テニス 練習

リターン

ダブルスの試合のリターンゲームで、「深いサーブを打たれた時」にパートナーの前衛はどう考える?

リターン側の前衛、にアナタ自身が立っているとします。

良いサーブが入って、パートナーがリターンで返球、の時に、大事なことは何でしょうか?

私は、ここでの素早い想像力、判断力だと思います。

この小さい準備で、間違いなく1ゲームの中で数ポイントは変わる。

良いサーブだと感じたら、何が必要でしょうか?

 

ダブルスの試合のリターンゲームで、「深いサーブを打たれた時」にパートナーの前衛はどう考える?

1.リターン側の作戦、はあるけれども

実際、ポイント前には打ち合わせしますよね。

「クロスに沈めるね」とか「ストレートに打つね」とか。

でも、相手のファーストサーブがナイスサーブ、深く入って来たら、どうでしょう。

心のどこかで、「思い通りのリターンにならないかも・・・」と思っておかないと、前衛として守備が出来ない。

作戦は作戦、でもそれは、厳しいファーストサーブの時には難しい、ことを自覚しておきましょう。

 

2.深いサーブが入ったら、まず相手の前衛の攻撃をケア

これがまず、大前提ですね。

良いサーブなら、当然相手の前衛がポーチに出て来る、参加してくる可能性が高い。

リターンも振り遅れて、自然とストレート方向に飛んでいく可能性も高くなります。

まず、相手の前衛を見て、しっかり足下のボールをケアする。

自分たちの攻撃より、相手の攻撃をつぶすことを優先しましょう。

この判断が、パッとサーブが通過したのを見て、素早く出来るかが肝になります。

 

3.横目でサーブのレベル、を素早く判断しよう

前衛に立っていると、横をサーブが通過していく。

当然、まずは入っているかどうかのジャッジ、があります。

その後には、入っていたらそれが「深いのか、浅いのか」もしっかり判断する

浅いなら、打ち合わせ通りの攻撃。

深いなら、まず相手の攻撃もケアする。

深いサーブでも、自分のパートナーの力量なら、どういうリターンが出来るのか、も考える。

出した結論で、パッと準備する。

このバランス感覚、がダブルスの試合では大事なんですよね。

 

4.「攻撃的にいけるのか?」の判断をしているだけ

難しく考えなくて良いと思います。

要は、どっちが主導権を握れるか、という話だけ。

その判断を早くするだけですから。

相手が優位になりそう、サーブ側が押して来そうなら守りから入る。

リターン側から攻撃出来そうなら、思い切って早めに前に詰めるのも有りでしょう。

大事なのは、毎回しっかり、瞬時に判断すること。

同じようなポイント、は二度と無い訳ですからね。

 

小さい動き、構えですが、これで間違いなく試合は変わります。

反応が良い前衛って、この辺りの準備、判断が早いんですよね。

相手のサーブを、前衛の位置から見極める。

パートナーの力量と、しっかり比較して判断する。

ダブルスの試合では、これが基本です。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    ハッキリとリターンの立ち位置を変えると、メンタルまで変わる

    リターンで攻撃的にいきたい。錦織選手の試合を観ていると、本当に…

  2. テニス メンタル
  3. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」

    先ほど、見事3回戦も勝利!それにしても、2回戦のカルロビッチ…

  4. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事

    錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リタ…

  5. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ

    ダブルスの試合で、リターンをストレートに打つ。これが精度高く…

  6. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット

    テニスの試合の中で、リターンがカギを握ることは多い。なかなか目…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事
  2. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある
  3. テニス ポーチ

    フットワーク

    相手へのフェイントが効きやすいタイミング、を考えてみよう
  4. テニス 構え

    戦術

    試合で動いている中で、自分のポジションが分からなくなってしまう方へ
  5. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない
PAGE TOP