テニス 練習

リターン

ダブルスの試合のリターンゲームで、「深いサーブを打たれた時」にパートナーの前衛はどう考える?

リターン側の前衛、にアナタ自身が立っているとします。

良いサーブが入って、パートナーがリターンで返球、の時に、大事なことは何でしょうか?

私は、ここでの素早い想像力、判断力だと思います。

この小さい準備で、間違いなく1ゲームの中で数ポイントは変わる。

良いサーブだと感じたら、何が必要でしょうか?

 

ダブルスの試合のリターンゲームで、「深いサーブを打たれた時」にパートナーの前衛はどう考える?

1.リターン側の作戦、はあるけれども

実際、ポイント前には打ち合わせしますよね。

「クロスに沈めるね」とか「ストレートに打つね」とか。

でも、相手のファーストサーブがナイスサーブ、深く入って来たら、どうでしょう。

心のどこかで、「思い通りのリターンにならないかも・・・」と思っておかないと、前衛として守備が出来ない。

作戦は作戦、でもそれは、厳しいファーストサーブの時には難しい、ことを自覚しておきましょう。

 

2.深いサーブが入ったら、まず相手の前衛の攻撃をケア

これがまず、大前提ですね。

良いサーブなら、当然相手の前衛がポーチに出て来る、参加してくる可能性が高い。

リターンも振り遅れて、自然とストレート方向に飛んでいく可能性も高くなります。

まず、相手の前衛を見て、しっかり足下のボールをケアする。

自分たちの攻撃より、相手の攻撃をつぶすことを優先しましょう。

この判断が、パッとサーブが通過したのを見て、素早く出来るかが肝になります。

 

3.横目でサーブのレベル、を素早く判断しよう

前衛に立っていると、横をサーブが通過していく。

当然、まずは入っているかどうかのジャッジ、があります。

その後には、入っていたらそれが「深いのか、浅いのか」もしっかり判断する

浅いなら、打ち合わせ通りの攻撃。

深いなら、まず相手の攻撃もケアする。

深いサーブでも、自分のパートナーの力量なら、どういうリターンが出来るのか、も考える。

出した結論で、パッと準備する。

このバランス感覚、がダブルスの試合では大事なんですよね。

 

4.「攻撃的にいけるのか?」の判断をしているだけ

難しく考えなくて良いと思います。

要は、どっちが主導権を握れるか、という話だけ。

その判断を早くするだけですから。

相手が優位になりそう、サーブ側が押して来そうなら守りから入る。

リターン側から攻撃出来そうなら、思い切って早めに前に詰めるのも有りでしょう。

大事なのは、毎回しっかり、瞬時に判断すること。

同じようなポイント、は二度と無い訳ですからね。

 

小さい動き、構えですが、これで間違いなく試合は変わります。

反応が良い前衛って、この辺りの準備、判断が早いんですよね。

相手のサーブを、前衛の位置から見極める。

パートナーの力量と、しっかり比較して判断する。

ダブルスの試合では、これが基本です。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. Note はじめました

関連記事

  1. リターン

    リターンとストロークは、別物

    テニスにおいて、これは大事な意識。みなさんの中で、どう違いを作…

  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?

    正直なところ、試合の中で「このポイント、ダブってくれないかな・・・」と…

  3. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える

    ダブルスの試合で、リターンからの攻撃パターン。簡単じゃないです…

  4. テニス ストローク

    リターン

    勝ちたければ、アングルリターンを狙おう!

    リターンゲームで、何を武器に戦っていくのか。30-40、のよう…

  5. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ

    試合で気になるのは、自分のサーブの調子。でも、それだけじゃな…

  6. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります

    リターンで構えたときに、ラケットをクルクル回す選手、多いですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない
  2. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?
  3. テニス メンタル

    戦術

    テクニカルな技術を使う人ほど、テニスの試合では攻略しやすい
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であるこ…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
PAGE TOP