テニス ストローク

ボレー

「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

テニスを初めてまず最初に習うのがストローク、そして次にボレーという感じで、皆さんも経験してきたと思います。

このボレーについては、なかなか上手くコントロールできず苦手意識を持っている方も、多いんじゃないでしょうか。

今回は、初中級の方でもちょっとしたコツを身に付けることで、ボレーを最低限試合で使えるショットにしていくことができる。

そんなイメージで、読んでもらえれば嬉しいです。

 

「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

 


 

1.テニスの試合において、必ずしもボレーはウィニングショットではない

ネットに出てボレーという場面は、必ずしもチャンスではありません。

バドミントンやソフトテニスを経験している人にとっては、「決めなきゃ!」という意識が強い方が多く、力が入ってミスに繋がるケースも多いようです。

テニスはボールも堅く重い為、打点が遅れたり少しラケット面が上を向くだけで相手コートには収まりません。

まずは気持ち的にリラックスして、力を抜いてネットプレーに臨めるようにしましょう。

 

2.ネットより低いボール、高いボールの意識をシンプルに

一言でボレーと言っても、飛んでくるボールの高さはまちまちです。

実際の試合では、ネットよりも低いボールはつなぐ、高いボールは確度を付けて相手を動かす、という意識が大切です。

自分の中で判断基準を設けて日々練習しておくと、試合の中で身体が勝手に反応してくれるようになります。

細かい技術は色々ありますが、まずは繋ぐのか攻撃していくのか、その基準を自分の中で持っておくようにしましょう。

 

3.打つ方向は見ない!結果は後から確認する

これが一番、重要なポイントです。

テニスのボレーという技術は、身体の向きを横向きで作ってラケット面でボールの飛ぶ方向を決めます。

正面向きでは、コントロールできないのです。

試合ではつい、自分の打ったボールの行方を追いたいところですが、それはグッと我慢しましょう。

打点に顔と目線を残して、1秒後にボールの行方に目線を移すこと。

この意識だけで、試合の中で格段にボレーのミスを減らすことができます。

 

4.基本中の基本、グリップチェンジを再確認

最後に、基本を確認。

ストロークからネット前に移動する際に、リラックスした形でグリップチェンジができていますか?

まずはコンチネンタルのグリップに素早く変更し、低いボレーであれば少しスライス気味のグリップに調整しましょう。

「言葉で説明されても分からない!」というアナタ、まずは自分で研究してみて下さい。

大切なのは、ストロークからボレーに移るときに、しっかりリラックスしてグリップを緩くして待てるかどうかです。

 

色々とボレーに安定感を出すにはコツがありますが、一番大切なのは「試合で使ってみる」ということ。

シングルスの試合では、一度もネットに出ないで試合を終えることもありますよね。

格下相手の試合ではそれでも充分勝てるかも知れませんが、格下相手だからこそ、新しいプレーや苦手なプレーにトライしてみませんか?

格上相手であれば、尚更必要ですよね。

試合で使ってみて、アナタ自身が気づくこともたくさんあると思います。

少しの勇気が、テニスを強く変えていくのです。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?

    みなさんは試合の中で、正面の頭上のボレー、どうやって打ってますか?…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

  3. テニス ボレー
  4. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「ドロップボレーはラケットを振らない?」いやいや、スライスをしっかりかけるから安定します

    ドロップボレーに対しての意識は、中級者と上級者では大きな違いがあること…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、アングルの発想とは?

    バックハンドのハイボレーは、テニスで一番打つ時に力が入り辛い場所。…

特集記事

  1. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です
  2. テニス サークル

    練習メニュー

    大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ
  3. リターン

    「ウルトラミラクルスーパーダブルスストレートアタックレシーブ」って、テニスのダブ…
  4. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない
  5. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント
PAGE TOP