テニス ダブルス

ダブルス

サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。

確かにそうですが、その形に凝り固まっていても、試合では勝てない。

正攻法、は相手にとってもプレーしやすいですからね。

もっと発想を柔軟にして、ダブルスの試合でサーブ&ボレーからどんな作戦が出来るのか、考えてみませんか?

きっと、ダブルスの試合での視野が拡がると思いますよ。

 

サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

 


 

1.サーブ&ボレー、だけど前衛が動いて良い!

並行陣、サーブ&ボレーがメインになると、つい「ファーストボレーまで、サーブの選手が」と、考えてしまいませんか?

間違いではありませんが、前衛が動いてはいけないというルールは無い。

むしろ、リターン側の選手の立場に立ってみると、「よし!沈めてやるぞ!」と息巻いて待ちかまえている訳ですからね。

沈めようとしたボールは、ネット際まで出て前衛がポーチで叩く。

サーブ&ボレー、のボレーをサーブの選手にさせない、というのも立派な作戦です。

前衛が動く、のがダブルスの何よりの基本ですからね!

 

2.ファーストボレーから、ストレートへ展開もOK!

つい、ファーストボレーは確実にいきたくなる。

クロスへ深く返して、その次は・・・と考えてしまう。

でも、それってもったいない話。

せっかく最初からチャンス、浮いたボールが来たら、どんどんストレートに打って良い。

もしくは、厳しく沈められたら、ドロップボレーで切り返しても良い。

ファーストボレー=深くクロスに、だけだと自分で自分を苦しめてしまうんですよね。

たくさんのバリエーション、があっても良いんです。

 

3.変則陣形、サーバーだけサービスダッシュ

これは、試合で「どうにも手が無くなった時」にやるケースがあります。

サーブ側のペアが2人ともベースライン、その後サーブの後に、サーブを打った選手だけが前に出る。

サーブ&ボレーなんですけど、前衛がいないんです。

前衛をあえて置かないで、相手をかく乱する。

相手が慌ててストレートに打ってくれたりすると、それはそれでしめたもの。

クロスに良いリターンが続く時とか、オススメです。

サーブ&ボレー、そのまま変則陣形というのも、ダブルスでは有りです。

 

4.相手にロブを上げさせる、のが3回戦までの基本

実は、ダブルスでは3回戦くらいまでは相手も並行陣に慣れていない。

サーブ&ボレー、よりもサーブ&スマッシュ、が多いはずなんです。

これは、アナタ自身意識して欲しいポイント。

前に出ることで、相手は逃げるようにロブを上げてくれる。

だからこそ、スマッシュの準備を前衛と一緒にしておく、ことが大事なんですね。

綺麗な並行陣でポイント、よりもいかに「ロブを上げさせて、仕留めるのか」が肝。

サーブ&ボレーは、初中級レベルの相手からはロブを引き出す作戦、ですから。

 

とにかく、まずはやってみること。

サーブを打って前に出る、やられたって気にしない。

最初から上手くはいかないですからね。

陸の上で泳ぎの練習をしても、成長は遅い。

まずは海に飛び込んでみて、もがきながら前に進んでいくこと。

サーブ&ボレー、まだまだ色々出来ますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの前衛、ポジションはもっと〇〇で!

    ダブルスの前衛、でしっかりと決める仕事をしたい。私も、これは…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス

    普通に考えると、ピンチな状況。こういう場面にこそ、実はテニスで…

  3. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

    部活やサークルで、「この人、自分より全然上手いなー」と感じている人と、…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?

    ダブルスの試合で、みなさんがぶち当たる壁。それは、手堅い並行陣…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ

    ダブルスの練習、意外とバリエーションが少なくてマンネリ化しがちですよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでダウンザラインに展開するときには、「今いる自分のポジション」をしっか…
  2. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
  3. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい
  4. その他

    「こらぁ!!水、飲むなぁ!!」時代の部活も今や昔・・・
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
PAGE TOP