テニス ボレー

ボレー

相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと

ネットプレーの大敵は、ロブだけじゃない。

強い相手は、確実にショートクロスのコースにも狙って来ます。

この相手のショートクロス、をボレーで対応しようとするときに、何が必要か。

ラケットワークの技術の前に、「どこに立つのか」が大事になって来ます。

 

相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと

 


 

1.ネットの端に打たれるから、誤解しやすい

つい、私たちは誤解してしまいます。

ショートクロスでコートの端、アレーに打たれるような時も、実際にネットの上では・・・どこを通過していますか?

かなり、センター寄りだと思うんですよね。

ネットの真ん中、センターストラップ付近を通って、ショートクロスの軌道は両サイドに落ちていく。

最初から、ネットの端で待つ必要は無いんです。

むしろ、ショートクロスを警戒するあまりに、一番大事なセンターの守備も疎かになるペアが多いですからね。

意識したいのは、とにかくセンター寄りにケアするということです。

 

2.並行陣の後衛、でショートクロスに対応するには?

ダブルスの試合で多いケースが、これでしょう。

アナタ自身が並行陣の後衛、サーブ&ボレーやリターンダッシュで前に出る、そこで相手がショートクロスに打って来る。

これは、試合でよくあるパターン。

出来れば、前衛がポーチに出てこのショートクロスを潰したい、沈ませないようにしたいところ。

先ほどの1.の考えで言えば、良いショートクロスでもセンター付近で触れる、ということです。

つまり、そこまでネットの両端に寄らなくても、大丈夫。

ショートクロス、と呼ばれるように、ボール自体はクロスに飛んで来るボールですから。

ネットの中心付近、にしっかり立てれば触れます。

しかも、攻撃的に処理出来るのでポーチには最適なんです。

 

3.前に詰めれば、ショートクロスは怖く無い

ショートクロスのボールは、何が怖いのか。

サイドの厳しい場所を狙われるのも怖いですが、それ以上に、沈んでくるボールが怖いじゃないですか。

ネットより低い位置でボレー、出来れば打ちたくないと思うのが普通です。

ですがこれも、ネットに詰めることが出来れば解消される問題でしょう。

ショートクロスが上手い相手は、まずネットに詰めて相手を手詰まりにする。

センター寄りに前衛が立って、プレッシャーをかければそれを避けようとして、サイドアウトも期待出来る。

相手にプレッシャーをかける、のが一番大事です。

 

4.気持ち良く相手に打たせるから、それは良いショットになる

ショートクロスへの対応、だけではありません。

相手に、気持ち良く打たせているから、アナタ自身が苦しくなっていく。

ネットのセンター寄りに立つ、コースを潰すだけで、相手はかなり嫌ですよ。

それを避けるようにロブ、を使って来る可能性も高いですよね。

でもこのロブ、相手からすると気持ちの良いろぶではないでしょう。

何かを避けよう、という気持ちで打ってますから。

ショートクロスをどんどん使われるとき、それはアナタのプレッシャーが効いていないと思った方が良い。

もっともっと、ポジションを意識でいきましょう。

 

ショートクロスを、センターで潰す。

これが出来れば、前衛で大活躍でしょう。

ネットの端近くにいても、なかなかテニスではボールに触れません。

プレーに絡みたければ、しっかりセンターストラップ付近で。

これはテニスにおける、大原則です。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

    ボレーはどういう練習をしている?ボール出し練習?ボレー…

  2. ボレー

    スライスやフラットの重たいストロークは、バウンドさせないのが一番

    強い相手になってくると、ストロークも本当に重く、深い。バウンド…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る

    ダブルスの前衛でのポーチ、皆さんは決定力・・・ありますか?私自…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチに出たけど、「リターンがスライスで遅い」は、試合でのあるある

    良いサーブが入って、「よし!ポーチだ!」と、動く。でも、相手のリタ…

  5. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」

    反射的に出てしまう動き、これには必ず癖があります。癖、と言っ…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…

    「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?
  2. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝てない人には共通点がある」アナタ自身でチェックして欲しい項目5…
  4. スマッシュ

    グランドスマッシュを打つ前、バウンド前に相手コートをチラッと見よう
  5. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値
PAGE TOP