ダブルスはペアで戦うコンビネーションが重要。
プロテニスの試合でも、シングルスの試合と比較してシードダウンが多いのがダブルスの特徴でもあり、醍醐味です。
つまり、格上に勝つチャンスはシングルス以上にある可能性が高く、アナタ自身もそのチャンスがあります。
そこで今回は、格上ペアと対戦するときに意識した、テニスの常識から逸した考え方でダブルスを考えてみましょう。
「ダブルスで格上ペアを倒したい!」と思うなら、テニスでクロスの勝負はあえて捨てましょう
■そもそも、「格上ペア」と感じてしまうのは?
個人のスキルで比較したときに、相手が格上だと感じてしまうことが多いようです。
確かに1対1でのラリーになると、テニスでは個人のスキル、特にダブルスではストローク力の勝負になってしまいます。
前衛もなかなか動けな雁行陣のラリーになってしまっては、押し込まれて苦しくなってしまうだけ。
どんな工夫が必要でしょうか?
■ストレートの展開は「逃げ」ではない、ということ
テニス=クロスショットが基本、という考え方はセオリー通りです。
しかし格上相手にセオリー通りに戦っても、相手を楽にさせてしまうだけ。
「いつもと違う、リズムを変える」ということをやって初めて、格上相手にチャンスが見えてきます。
ダブルスにおいて、その最も有効な手段がストレートへの展開です。
雁行陣でのストレートロブ、前衛のボディへのアタックをどんどん取り入れていきましょう。
相手が張って来るまでは、全部ストレートに打っても良いくらい、大胆に攻めていきましょう。
■相手前衛のネットプレーは狙い目
女性でネットプレーが得意な選手は、比較的少ないのが実際のテニス界です。
特に高校生、大学生の皆さんの中には、自分もそうかも・・・と、感じる方もいるんじゃないでしょうか。
ここを狙わない手はありません。
大切なのは、アナタのペア=前衛ともしっかりプランを打ち合わせしておくこと。
2対1の構図をできるだけ多く作ることが大切です。
後衛で得意のストロークはなるべく打たせないこと、これが勝利への第一歩です。
■アナタが格下ペアにやられて嫌なことを考えて実践するだけ
今まで述べてきたことは、アナタ自身が格下相手に実践されると嫌な攻め方かも知れません。
このストレートへの展開以外にも、格下相手にやられると嫌なことはありませんか?
リターンをゆっくりでも入れてくる、サーブはファーストサーブを入れてくる、最後まで諦めないでボールを追いかける・・・。
一度整理して考えてみると、アナタが格上相手に戦う方法が見えてきます。
実際に、自分で考えるほどテニスに実力差はありません。
しっかりと差がある場合には、出る大会が異なると考えましょう。
同じコートに立てば、最後まで相手に勝つ方法を考え抜いて実践することが大切。
そして練習時から、こういった「ストレートへの展開」のようにイレギュラーな戦法を実戦できるように意識しましょう。
いきなり本番の試合で実践、ではなく、まず練習試合の中で試して感触を磨いて下さい。