレー

    テニスの試合における攻撃の基本は、「相手を動かして、戻る時間を与えない」から有効…
  4. テニス ダブルス

    リターン

    リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?
  5. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で
PAGE TOP