テニス知識

真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

まだまだ、夏本番。

テニスを頑張るみなさんも、スポーツ観戦の機会は多いと思います。

屋外での観戦、移動に、もはや男性でも欠かせないのは日傘、でしょう。

私も数年前から日傘、使ってますがこれは大正解。

全然、疲労度が違いますよ。

 

真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

 

1.もはや説明不要、日本の夏は変わりました!

外でテニスをする。

それが、こんなに恐ろしい時代になるとは・・・という感じですね。

確かに、昔から夏は暑かったですし、熱中症の前には日射病、と呼ばれる夏場の脅威はたくさんありました。

でも、それも昔の話。

最近の夏は、ただ歩いているだけで命の危険がある。

それくらい言っても大げさじゃないと思います。

試合会場まで歩くだけで、もう1~2試合やったかのような疲労感、凄いですよね。

そんな暑さによる脅威、疲労を少しでも軽減する為に、必要な準備は出来る限り周到にしておくこと。

これが試合に勝つ人、の当たり前の作法です。

 

2.荷物にならない、シンプルなものがオススメ

私たちテニスプレイヤーは、どうしても荷物が多い。

だから、出来るだけ荷物は減らしたい、小型で晴雨兼用の日傘、が便利ですよね。

私のオススメは、「Yelite 超軽量 折りたたみ日傘」。

何と言っても、超軽量で超小型。

出典:amazon

小さいから常にバッグに入れておけますし、ビジネスバッグにも入るコンパクトさ。

小雨くらいなら、そのまま全く問題無く使えます。

 

3.体感温度 -7度、UPF50+

さしてみると、違いが分かります。

しっかりと光を遮断してくれるので、晴れた日でも全然違うんですよね。

多層防御、でUVカットされている状態ですので、体感温度は全然違います。

出典:amazon

 

遮光の性能が違うので、テニスのプレー、パフォーマンスの向上にもつながるはず。

チェンジコートでさして使うだけでも、疲労軽減になりますよ。

それに、傘の下で自分だけの空間、時間も作れますからね。

しかも、小型でありながら柔軟性もあり、強風にも強い。

航空アルミ合金傘骨の採用、万が一裏返しても折れません。

出典:amazon

 

これで重さ235g、通常の傘の約半分の重さ、ですからね。

長時間持っていても疲れない、本当にスポーツ競技者向き、とも言えるでしょう。

ラケットと一緒にアナタの相棒として、いかがですか?

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス 調子

    テニス知識

    相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

    テニスの試合のセルフジャッジ、みなさんもう一度確認しておきましょう。…

  2. テニス知識

    試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

    テニスプレイヤーとして、持っておきたいマストアイテム。私はあえ…

  3. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

  4. 筋トレ

    テニス知識

    体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?

    学生時代は筋トレやってたけど、最近はめっきり・・・。でもジムに…

  5. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

    私が学生の頃、15年くらい前はちょうど「プロテイン」が一般的になった頃…

  6. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

    効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる…
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う
  3. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第
PAGE TOP