戦術

コードボールを返球する、その意欲が大事

この反応一つで、絶対に変わる。

試合の中で、1回あるかないか、のコードボール。

でも、このポイントって1ポイント以上の価値がある。

私はそう信じて、絶対に落としたくないので走ります。

それが、相手へのプレッシャーにもなりますしね。

 

コードボールを返球する、その意欲が大事

 


 

1.コードボール、よーいドン!

試合のラリーの中で、ネットに当たってボールが跳ねる。

コードボール、と呼ばれる状態になること、ありますよね。

もちろん、追いかけてもどうしようもない、ようなボールもあります。

でも、それでも必死で追わないといけないんですよ。

なぜなら、その意欲こそが、相手へのプレッシャーになっていくから。

コードボールを諦めるような人って、試合で楽じゃないですか?

「あ、ドロップも効きそう」と思って、余裕を持たれてしまう。

コードボールへの反応、意欲こそ、テニスの試合の現場では大事なんです。

よーい、ドン!のかけっこで、負けない。

その意欲は、相手にも伝わりますから。

 

2.試合で頑張る、なんて絶対出来ない

これって、本当に反応出来るかどうか、なんです。

練習から反応出来るように、いつも鍛えておかないといけない。

試合だけ頑張ろうとしても、身体が反応してくれないんですよ。

練習から、コードボールの音を聞いた瞬間にダッシュ出来る、条件反射力を鍛えないとダメ。

こういう部分で、しっかり練習出来ているかどうかって差が出る。

テニスの強豪校って、絶対にコードボールを最後まで追うし、何より反応が早い。

絶対に取る、触るという意欲があるんですよね。

ここは、ぜひ見習っていきたい部分です。

 

3.触っていく中で、「どう返す?」が身に付いていく

まずは、触ることが大事。

でもその先、そこからどういう返球にしていく?も考えないといけないですよね。

これは、まず自分で触ってみて、「やられてみる」ことが大事。

自分がコードボールを触る、前にダッシュして打つ瞬間に、相手はどこにいるのか?

強い相手なら、ポジショニングに隙が無いはず。

まず、相手を見て、学ぶ。

触るので必死だったところから、どう返すのかを自分で研究してみる。

アングルに切り返したり、ロブで相手の上を狙ったり・・・アイデアは浮かんで来るはずです。

まずはしっかり追いかける、ことからですね。

 

4.アンラッキーという言葉は、全てを出し切ってから

私は、安易にこの言葉を使いたくない。

もちろん、追っても無理なようなコードボールはあります、アンラッキーでしょう。

でも、大して追わないで「アンラッキーだったね」なんて言っている人は、試合で勝てない。

相手に何のプレッシャーもかけていない、ですからね。

しっかりやり尽くしてから、それでもどうしようもならなかった時に、本当にアンラッキーだと言える。

コードボールって、そういうポイント。

試合の中で、大きな流れを作る大事なイベント、だと思っておいて下さい。

 

たかが1ポイント、されど1ポイント。

コードボールへの姿勢は、アナタのテニスへの姿勢そのものです。

普段の練習からしっかり追っている人は、最後に神様がチャンスをくれるかも知れません。

いや、そういうものです、テニスって。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. 戦術

    考えた時点で、もう遅い

    テニスの試合の現場は、スピード勝負。ラリーが始まったら、もう止…

  2. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

    粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。「あのス…

  3. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  4. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠

    テニスコートの広さって微妙だね。広いと言えば広いが、狭いと言え…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法
  2. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「オープンコートが出来ていれば、スマッシュは山なりスライスで充分」試合では、スピ…
  3. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ
PAGE TOP