テニス メンタル

テニススクール

テニススクールの上級クラスでは、「倒してあげること」が最高の指導

以前に、アルバイトでスクールコーチをやっている学生の方から、こんな相談を頂きました。

「上級クラスのアシスタントに入ってるのですが、みなさん上手くて、何てアドバイスすれば良いか分からず悩んでます・・・」と。

近しい経験、私もありますのですごく理解出来ます。

で、今回はその答えの一案について。

これで良い、じゃないですか。

 

テニススクールの上級クラスでは、「倒してあげること」が最高の指導

 


 

1.生徒をお客さんだと思うから、距離が出来る

ご質問頂いた学生の方にお送りしたのが、「アナタ自身なら、どういう指導をされたいですか?」ということ。

この問いかけ、に答えのヒントがあるはず。

スクールの上級クラスであれば、やはり「試合に勝ちたい、強くなりたい」という方が多いはず。

自分の課題を見つけて克服したい、と考えている生徒さんが多いでしょう。

そんな生徒さんを、お客さん扱いするから距離が生まれてしまう。

逆の立場だったら、そんなこと求めてないと思うんですよね。

 

2.「お神輿に担がれる時期」は、とっくに終わっている

私は、基本的には本音で接することが一番だと思っています。

テニススクールも商売ですから、テニスを始めたばかりの人に対しては優しく、優しくが基本。

でも、それってともすれば「生徒をお神輿に担いだ」状態。

コーチが必死で、ワッショイワッショイやっても、どこかで疲れてしまう。

それに、生徒も気付いてくると思いますよ。

「本当に、自分は上達しているのか・・・」と。

テニススクールを止めていく生徒さんって、声に出さないだけで理由はコレですからね。

本音でしっかり、生徒さんと接する。

お神輿の次に、用意してあげられるものは、何でしょうか?

 

3.「倒してあげる」ことが、最大のメッセージになる

私が学生の頃は、これを一番の指導方針に据えてました。

方針と言うと大げさで、ただアシスタントに入って生徒さんと「勝負」していただけです。

「〇〇さん、今日も勝負しましょう!」という挨拶から、入る。

当然、私自身がやられることもあります。

ですが、それ以上にしっかりと相手を倒してあげる。

「〇〇さんは、ここが足りないんだよ」というメッセージを贈ること、が出来ますからね。

これで気分を害する、止めていく生徒さんは、追わない。

もちろんただコーチが気持ち良くなるだけでは、全く意味が無い。

倒して伝え、そして一緒に強くなっていく道を探していく。

これが出来れば、上級クラスの生徒さんはまだまだ、上手く、強くなっていく。

週1回、90分くらいの時間ですからね。

大事に使うには、私はこれが一番だと思います。

 

4.ラリーが、試合が、全て会話になる

あまり言葉を多く使う必要、無いと思いますよ。

よく、「T-PRESSさんなら、どんなレッスンをしますか?」と聞かれますが、すごく言葉は少ないと思います。

出来るだけ、ラリーや試合を通じて、何かを伝えたい。

テニスでは、ラリーすること、打ち合うことが一番の「会話」ですからね。

言葉じゃない、もっと深く重いことを伝えられる。

だからこそ、結果的には「倒す」という結果になってしまう、のが自然なんです。

 

どうでしょう、もし今読者のみなさんの中でスクールコーチの方がいたら・・・考えるきっかけになれば、嬉しいです。

もちろん、これは一つの考え方でしかありません。

賛否両論、あって良いと思います。

大事なのは、アナタ自身で考えて、方針を決めること。

そして、何より目の前の生徒さんを、信じること。

ここから、全てが変わっていくと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニススクール

    西葛西でのプロ選手のレッスンで感じたこと

    先日、コナミスポーツ西葛西でのプロテニス選手のイベントにご参加頂いた…

  2. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?

    中学生や高校生の皆さんの中には、大きく分けて2パターン、テニスを鍛える…

  3. テニス ボレー

    テニススクール

    知っておいて損は無い、私が考える「良いテニススクールの選び方」について

    社会人になって、テニススクールに通ってテニスを続けている方、多いですよ…

  4. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない

    みなさんの中にも、「一体自分は、中級?上級?」と悩んでいる方も多いと思…

  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールで一番上達しないのは、「自分のうんちくを押し付ける人」です

    最近私もテニススクールに通っていて、改めて思うことがあります。…

  6. テニススクール

    コーチとの関係値も、アナタの大事な実力

    自分の実力、自分のテニス。何もそれは、アナタ自身のプレーだけに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力
  2. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から
  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分でコントロール出来ていないファーストサーブ、入ってもポイントにつなげられます…
  4. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!
  5. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です
PAGE TOP