テニス 走力

フットワーク

コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?

ここ、試合の勝敗にかなり直結する部分なのに、意識が低い方が多い。

もしくは、間違った認識で損している方、も多いですね。

今回の記事も、賛否両論あると思いますが、あくまで私の目線で。

歩幅は、大きいに越したことは無いですよ。

 

コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

 


 

1.テニスコートでは、動いて打つが基本!

これが、まず試合で大前提。

練習なら、決まった場所に球出しされて、動かないで打つ。

ラリーも、基本的に相手のいる場所、に打って続けることがメインになっているはず。

試合でのギャップって、計り知れないものがあるんです。

だから、練習から大きく動いて、止まって打たないといけない。

広い場所をコートカバー出来るように、フットワークを改良していかないといけない。

そうしないと、テニスの試合では絶対に勝てるようにならないです。

 

2.試合で必要なフットワークとは?

出来れば、瞬時に素早く移動したい。

それも、短時間で狙った場所に。

そうなると、基本的には大きな歩幅で動く方が、遠くまで移動出来る。

みなさんも、短距離走でよーいドン!となったら、大きな歩幅でスタートしますよね。

私は、テニスでも一緒だと思います。

小さい歩幅で、足を細かく動かすこと、が良いことだと思われているような風潮がありますが、これは間違っている。

小さい歩幅で瞬時に移動、なんて出来ないですから。

みなさん、ここをしっかりと考えておかないと。

 

3.「足を止めないで!」とコーチから言われても・・・

バタバタ動いている状態、を作れば良いんですか?

私は、違うと思います。

むしろ、スプリットステップの後に一瞬止まるような間があって、大きな歩幅でパッと動き出す。

コレで、テニスに必要な瞬時の移動、止まるという動作に入っていける。

足を止めないでいると、逆に瞬発的な移動って難しいと思います。

メリハリをつけて、自分の中で最適なフットワークを探す。

試合では、本当にあと数cm、でラケットの真ん中に当たるのに・・・という場面、ありますからね。

ここで数cmを届かせることが出来るかどうか、が勝敗の分かれ目になります。

 

4.「でも、大きな歩幅だと合わせられないんじゃない?」という方へ

ここが、私は中級者と上級者の分かれ目だと思います。

瞬間的に、大きな歩幅で合わせられるのが、上級者。

大きな歩幅でスタートして、最後に小さい歩幅で合わせることが出来るのは、中級者です。

もちろん、間違いではないですしテニスの基本ですよ。

ですがちょっとの差ですが、テニスの試合でこれは大きな差になる。

上手い人って、速いボールにも大きな歩幅で動いてピタッと合わせることが出来る、と思いませんか?

それは、大きな歩幅でも合わせる練習を出来ているから。

遠くの場所に、2~3歩で動いてピタッと打点を合わせる。

「そんなこと、出来ないよ!」と思っている人は、ずっと出来ません。

出来ると思って、練習する。

プロ選手の動画を、フットワーク中心に見るのも良いでしょう。

同じ人間ですから、練習すれば確実に出来るようになります。

大きな歩幅で、遠くの場所の打点に合わせる。

これが出来れば、アナタ自身絶対に強くなるはずです。

 

難しいことは、百も承知です。

でも、必要なことですから。

大きな歩幅を、普段から意識して使ってみる。

遠くの場所に速いボール、返すにはこれしかありませんから。

ぜひ、意識して練習から遠くのボール、返球で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. Note はじめました
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    前にドロップショット、フォアハンドで拾うことが一番

    ドロップショットのように、浅いボールを前に走って拾う場面。テニ…

  2. フットワーク

    「足を動かせ!」と怒られない為にテニスのフットワークに意識改革を!

    ストロークもボレーもスマッシュも・・・・。相手が打った瞬間に反…

  3. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!

    砂が多く滑りやすいテニスコート、オムニコートやクレーコートで多いですよ…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    相手が足下のボールを処理するときは、「ボールに触られる前」までの動きで全ては決まる

    相手の足下に、上手くボールを打てたとき。みなさんはどんな感じで…

  5. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

    テニスについて、よく知っている。試合で強い人は、この前後の動き…

  6. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる

    試合で必要なフットワーク、その大原則はバランスです。移動した後…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!
  2. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練…
  3. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう
  4. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?
  5. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう
PAGE TOP