その他

失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている

思った以上に、見られている。

それが、アナタ自身の試合の中での失点シーンです。

失点した後に、どんなリアクション、表情、雰囲気を出しているのか。

これを、自分の作戦につなげていきたいと考えてますからね。

アナタ自身、そう簡単に相手に情報を渡してはいけないんです。

 

失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている

 


 

1.失点シーンは、2回ある

これが私自身の考え方、です。

1回目は、実際にテニスのルール上で失点するケース。

2バウンドしたり、自分のボールはアウトした瞬間ですね。

これは、しょうがない。

試合ですから、失点するのは当たり前。

でも、問題はその次の失点です。

落ち込んだり、大声をあげたり、ペアに謝ったり・・・相手がいるのに、自分の素の部分を出す。

そりゃ悔しいですけど、その度合いまで相手に見せてどうするの?ということ。

これもルール上の失点以上に、痛い失点じゃないですか?

だって、試合はまだまだ続いていく訳ですからね。

 

2.「本当に悔しいんだな」と思われるポイントは、途中まで思い通り

じゃないですか?実際。

悔しがるポイントって、途中までは上手くいって・・・最後でミス、みたいなポイント。

そこで本気で悔しがっていると、「私のやりたいことは、かなり出来てました」と言っているようなもの。

相手からすると、得点のパターンが読めますし、同じような読みをすれば良い。

逆に悔しがらないポイントは、諦めているということ。

これも参考になりますよね。

相手の得意なところ、苦手なところ。

失点後の反応を見れば、ある程度何を考えているかは分かるものなんです。

 

3.痛いポイントほど、「気にしていないフリ」でいこう

ちょっと、慣れるまではしんどいですけどね。

痛いポイントほど、冷静に相手に何も渡さない。

悔しくても、次につなげるためにはこれが一番です。

簡単なミスに悔しがる癖って、直さないと試合で勝てない。

勝てるような雰囲気、が生まれて来ないんです。

相手に自信を与えてしまいますし、乗って来ますからね。

痛いポイントほど、反応を薄く。

逆に全然痛くないようなポイントを、悔しがってみたり。

そういう揺さぶり、は試合で大事です。

 

4.メンタルは態度から変わっていく

これも、何度も書いて来ました。

常に失点しても堂々と、少し笑顔で、相手にそれを見せつける。

こういう態度、プレーを続けていると、自然とメンタルも強くなりますよ。

気持ちが弱い、メンタルが弱いと自覚している人は、悔しがる姿を相手に見せすぎ。

見せてどこか、自分を慰めているような節があると思います。

全てのポイントの後は、堂々と。

自分のやりたいことはやれている、あたかも上手くいっているかのような雰囲気で。

そうすれば、能だって勘違いしてくれます。

「お前、良い感じだよ」って。

 

強い選手って、あまり悔しがっている雰囲気が無い。

試合の中で、ずっと一定じゃないですか?

確かに失点は痛い。

でもそれ以上に痛いもの、をアナタ自身は自分で作り出している。

このことに、早く気付いて下さい。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦はありますか?」

    プロ選手の間でも、しばしば議論になるこの話題。「タイブレになっ…

  2. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく

    俺がコーチしていた東京の大成高校男子テニス部がインターハイ東京都予選で…

  3. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

    お盆も過ぎ、涼しい日も少しずつ増えてきましたが、まだまだ暑い時期が続き…

  4. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと

    世の中には、不思議な言葉がある。「良くないこと」を言っているの…

  5. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー

    今回、ご紹介するメニューは、今までのメニューとは一味違います。…

  6. テニス メンタル

    その他

    【保存版】「テニスノートを活用して試合に勝つ!」ために必読な10記事

    今回は、テニスノートに関する記事を人気アクセス順にまとめてみました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    「自分はメンタルが弱い」と思っているなら、「メンタルの強さ」が求められる場面を作…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    2人の攻撃の息を合わせていくだけで、「ダブルスの攻撃力」はワンランクアップする
  3. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?…
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    「ベースラインからのグランドスマッシュ」は、しっかり練習しておかないと試合で恥ず…
  5. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・…
PAGE TOP