練習メニュー

テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。

これは、誰しもが感じることがあること、じゃないでしょうか。

感じることが出来ない人は、ハッキリ言って鈍感な人。

どんな練習をしても、試合に出ても、成長は望めないでしょう。

「慣れてきた自分」に気付かない限り、継続的な成長はありません。

 

テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

 


 

1.打ち合う人が違うだけで、別な競技

に、変わります、テニスは。

みなさんも、普段練習で打ち合うメンバーは、ある程度決まっていますよね。

テニススクール生の方は、レギュラークラスのメンバーはほぼ固定されているでしょう。

打ち合う人が同じ、になって慣れるのが普通なんです。

でも、実際の試合ではほぼ初見の人と打ち合い、テニスという競技で勝たないといけない。

この危機感、ギャップを常に感じておくこと。

これが、テニスでは大事なんです。

 

2.慣れる要素は、排除していこう

慣れる要素、って何でしょう。

私は、「ミスしても良いや」とどこかで思ってしまうこと、だと思います。

試合ではミス出来ない状況、が多いのに、練習ではネットの周りにボールの山・・・みたいな光景、よくありますよね。

これは、危険。

慣れている証拠です、一つのミスに神経質になれないのは。

これを変えていけるのは、自分だけ。

誰も、アナタ自身の小さいミスなんて指摘してはくれないでしょう。

だからこそ、慣れる要素を排除出来るかどうかは自分次第なんです。

 

3.自分の定跡、をどんどん進化させよう

また、自分の定跡パターン、得意なパターンも進化させたい。

どうしても、私たちは安心、安全、経験してきたテニスをやりたがります。

だからこそ、進歩が無い、慣れてしまう。

自分のスタイルに慣れてしまうって、私は危険なことだと思います。

だって、そこから発展は少ない訳ですから。

テニスに限らずですが、強い人、進化を止めない人って、定跡をどんどん崩していくんですよね。

「これは危険じゃないか」と思えるところに、自分から足を踏み入れていく。

この勇気、が私はテニスの上達にも必要な要素だと思っています。

 

4.恐らくそれは、ネットプレー

私はまだ、みなさんのプレーを拝見したことがありません。

ですが、きっとその慣れの部分というのは、主にストローク、ベースラインプレーにあると思います。

ベースラインでのプレーは、みなさん上手い。

でも、言い方を変えれば、慣れている。

だからこそ、ネットプレーを発展させれば、もっともっとテニスの幅が拡がっていく。

上達が感じられない、自分で伸び悩んでいると感じる人は、ネットプレーに活路を見出してみることをお勧めします。

勇気が要るでしょう、すぐには結果につながらないでしょう。

だからこそ、私は必要なことだと思いますよ。

 

定跡通りのプレー、だけだと何かが足りない。

それで勝てているうちは、良いんですけどね。

壁にぶつかる、危機感を持てるかどうか。

だからこそ、しっかり考えておかないと。

自分でしっかり意識して行動を変えていかないと、難しい。

だから、私たちにはチャンスがあるとも言えるんです。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

  2. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピッタリです!

    数年前からトレーニング器具として、ダイエットグッズとして流行したバラン…

  3. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

    部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思…

  4. テニス リーダー

    練習メニュー

    ライバル同士の練習で、強くなるチーム、弱くなるチーム

    テニスの練習って、難しい。だって、毎回試合相手は違うのに、練習…

  5. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

  6. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です

    普段のテニスの練習、アナタはどんなことを意識していますか?大き…

特集記事

  1. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技…
  3. テニス ロブ

    ストローク

    なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ…
  4. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK
  5. テニス 気付き

    練習メニュー

    振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう
PAGE TOP