テニス知識

真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

まだまだ、夏本番。

テニスを頑張るみなさんも、スポーツ観戦の機会は多いと思います。

屋外での観戦、移動に、もはや男性でも欠かせないのは日傘、でしょう。

私も数年前から日傘、使ってますがこれは大正解。

全然、疲労度が違いますよ。

 

真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

 

1.もはや説明不要、日本の夏は変わりました!

外でテニスをする。

それが、こんなに恐ろしい時代になるとは・・・という感じですね。

確かに、昔から夏は暑かったですし、熱中症の前には日射病、と呼ばれる夏場の脅威はたくさんありました。

でも、それも昔の話。

最近の夏は、ただ歩いているだけで命の危険がある。

それくらい言っても大げさじゃないと思います。

試合会場まで歩くだけで、もう1~2試合やったかのような疲労感、凄いですよね。

そんな暑さによる脅威、疲労を少しでも軽減する為に、必要な準備は出来る限り周到にしておくこと。

これが試合に勝つ人、の当たり前の作法です。

 

2.荷物にならない、シンプルなものがオススメ

私たちテニスプレイヤーは、どうしても荷物が多い。

だから、出来るだけ荷物は減らしたい、小型で晴雨兼用の日傘、が便利ですよね。

私のオススメは、「Yelite 超軽量 折りたたみ日傘」。

何と言っても、超軽量で超小型。

出典:amazon

小さいから常にバッグに入れておけますし、ビジネスバッグにも入るコンパクトさ。

小雨くらいなら、そのまま全く問題無く使えます。

 

3.体感温度 -7度、UPF50+

さしてみると、違いが分かります。

しっかりと光を遮断してくれるので、晴れた日でも全然違うんですよね。

多層防御、でUVカットされている状態ですので、体感温度は全然違います。

出典:amazon

 

遮光の性能が違うので、テニスのプレー、パフォーマンスの向上にもつながるはず。

チェンジコートでさして使うだけでも、疲労軽減になりますよ。

それに、傘の下で自分だけの空間、時間も作れますからね。

しかも、小型でありながら柔軟性もあり、強風にも強い。

航空アルミ合金傘骨の採用、万が一裏返しても折れません。

出典:amazon

 

これで重さ235g、通常の傘の約半分の重さ、ですからね。

長時間持っていても疲れない、本当にスポーツ競技者向き、とも言えるでしょう。

ラケットと一緒にアナタの相棒として、いかがですか?

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. アシックス

    テニス知識

    テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

    試合で勝ちたいなら、これからの時期はウェア選びも大事。暑く、厳…

  2. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」

    テニスは楽しいスポーツ。ですが、あるときにその雰囲気は一変する…

  3. テニス知識

    「テニスコーチング研究部」始めます!

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。このT-PRE…

  4. テニス知識

    バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

    「ここぞ」という時に、踏ん張れる。ストロークでもボレーでも、最…

  5. テニス 皮膚

    テニス知識

    テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「Protect J1…

    テニスの試合、練習が続いていくと、皆さんどこか身体に支障をきたしてくる…

  6. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」

    これからテニスを始めようと考えている方、楽しみなのはまずラケット選び。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが安定しない・・・」人は、テニスの試合の中でスロートを持…
  3. テニス メンタル

    リターン

    「左利きサーブのリターン必勝法!」テニスの試合で勝ち切る為の対策4つ
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせ…
  5. テニス コントロール

    ストローク

    自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプ…
PAGE TOP