戦術

コードボールを返球する、その意欲が大事

この反応一つで、絶対に変わる。

試合の中で、1回あるかないか、のコードボール。

でも、このポイントって1ポイント以上の価値がある。

私はそう信じて、絶対に落としたくないので走ります。

それが、相手へのプレッシャーにもなりますしね。

 

コードボールを返球する、その意欲が大事

 


 

1.コードボール、よーいドン!

試合のラリーの中で、ネットに当たってボールが跳ねる。

コードボール、と呼ばれる状態になること、ありますよね。

もちろん、追いかけてもどうしようもない、ようなボールもあります。

でも、それでも必死で追わないといけないんですよ。

なぜなら、その意欲こそが、相手へのプレッシャーになっていくから。

コードボールを諦めるような人って、試合で楽じゃないですか?

「あ、ドロップも効きそう」と思って、余裕を持たれてしまう。

コードボールへの反応、意欲こそ、テニスの試合の現場では大事なんです。

よーい、ドン!のかけっこで、負けない。

その意欲は、相手にも伝わりますから。

 

2.試合で頑張る、なんて絶対出来ない

これって、本当に反応出来るかどうか、なんです。

練習から反応出来るように、いつも鍛えておかないといけない。

試合だけ頑張ろうとしても、身体が反応してくれないんですよ。

練習から、コードボールの音を聞いた瞬間にダッシュ出来る、条件反射力を鍛えないとダメ。

こういう部分で、しっかり練習出来ているかどうかって差が出る。

テニスの強豪校って、絶対にコードボールを最後まで追うし、何より反応が早い。

絶対に取る、触るという意欲があるんですよね。

ここは、ぜひ見習っていきたい部分です。

 

3.触っていく中で、「どう返す?」が身に付いていく

まずは、触ることが大事。

でもその先、そこからどういう返球にしていく?も考えないといけないですよね。

これは、まず自分で触ってみて、「やられてみる」ことが大事。

自分がコードボールを触る、前にダッシュして打つ瞬間に、相手はどこにいるのか?

強い相手なら、ポジショニングに隙が無いはず。

まず、相手を見て、学ぶ。

触るので必死だったところから、どう返すのかを自分で研究してみる。

アングルに切り返したり、ロブで相手の上を狙ったり・・・アイデアは浮かんで来るはずです。

まずはしっかり追いかける、ことからですね。

 

4.アンラッキーという言葉は、全てを出し切ってから

私は、安易にこの言葉を使いたくない。

もちろん、追っても無理なようなコードボールはあります、アンラッキーでしょう。

でも、大して追わないで「アンラッキーだったね」なんて言っている人は、試合で勝てない。

相手に何のプレッシャーもかけていない、ですからね。

しっかりやり尽くしてから、それでもどうしようもならなかった時に、本当にアンラッキーだと言える。

コードボールって、そういうポイント。

試合の中で、大きな流れを作る大事なイベント、だと思っておいて下さい。

 

たかが1ポイント、されど1ポイント。

コードボールへの姿勢は、アナタのテニスへの姿勢そのものです。

普段の練習からしっかり追っている人は、最後に神様がチャンスをくれるかも知れません。

いや、そういうものです、テニスって。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

  2. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう

    どうも試合に慣れない、練習はマンネリ化している。こういうみなさ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

    最近改めて、感じることがあります。きっと、昔よりも、学生やベテ…

  4. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  5. テニス 上達

    戦術

    練習でやってきたことが出せる、のがテニスにおける成長

    「練習通りに、なんで出来ないんだろう」と、悩む方は多いですよね…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実
  2. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し…
  4. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になること…
  5. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて
PAGE TOP