テニス ロブ

戦術

チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。

そうすると、チェンジして後衛がカバーに走る・・・のは、よくあるパターン。

でも強いペアは、この時の前衛のポジショニングが絶妙なんです。

チェンジするけど、後衛に任せ過ぎない。

自分の影響力、は落とさないようにしっかり意識してるから強いんです。

 

チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

 


 

1.チェンジすると、全てお任せ?

こういう前衛、すごく多い。

頭上を抜かれてチェンジ、その後はコートの端の方まで寄ってポジションを取ってしまう。

「あとはよろしく!」と後衛に任せて、自分はコートの端の方に逃げていく。

気が付いていないだけで、これは責任放棄のようなもの。

後衛の選手がカバーに走って返球出来たとしても、その次からの展開はどうでしょうか。

相手は、前衛のプレッシャーが無いのですごく楽なはず。

チェンジすることで、「前衛」というポジションの人がいなくなってしまう。

そんなペア、勝てると思いますか?

 

2.前衛は、「チェンジし過ぎない」ことが大事

私はいつも、これを意識しています。

チェンジはするけど、し過ぎない。

センターへの意識、プレッシャーは、残しておく。

そうしないと、またラリーになってから押されますからね。

チェンジして後衛に任せたら、その後衛を前衛としてしっかりサポートする。

自分の頭上を抜かれるようなロブなら、しっかり追いついて、またそこから後衛が頑張ってくれるでしょうから。

チェンジしてサイドに寄り過ぎる、のはもったいないですよ。

 

3.ネットから離れても、存在感が消える

前衛、ですからね。

チェンジしたり、ポジションが変わっても、ネットからの距離は近くがベスト。

守る時は少し下がっても良いですが、相手の後衛が打つ瞬間にはしっかり前に詰める。

この意識、すごく大事です。

ネットの近くにいることで、触れるボールが増えるし相手の脅威にもなる。

ネットから遠いと、前衛としての怖さが全然無い。

ボレーされても、怖く無い。

しっかり、ネットから近い距離を保つことは意識してプレーしましょう。

 

4.チェンジ、変則陣形、に強くなろう!

試合慣れしている、実戦に強い選手はこれが違います。

見慣れた陣形、じゃない光景になってからが強い。

よく試合で、チェンジしたりサイドが逆になった段階で弱くなるペア、多いじゃないですか。

こういうペアの考え方として、前衛がいなくなってしまう、というのが一番多いパターン。

チェンジしてお任せ、守備的な発想になってしまう。

ダブルスの試合は、勝ち進んでいけばロブが増えるし、変則陣形が増える。

これに強くならないと、先は無いですよ。

 

チェンジしたときこそ、前衛のチャンス!

相手だって、陣形が変われば迷いが生じますから。

ネットに詰める、サイドに寄り過ぎない。

これでいきましょう!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

    ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。フォアハンドで…

  2. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    相手の調子を見るには、ポイント間に目を合わせることが一番

    試合の中で、ポイント間の時間ありますよね。この時間が、テニスで…

  5. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事

    テニスは、相手から来たボールを打ち返す競技。サッカーやバスケ…

  6. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

    試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識し…
  2. テニス メンタル

    リターン

    ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?
  3. テニス ボレー

    ロブ

    ロブは相手を後ろに下げるショット、そこからどうする?
  4. メンタル

    都合の良い予測の癖こそ、怖い
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?
PAGE TOP